タグ

インフレとコロナウイルスに関するmohnoのブックマーク (14)

  • 好天に恵まれた大型連休。人出が伸びたと思ったら全国の88%で減少、コロナ5類移行後初なのになぜ? 一番活発に動いた人たちは…大規模データの分析から判明 | 47NEWS

    全国的に好天に恵まれ、新型コロナウイルス感染症の5類移行後初めてとなった今年のゴールデンウイーク。人出が伸びたと思ったら、国内居住者に限ると全国主要都市の駅周辺60地点の88%に当たる53地点で前年に比べて減っていたことが、大規模なデータ分析によって明らかになった。 1ドル=150円台に及ぶ歴史的な円安に伴う物価高で、節約意識が強まったとみられる。円安はインバウンド(訪日客)の増加をもたらし、ホテル代が高騰して日人からすると泊まりにくくなった。有識者からは物価高が長引くとの予測が聞かれ、家計の余裕が乏しい状況が続きそうだ。(共同通信=三好寛子、亀井淳志) ▽札幌、仙台、名古屋が2桁マイナス IT企業クロスロケーションズ(東京)が47都道府県から東京・新宿や大阪・梅田など主要な60駅を抽出した。駅周辺の半径500メートルにどれだけの人が来たのかを示す来訪数データを推計し、その速報値を共同通

    好天に恵まれた大型連休。人出が伸びたと思ったら全国の88%で減少、コロナ5類移行後初なのになぜ? 一番活発に動いた人たちは…大規模データの分析から判明 | 47NEWS
    mohno
    mohno 2024/05/23
    外出するにしてもゴールデンウィークを避ける、は昔からだけど、ここまで自粛が緩んでくるとおいそれと混んでる場所に出かける気にはならない。
  • 家賃が47万円!? ロンドンで「家が借りられない」 いま何が? | NHK

    「えっ、1か月の家賃が平均およそ47万円!?」 これはイギリスの首都、ロンドンの実際の話です。 今、ロンドンでは家を借りられないだけでなく、住まいを追われる人も急増しています。 「賃貸クライシス」に揺れる霧の都。いったい何が起きているのでしょうか。 (ロンドン支局記者 松崎浩子) 1人暮らしなんて無理!さらに… 「家賃が高すぎて、1人暮らしなんて、手が届きません…」 こう嘆くのは、ロンドン中心部に住むジョセフ・スパナーリさん(31)です。 ジョセフ・スパナーリさん 医療機関に勤めるスパナーリさん。緊急時に病院に駆けつける必要があるため、職場の近くで4人暮らしのシェアルームを借りています。 1人部屋の広さは6.5畳ほど。それでも家賃は日円で月およそ14万円(1ポンド=180円 / 2023年12月22日時点)です。4人で割っていることを考えれば、単純計算でこの物件の家賃は56万円にもなりま

    家賃が47万円!? ロンドンで「家が借りられない」 いま何が? | NHK
    mohno
    mohno 2023/12/27
    「4人暮らしのシェアルーム」「家賃は日本円で月およそ14万円」「ホームレスが急増」「セクション21…借り手側の都合は関係なく、貸し手側の大家の事情が優先」/安い部屋を借りられる程度の生活保護はないのかな。
  • 大企業がコストの上昇以上に値上げする「グリードフレーション」が庶民を苦しめているという調査結果

    記事作成時点では世界中で歴史的なインフレが加速しており、その要因には新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックやロシアウクライナ侵攻など、さまざまなものが挙げられています。ところが、シンクタンクのIPPRとCommon Wealthが共同で行った調査ではこれらの要因に加えて、暴利をむさぼる大企業の「グリードフレーション」と呼ばれる値上げがインフレに大きく影響していることが示されました。 Inflation, profits and market power: Towards a new research and policy agenda | IPPR https://www.ippr.org/research/publications/inflation-profits-and-market-power Inflation, Profits and Market Pow

    大企業がコストの上昇以上に値上げする「グリードフレーション」が庶民を苦しめているという調査結果
    mohno
    mohno 2023/12/09
    「大企業が利益を追求するため、インフレによるコスト増加分を超えて値上げを行う行為」←価格競争が起きないんだろうか。上げても売れるなら上げるよね。日本なんてお互いに“先に値上げしない”勢ばかりのような。
  • 建設業の倒産が急増、3年ぶり増加 経営を襲う「三重苦」 工期長期化・人手不足・資材高で、中小建設の苦境鮮明に

