タグ

コロナウイルスと電車に関するmohnoのブックマーク (15)

  • なんで東京の人って電車の中で喋らないの?

    ちょくちょく東京に行く用事があるんだけど電車に乗る度げんなりする なんで皆あんな静かなの 満員電車で静かならわかるよ のんきに喋れる状況じゃないから でも昼過ぎの乗客まばらな山手線でも誰も喋らないじゃん 昨日大学生3人が乗って席座ってから降りるまで一切喋ってなかったのを見てやっぱおかしくね?って思った 東京というか首都圏はどこも静かなのかな 横並びの座席で全員スマホいじってる…みたいなやつ今まであんまピンときてなかったけど、東京ではまんま同じ光景に毎日出くわす 名古屋でも大阪でも福岡でも人と電車乗ったら普通に喋るからな 当に違和感すごい なんでなんだろう 電車では静かにしようみたいな空気があるの? 追記 メモのつもりで書いたからこんな反応くると思わなかった ・一人で乗ってるから喋らない →それはそう でも明らかに誰かと一緒に乗ってる人も全然喋らないよね?それが不思議というか新鮮 ・車内で

    なんで東京の人って電車の中で喋らないの?
  • ホームに時刻表がない! 経費削減で続々撤去 値上げしてるのに…これってあり?<ニュースあなた発>:東京新聞デジタル

    鉄道の駅のホームから時刻表が姿を消しつつある。西武鉄道では管内で3駅を残すだけとなった。今春、鉄道各社の多くが運賃を引き上げただけに、紙「ニュースあなた発」には、読者から「運賃を値上げしてサービスを下げるのか」との不満の声が寄せられている。(須藤恵里) 鉄道の時刻表 1872(明治5)年、新橋—横浜間に日で初めて鉄道が開業したときから駅に掲示していた。国の鉄道運輸規定では「鉄道ハ停車場ニ(中略)旅客列車ノ出発時刻表ノ摘要ヲ掲示スベシ」と駅での設置を義務付けている。「日鉄道史 幕末・明治編」(中央公論新社)によると、時刻表通り規則正しく運行するために、鉄道開業に伴い西洋式の定時法を導入し、日人の時間感覚を大きく変えたという。

    ホームに時刻表がない! 経費削減で続々撤去 値上げしてるのに…これってあり?<ニュースあなた発>:東京新聞デジタル
    mohno
    mohno 2023/05/06
    とはいえ、収入減ってるのに経費を削減しなかったら、今以上に値上げすることになるわけで、それでもいいから、という客は多くないのでは。/ゴミ箱は安全の問題もあるだろうけど。
  • パンク状態の「JR嵯峨野線」連日話題に 「乗れない」「地獄絵図」その根本理由とは? | 乗りものニュース

    京都駅を発着し、嵐山方面へ向かうJR嵯峨野線。最近になって平日・土休日問わず「超満員」状態が続き、ホームに人があふれ乗車もできない事態も。なぜこのような状況になったのでしょうか。 減便したままのダイヤで観光客輸送に対応 コロナ禍による行動制限が緩和され、国内外多くの観光客が戻ってきた京都。そのような中、市内を走るJR嵯峨野線の混雑が話題となりました。SNS上では「地獄絵図」「真昼なのに通勤ラッシュ並み」「乗れない」との声が多数で、毎週末のようにトレンドワードに「嵯峨野線」が上がっています。なぜこうなってしまったのでしょうか。 京都駅を発着するJR嵯峨野線(画像:写真AC)。 JR嵯峨野線(山陰線)は京都駅を発着し、市街北西部から亀岡・園部方面へ抜けていく路線。沿線に人気の観光地・嵐山などがあることから観光需要も高く、混雑しがちな路線です。 しかしコロナ禍により利用者は一気に減少。たとえば

