タグ

インフレとバイデンに関するmohnoのブックマーク (5)

  • バイデン政権という汚点: 極東ブログ

    バイデン政権はひどいものだったなあという印象が強いが、なかなか主要メディアは口を拭ってるものだと思っていた。が、BBCにそれなりの記事が掲載されていた(参照)まあ、そうだろう。それを参考に書いておきたい。率直にいって、老化したトランプ次期大統領もこうなりかねないのだから。 2025年初頭、ホワイトハウスの記者会見場でのバイデン大統領の姿は、歴史に残る象徴的なものとなった。言葉に詰まり、視線を彷徨わせる瞬間が繰り返され、聴衆の中に沈黙と不安が広がった。かつてオバマ政権時代に副大統領を務め、熱意ある演説で国民を鼓舞した「巧みなコミュニケーター」としての面影は、無惨なほどそこにはなかった。 バイデン氏の「年齢の影響」という疑念は、すでに2023年の大統領選テレビ討論会で最高潮に達していた。共和党候補として再出馬したトランプとの対決は、かつての「トランプvsバイデン」の再現として注目を集めたが、結

    mohno
    mohno 2025/01/14
    もう少し当たり障りのない大統領候補者はいないものかと思うけど、トランプしか候補者がいない共和党も共和党だと思う。バイデンだって、相手がトランプじゃなきゃ出なかったと言っていたわけだし。
  • アメリカ人の友達に「景気はどう?」と聞いた結果が地獄だった

    エイレーン (Eilene) - アニメ娘 YouTuber/Vtuber @BitYoutube 二次元ユーチューバー、Vtuberのアニメ娘「エイレーン」です。2014年からYouTube投稿してます。映画やアニメ制作を勉強中。 ミライアカリやヨメミを作った人 【ファンクラブ】community.camp-fire.jp/projects/view/… youtube.com/channel/UCy5lO…

    アメリカ人の友達に「景気はどう?」と聞いた結果が地獄だった
    mohno
    mohno 2025/01/02
    3倍じゃない25%上昇って言われても、日本もコロナ時から1割上がっただけ https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf とは思えないのと同じだよね。天候とか鳥インフルのせいもあるとはいえ。/プーチンが諸悪の根源。
  • ハリス氏惨敗の背景に「アメリカ中流階級の生活苦の悲鳴」が聞こえる

    <民主党はなぜ敗れたのかー。経済指標は良好で、株式相場も絶好調とバイデン政権は自画自賛していたが、猛烈な物価上昇に苦しむ多くの庶民に実感はなかった> ミネソタ州グランドラピッズで生活する5人家族の母親、クリスティン・マディ(44)は、少しでも出費を切り詰めるために安売り店で買い物をし、旅行に行くのも控えている。品価格の上昇を乗り切るために、ニワトリやガチョウやカモも飼い始めた。 マディは看護師として「立派な給料」を受け取っていて、夫のライアンも重機操縦の職に就いているが、一家の暮らしはギリギリだという。ところが、相次ぐ利上げによりインフレが沈静化し、景気が冷え込むことなしにアメリカ経済がソフトランディング(軟着陸)に成功するという見通しを示す人たちもいる。 ジョー・バイデン米大統領もその1人だ。8月半ばには、新型コロナのパンデミックとロシアウクライナ侵攻をきっかけに急速に進行したインフ

    ハリス氏惨敗の背景に「アメリカ中流階級の生活苦の悲鳴」が聞こえる
    mohno
    mohno 2024/11/09
    「夫婦の給料は合計で年間17万5000ドルくらい」(約2600万円)で中流階級で生活が苦しいと言っているアメリカ。「新型コロナのパンデミックとロシアのウクライナ侵攻をきっかけに急速に進行したインフレ」
  • 米原油備蓄の追加放出、価格抑止効果は限定的=ゴールドマン

    10月21日、米金融大手・ゴールドマンサックスは20日付のリポートで、米バイデン政権が計画している石油価格抑止のための戦略原油備蓄(SPR)の追加放出は、原油価格抑止への効果が限定的だとの見方を示した。ニューヨーク証券取引所で2018年4月撮影(2022年 ロイター/Brendan McDermid) [21日 ロイター] - 米金融大手・ゴールドマンサックスは20日付のリポートで、米バイデン政権が計画している石油価格抑止のための戦略原油備蓄(SPR)の追加放出は、原油価格抑止への効果が限定的だとの見方を示した。 バイデン大統領は19日、年内にSPRから1500万バレルの追加放出を行うと発表。ただ、公式統計によると、先週のSPRは1984年半ばの水準まで落ち込み、商業原油在庫も減少し、価格は抑えられていない。

    米原油備蓄の追加放出、価格抑止効果は限定的=ゴールドマン
    mohno
    mohno 2022/10/25
    「ゴールドマンサックスは20日付のリポートで、米バイデン政権が計画している石油価格抑止のための戦略原油備蓄(SPR)の追加放出は、原油価格抑止への効果が限定的だとの見方」←まだ手に入ればいいけれど。
  • アメリカ消費者物価 約31年ぶり高い上昇率 世界でインフレ圧力 | NHKニュース

    アメリカの先月の消費者物価は前の年の同じ月と比べて6.2%の上昇と、ほぼ31年ぶりの高い上昇率になりました。 サプライチェーン=供給網の混乱などを背景に世界的にインフレ圧力が高まっていて、コロナ禍からの経済の回復に向けた大きな課題になっています。 アメリカ労働省が10日発表した先月の消費者物価指数は前の年の同じ月と比べて6.2%の上昇となり、1990年11月以来、ほぼ31年ぶりの高い上昇率になりました。 これは景気の回復でさまざまなモノやサービスの需要が高まっているのに対し、港の混雑やトラック運転手の不足といったサプライチェーンの混乱で供給が追いつかず、幅広く値上げの動きが出ていることに加え、原油の高騰でガソリンなどの価格も大幅に上がったためです。 アメリカの消費者物価は中央銀行が目標とする2%程度を大幅に上回る、5%台の伸びが5か月続いてきましたが、今回さらに上昇率が拡大しました。 世界

    アメリカ消費者物価 約31年ぶり高い上昇率 世界でインフレ圧力 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/11/11
    「サプライチェーン=供給網の混乱などを背景に世界的にインフレ圧力が高まっていて」←理由が好景気じゃないから羨ましがることはないと思う。むしろコロナ対策の失敗でしょ。日本も対岸の火事では済んでないけど。
  • 1