    建設業の倒産が急増、3年ぶり増加 経営を襲う「三重苦」 工期長期化・人手不足・資材高で、中小建設の苦境鮮明に2022年度の「建設業」倒産動向 <調査結果(要旨)> 建設業の倒産が急増、3年ぶり増加 経営を襲う「三重苦」 集計期間:2022年4月1日~23年3月31日 集計対象:負債1000万円以上法的整理による倒産 調査機関:帝国データバンク 「建設業」月別倒産件数 2022年度(22年4月-23年3月)の建設業における倒産は1291件だった。歴史的低水準が続いた20-21年度に比べて大幅に増加したほか、単月でも23年3月(155件)は、16年8月(154件)以来約6年半ぶりの高水準となるなど、急増傾向が鮮明となっている。 建設業では、コロナ禍での商談や工事の遅れといったマイナスの影響があったものの、コロナ融資をはじめ政府の資金繰り支援策が奏功し、倒産は2021年度に過去20年で最少を更新

    建設業の倒産が急増、3年ぶり増加 経営を襲う「三重苦」 工期長期化・人手不足・資材高で、中小建設の苦境鮮明に
    mohno
    mohno 2023/04/10
    「建設業の倒産が急増、3年ぶり増加 経営を襲う「三重苦」」「建設現場で「資材が来ない」「予算よりも価格が高い」「人がいない」などの常態化」「コロナ禍で多くが導入したゼロゼロ融資の返済もピーク」
  • 「ココイチ」客足低調 年2回の値上げでも補えず 名古屋支社 谷天晴 - 日本経済新聞

    「ココイチ」の愛称で知られる「カレーハウスCoCo壱番屋」が12月1日、今年2回目の値上げに踏み切った。運営会社の壱番屋は原材料や輸送費の高騰を受け客単価の上昇を図るが、新型コロナウイルス禍で減少した客数が戻っていない。2023年2月期の連結営業利益は30億円と、過去最高だった20年2月期の6割にとどまる見込みだ。コロナ禍の影響を抜け出す外チェーンもある中で、試練を迎えている。ココイチは19

    「ココイチ」客足低調 年2回の値上げでも補えず 名古屋支社 谷天晴 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2022/12/16
    「創業家が退いてハウス食品グループ本社が15年に株式の過半を握っている」←そうなんだ。近所のイオンに美味しいインドカレー屋があるので、まったく行く気にはならないんだが。(SAOのコラボも行かなかった)
  • 物価高騰でインフレ深刻なイギリス 飼育費に困り捨てられるペットも | NHK | ビジネス特集

    インフレでエネルギーや料品の価格が高騰するイギリス。物価高で生活費の捻出が厳しくなる中、大切な“家族”でさえも手放さなくてはならない人が出てきています。その“家族”とは犬やといったペットたち。動物愛護に熱心とも言われるイギリスで、インフレの影響が動物たちに波及しています。(ロンドン支局記者 松崎浩子) ガラスの扉の向こう側からこちらを見つめる。イギリスの施設に保護されたペットです。 インフレの余波で飼い主から手放された動物たちが今、急増しています。 そもそも、約40年ぶりとも言われる記録的なインフレは、どれほどの水準なのか。ロンドン市内のスーパーをのぞいてみると… 卵は6個入りで1.75ポンド(約290円) パスタは500グラムで2ポンド(約340円) 値札をみていると、以前に比べて価格がかなり上昇していると感じます。こうした物価高がペットにも影響を与えています。 イギリスの動物福祉

    物価高騰でインフレ深刻なイギリス 飼育費に困り捨てられるペットも | NHK | ビジネス特集
    mohno
    mohno 2022/11/26
    「物価高で生活費の捻出が厳しくなる中、大切な“家族”でさえも手放さなくてはならない人が出てきています」←そりゃ人の生活が一番だけど、手放していいんだ(法律的に)/それを引き取る団体はたしかに大変そう。
  • 物価上昇に賃金の伸びが追いつかない…家庭も 企業も 悩み深き | NHK