    パンク状態の「JR嵯峨野線」連日話題に 「乗れない」「地獄絵図」その根本理由とは? | 乗りものニュース
    mohno
    mohno 2023/04/29
    嵯峨野線、そんな状況になってるのか。/↓道路も混雑してるのか(?)。「まどか☆マギカ」の生八ッ橋は嵐山にしかないから、バスも渋滞して行きにくくなるのは困るなあ(←オイ)
  • 尾身会長、5類移行でも「電車内はマスク着用を」

    感染症法上の位置付けを「5類」に引き下げることなど、新型コロナウイルスの流行について話す、政府分科会の尾身茂会長=9日、東京都千代田区(寺河内美奈撮影) 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は9日、東京都内で産経新聞のインタビューに応じた。新型コロナの感染症法上の位置づけを5月8日に現在の2類相当から季節性インフルエンザと同じ5類に引き下げることについて「もうそろそろ社会経済活動を再開していく時期に来ている」と言及した。焦点のマスク着用に関しては、重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある人が乗り合わせる電車などでは「当分、マスクを続けた方がいい」と指摘した。 尾身氏は、5類移行後の医療提供体制を巡り、「地域での連携が重要になってくる」と強調。高齢者施設などでのクラスター(感染者集団)発生時に支援に当たる医療機関を事前に定める必要性などを訴えた。 政府は3月上旬をめどに医療費

    尾身会長、5類移行でも「電車内はマスク着用を」
    mohno
    mohno 2023/02/10
    「重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある人が乗り合わせる電車などでは「当分、マスクを続けた方がいい」」「(自己負担を)急にやれば混乱を生みかねないので、少しずつ段階的にやった方がいい」
  • 近鉄、運賃値上げで大阪・名古屋間の安さでも新幹線に実質敗北 : 市況かぶ全力2階建

    「MEGA BIG」期待値バグ祭りで1等8(2億2190万円)当選したはずの男性、なぜか有料note(3000円)の販売を始める

    近鉄、運賃値上げで大阪・名古屋間の安さでも新幹線に実質敗北 : 市況かぶ全力2階建
    mohno
    mohno 2022/04/17
    「新幹線より」って「ぷらっとこだま」か。それでも、まだ速いんだな。そりゃ“超特急”だものな。というか、今でも料金はたいして変わらないのか。
  • ダイヤ改正で「満員電車」に JR日光線、乗客不満の声 JR「全く乗れないほどではない」【動画】|下野新聞 SOON

    通勤時間帯のJR日光線鹿沼駅などで、宇都宮行き上り電車の一部が「満員電車」となるほど混雑し、乗客から不満の声が上がっている。3月のダイヤ改正で、車両編成や運行数が減った影響とみられる。乗客は「何とか対応してほしい」などと訴え、会員制交流サイト(SNS)でも投稿が相次いでいる。一方、JR東日側は「全く乗れないほど混んではいない」と認識を説明。同駅などに社員を派遣しスムーズな乗車を促す対応を取っている。 15日朝、JR鹿沼駅。日光線の宇都宮方面行きホームは、午前7時15分発の電車を待つ学生服やスーツ姿の利用客でごった返した。列車が到着すると、利用客が押し合いながら次々と乗り込み、全3両がいっぱいとなって駅を出発した。 JR東日大宮支社によると、3月12日付のダイヤ改正で、日光線の車両編成が4両から3両に減少した。また鹿沼駅では午前7時台に3あった宇都宮行きの数が2に減った。 通勤で

    ダイヤ改正で「満員電車」に JR日光線、乗客不満の声 JR「全く乗れないほどではない」【動画】|下野新聞 SOON
    mohno
    mohno 2022/04/16
    「全く乗れないほど混んではいない」←カバンを背負ったまま乗り込もうとする人がいる時点で入り口付近以外は余裕がありそうな予感。JRは都心を走る電車と満員度合いと比較できるだろうしね。感染は気になるけれど。
  • 昨日コロナで入院したので、あれこれ書いてみる<追記あり>

