タグ

クチコミに関するmohnoのブックマーク (25)

  • 食べログ、「年会費を払うと評価が上がる」疑惑 運営元は否定

    べログについて、Twitter上では飲店関係者とみられるアカウントから「年会費を払えば店の評価を上げると言われ、断ったら評価が下がった」「お金を払えば悪い口コミを消せると言われた」などの報告が相次いでいる。 Twitterで飲店関係者などから挙げられている報告は事実なのか。カカクコムに質問したところ、同社は「取引によって店の点数が変動することは一切ない」と否定した。 「事実として確認していない」 ―― 「会費を払えば評価が上がる」という営業を行った事実はあるか カカクコム ご質問のような事象について、弊社では事実として確認しておりません。 「取引で店の点数が変動することは一切ない」 ―― 会費を払っていない店の評価を下げることはあり得るか カカクコム ユーザーにとって公正中立な点数・ランキングであるとの性質上、飲店向け有料サービスを含むべログとの何らかのお取引によって、お店の点数

    食べログ、「年会費を払うと評価が上がる」疑惑 運営元は否定
    mohno
    mohno 2019/10/08
    「食べログの疑惑が話題になる中、公正取引委員会が食べログなど複数のグルメ情報サイトについて実態調査を現在行っていることも明らかになった」←へぇぇ。じゃあ、そっち待ちかな。
  • 点数・ランキングについて[食べログ]

    べログでは、よりよいお店が見つかるように、お店ごとの点数によるランキングを提供しています。点数はユーザーから投稿された主観的な評価・口コミをもとに算出した数値です。言い換えれば「その時点でユーザーからの評価がどのくらい集まっているのか」という見方を示す指標で、お店や料理について絶対的・確定的な優劣を示すものではありません。 お店選びの方法については、べログについてでも色々な形でご紹介していますので、ぜひご活用ください。

    mohno
    mohno 2019/10/08
    「食べログの点数は単純平均ではありません」「影響度を持つユーザーからのより多くの高い評価が集まることで点数が上がる仕組み」「点数の算出方法は非公開」「新たに評価が投稿されていない場合にも点数が変動」
  • 食べログ3.8問題を検証 - クイックノート

    先日、twitter上でべログの星の数について、 ある問題が話題になりました。 べログの闇として話題になったその問題とは、 「評価3.8以上は年会費を払わなければ3.6に下げられる」 というものです。 べログは飲店についての口コミを集めるサイトで、 その評価は実際のユーザーによって形成されるものとして広く認知されています。 専門的なグルメリポーターでもなく、 一般の人々の素直な感想を集めることで、 その飲店のリアルな価値が知れると期待して、 利用しているユーザーも多いでしょう。 それだけに、 「べログが評価を恣意的に操作しているかもしれない」という話は、 瞬く間にネットで話題となりました。 さて、この話は実際に行われていることなのでしょうか。 べログでは、当然評価点は公開されているので、 このような恣意的な操作があれば、 何らかの形で偏りが見つかるはずです。 ということで、

    食べログ3.8問題を検証 - クイックノート
    mohno
    mohno 2019/10/08
    これは素晴らしい分析。たしかに3.6のピークが異常で故意性が疑われるね。この後動いたら、それはそれで面白い。しかしほとんどが3.4~3.8くらいに収まっているんだな。
  • 食べログの口コミが良かったお店の接客が最悪だったので口コミに書いたら、食べログから「内容変えなければ削除する」と来た話

    ASAMee @love_shinee365 べログで、口コミがすごく良かったお店に行ったら、接客が最悪で、あまりに腹が立ったから口コミに書いたら、 べログからめっちゃ口コミの内容変えてください、変えなければ削除しますよってきた。 つまりそういう事なんだなーって思った。 #べログ #余計に怒ってます 2019-01-08 19:20:40 스즈코 @suzuco_5HINee @EndoPhoto 私も数年前にあまりに接客が悪すぎて憤った勢いで悪い口コミを書いたら後日自分のページからしか見えないというか公開されてるけど非公開記事みたいな扱いでべログなんて信用ならないなーって思いました(´~`)今はそんなに厳しいんだね💦 2019-01-08 19:32:54 ASAMee @love_shinee365 @suzuco_5HINee そんなの口コミの意味ないじゃないか!wwただの

    食べログの口コミが良かったお店の接客が最悪だったので口コミに書いたら、食べログから「内容変えなければ削除する」と来た話
    mohno
    mohno 2019/01/14
    金もらってる店からだけ削除依頼受けるんだろうか。amazonレビューもそうだっけ?Googleのクチコミにしても、どちら側にもサクラ(故意)があるとは思うし、もともと外食を重視しないからアテにはしないけど。
  • 「転職会議」に事実無根の投稿、苦悩する中小企業…削除のためには多大な労力と時間 - 弁護士ドットコムニュース

    実際に働いている社員の生の声が見られる会社の「口コミサイト」。転職を検討する際に、社員や元社員が書いた評価をチェックして参考にする人も多いだろう。 しかし、そこに事実無根の書き込みをされた場合、会社側には投稿の削除に至るまで多大な費用と時間がかかる。しかも、それだけ労力をかけても投稿者の特定ができないことすらある。 「特に中小企業は、企業イメージが大きく損なわれ、転職希望者の減少につながってしまう。死活問題だ」。 こう語るのは転職サイト「転職会議」に名誉を毀損する口コミを書かれた印刷会社(東京都中央区)の社員。裁判で投稿削除が認められたものの、投稿者の特定に2年3カ月以上がかかった。「こうした現状に一石を投じたい」と取材に応じた。(編集部・出口絢) ●今回の経緯 印刷会社によれば、事案の概要は以下の通り。 (1)投稿の発見 2016年3月、社内の関係者が「転職会議」の同社のページで以下のよ

    「転職会議」に事実無根の投稿、苦悩する中小企業…削除のためには多大な労力と時間 - 弁護士ドットコムニュース
    mohno
    mohno 2018/07/07
    ↓運営者は投稿者の素性を確認するわけでもない以上、役立たずを自覚しない社員が辞めさせられたときにあることないこと誇張して悪評をばら撒く、くらいはありそうだよね。そんなことも分からないの?