    物価が上がり続けています。 その一方で、賃金の伸びが追いついていません。 こうした事態に、家計を見直そうと相談窓口を訪ねる人が急増。 企業側もコストの上昇分を、簡単には価格に転嫁できないようで苦悩しています。 専門家は秋ごろには物価の上昇率はさらに高くなるとみていて、家計への負担はいっそう大きくなりそうです。 家庭で消費 モノ サービスの値動きが… 家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる消費者物価指数。 7月は、天候による変動が大きい生鮮品を除いた指数が、去年の同じ月を2.4%上回りました。 政府・日銀が目標としてきた2%を超えるのは4か月連続で、消費税率引き上げの影響を除けば13年11か月ぶりの水準です。

    物価上昇に賃金の伸びが追いつかない…家庭も 企業も 悩み深き | NHK
    mohno
    mohno 2022/08/20
    値上げの理由がコロナだったり、物流が滞ったり、ロシアのウクライナ侵攻によるものだったり外的要因ばかりだからなあ。“企業努力”なんてしない方がいいと思うけど。
  • コロナ禍で“盛況”だった「MMT」はやはりインフレで破綻した

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    コロナ禍で“盛況”だった「MMT」はやはりインフレで破綻した
    mohno
    mohno 2022/08/11
    「MMTは国債とインフレには関係がない、という主張」らしいけどね→ https://finance.yahoo.co.jp/brokers-hikaku/experts/questions/q11251502381 たしかに給付金なくてもインフレしてただろうな。一橋大学名誉教授よりYahoo!の方がためになる。
  • 「もう辞めた!」大量離職のアメリカで何が!? | NHK | ビジネス特集

    アメリカでいま「Great Resignation(グレート・レジグネーション)」=「大量離職」と呼ばれる現象が大きな関心を集めている。みずから仕事を辞める人の数が、1か月間に450万人(去年11月)と、過去最多の水準になっているのだ。 労働者たちの間で起きるこの異変は、国の中央銀行をも悩ます事態に発展している。 (ワシントン支局記者 吉武洋輔、アメリカ総局記者 江崎大輔) 「仕事をやめた!奴隷的な生活が終わった」 「辞職願を送ります!バイ~!」 アメリカの若者の間で流行するアプリ「TikTok」に、仕事を辞めたことを共有する動画が次々に投稿されている。辞めた直後にすっきりとした表情で報告する人もいれば、職場に対する不満をぶちまける人もいる。 グレート・レジグネーション=大量離職は、社会現象になっている。 アメリカでは仕事を変えるのはごく一般的なこと。ただ、みずから辞める「自発的離職者」が

    「もう辞めた!」大量離職のアメリカで何が!? | NHK | ビジネス特集
    mohno
    mohno 2022/03/17
    「大量離職」「どこもかしこも賃金を上げているのならより良い給料と待遇を得たいと、職を転々とする人が増えた」/一般論として「人手不足なら賃上げ」が普通だよね。当然商品やサービスも値上げされるけど。
  • NY原油先物価格 約2か月ぶり1バレル84ドル台まで値上がり | NHKニュース

    mohno
    mohno 2022/01/15
    「国際的な原油の先物価格が一時、およそ2か月ぶりに1バレル=84ドル台まで値上がり」「日本国内のガソリン価格も上昇するなど、影響が及ぶことが懸念」/インフレになるかな。
  • 「もう買いたいモノがない」日本人の消費のリアル

    2022年を迎え、興味の1つは「子育て世帯への臨時特別給付」、いわゆる18歳以下の子どもへの10万円の給付についてだ。 当初からバラマキじゃないのかとか、現金か、いやクーポンのほうが確実に消費されるはずだとか、年収制限はどうするんだとか、当事者も外野も持論を繰り広げたのはご存じのとおり。中でも、「現金5万円+クーポン5万円セット」と、「全額現金」のどちらが消費促進効果が高いのかについては、いろんな方がいろんなことを述べている。 買いたいモノがない? しかし、キモはそのことではない。そもそも、お金をもらっても消費しないで貯蓄する人が多いのだ。給付金だけでなく、ボーナスの主な使い先は貯蓄だし、前回の特別定額給付金もそれに多く回ったと言われている。現金ではダメでクーポンならいいという話ではなく、われわれに「お金を出して買いたいモノ」がないのが、根の問題でないのか。消費したくなる「モノ」「感情」

    「もう買いたいモノがない」日本人の消費のリアル
    mohno
    mohno 2022/01/11
    「お金をもらっても消費しないで貯蓄する人が多い」←だから“経済をまわすためのクーポン”だったんだけどね。「「買わなくては自分だけ損をする」「今買えばトクだ」と思わせる」←必要なのはインフレだね。
  • アメリカ消費者物価 約31年ぶり高い上昇率 世界でインフレ圧力 | NHKニュース

    アメリカの先月の消費者物価は前の年の同じ月と比べて6.2%の上昇と、ほぼ31年ぶりの高い上昇率になりました。 サプライチェーン=供給網の混乱などを背景に世界的にインフレ圧力が高まっていて、コロナ禍からの経済の回復に向けた大きな課題になっています。 アメリカ労働省が10日発表した先月の消費者物価指数は前の年の同じ月と比べて6.2%の上昇となり、1990年11月以来、ほぼ31年ぶりの高い上昇率になりました。 これは景気の回復でさまざまなモノやサービスの需要が高まっているのに対し、港の混雑やトラック運転手の不足といったサプライチェーンの混乱で供給が追いつかず、幅広く値上げの動きが出ていることに加え、原油の高騰でガソリンなどの価格も大幅に上がったためです。 アメリカの消費者物価は中央銀行が目標とする2%程度を大幅に上回る、5%台の伸びが5か月続いてきましたが、今回さらに上昇率が拡大しました。 世界

    アメリカ消費者物価 約31年ぶり高い上昇率 世界でインフレ圧力 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/11/11
    「サプライチェーン=供給網の混乱などを背景に世界的にインフレ圧力が高まっていて」←理由が好景気じゃないから羨ましがることはないと思う。むしろコロナ対策の失敗でしょ。日本も対岸の火事では済んでないけど。
  • JALが国内線の早期割引廃止 23年から、一部値上げも - 日本経済新聞

    航空(JAL)は2023年から国内線の基運賃を見直す。普通運賃のほかに「先得」など8種類ある早期割引を廃止し、予約の変更ができるかなどの条件の違いを基にした3種類ほどの運賃に絞る。低採算の値引き販売を減らすため一部の顧客には値上げとなる。新型コロナウイルス禍で利用客が落ち込んでおり、コスト削減と合わせた運賃の見直しで業績を底上げする。国内線の運賃体系の改定は00年の航空法改正による自由化

    JALが国内線の早期割引廃止 23年から、一部値上げも - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2021/10/26
    コロナで乗客減っただろうし、リモートで出張も減っただろうし、原油は値上がりするし、大変なんだろうね。「新型コロナウイルス禍で利用客が落ち込んでおり、コスト削減と合わせた運賃の見直しで業績を底上げする」
  • たばこ、小麦、マーガリン 10月から値上げ続々

    年度の後半が始まる10月からは、国などの制度変更や商品の価格改定が相次ぐ。特にたばこ税の増税や原材料価格の高騰などで、幅広い商品で値上げが予定されており、多くの人の財布を直撃しそうだ。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い19都道府県に発令中の緊急事態宣言は今月末をもって解除されそうで、自粛の反動による〝リベンジ消費〟への期待も高まるが、相次ぐ値上げが消費意欲を下押しする可能性もある。 愛煙家を悩ますのがたばこ税の増税だ。紙巻きたばこが1当たり約1円の増税となるほか、火を使わない加熱式も算定方法の変更で増税。これまで税率が低かった葉巻たばこの一種「リトルシガー」も紙巻と同水準まで引き上げられる。 これに伴い、各社は一部を除き商品値上げを発表。日たばこ産業(JT)は紙巻きたばこを1箱10~40円、葉巻たばこは70~130円、加熱式は30円引き上げる。米フィリップモリスと英ブリティッシュ・アメ

    たばこ、小麦、マーガリン 10月から値上げ続々
    mohno
    mohno 2021/09/27
    わーい、インフレだぁ、と思ったら、電話代や振込手数料の値下げの話題もあるのか。「リベンジ消費」←どうなるかね。
  • 1