    現時点では、軽症者は入院できないので、軽症者が大半のオミクロン株を前提とすると、殆どの人には参考になりませんが、これから入院するかもしれないという状況になった人のために、書き残しておこうと思います。 【前置き】40代の基礎疾患持ちのため、コロナがはやり始めてからほぼフルリモート。感染経路は不明、発症前の1週間以内に対面業務をしたのは、役所相手のミーティングのためにオープンなミーティングスペースで、間に仕切りもしてマスクもした状態での20分ほどの会話だけ。気になるのは、そのミーティングの帰りに電車に乗っているときに、7メートルくらい離れた席に座っていた人が、しきりに痰の絡んだ咳をしていたこと。気になったので、すごく長く感じたが、恐らく15分くらい。あからさまな風邪的症状がある人間が周りにいたのはその時くらい。 【入院までの流れ】感染が分かり、保健所と相談したところ、中等症Ⅰ(軽い方)に該当す

    昨日コロナで入院したので、あれこれ書いてみる<追記あり>
    mohno
    mohno 2022/01/31
    「電車に乗っているときに、7メートルくらい離れた席に座っていた人が、しきりに痰の絡んだ咳をしていた」←あぁぁ……。「入院まで感染者が家で使っていた部屋の物品の完全消毒」←うへぇ……。
  • JR東社長「運賃値上げ、ローカル線、すべて話そう」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    JR東社長「運賃値上げ、ローカル線、すべて話そう」
    mohno
    mohno 2022/01/03
    「利用者が元には戻らないという考え方に基づき、運行本数を見直す」「これまでは首都圏の利益でローカル線を支えるという内部補助の仕組みがあったが、コロナ禍で屋台骨が揺らぐと内部補助もできなくなってしまう」
  • 2022年の鉄道は「大減便時代」本格到来か 首都圏でも朝の本数削減 外堀埋まる「ワンマン化」 | 乗りものニュース

    コロナ禍は3年目に突入しました。運輸収入が以前の水準まで戻らない中、春のダイヤ改正ではJR、大手私鉄が軒並み減便を予定するほか、東京近郊区間ではワンマン運転が始まります。コスト削減がますます進みそうです。 減便、3月のダイヤ改正で「加速」 全ての発端は2019年、新年のカウントダウンが進む12月31日夜に飛び込んできた、中国で病因不明の肺炎が相次いでいるというニュースでした。この時は、まさか2020年に世界が変わってしまうとは誰も想像していなかったでしょう。2022年、コロナ禍は3年目に突入します。 拡大画像 都市部を走る電車(画像:写真AC)。 鉄道はアフターコロナの在り方を模索しています。コロナ以降、鉄道利用は2019年度と比較して定期が2~3割、定期外が3~5割減少。加えて働き方改革でコロナ前から減少傾向にあった深夜時間帯の利用者が、テレワークの普及や会自粛でさらに減少しました。こ

    2022年の鉄道は「大減便時代」本格到来か 首都圏でも朝の本数削減 外堀埋まる「ワンマン化」 | 乗りものニュース
    mohno
    mohno 2022/01/03
    「鉄道各社は2021年3月のダイヤ改正で終電時刻の繰り上げを実施」「日中時間帯の運転本数を削減」←都市部で稼いで、地方の路線を維持する、も難しくなってくるかもね。/小池都知事の二階建電車も夢のままだったね。
  • 新幹線と在来線、来春減便 コロナ禍でJR東 | 共同通信

    mohno
    mohno 2021/11/10
    「新型コロナウイルス禍での乗客減少を踏まえ「来年春のダイヤ改正で、新幹線、在来線ともに、運行本数や1編成当たりの車両数を減らすなどのコスト削減を実施」「需要が回復したら臨時列車を出すこともあり得る」
  • フジロックに行くより、都内で通勤電車に乗って生活してる方が感染リスク高そう

    そこには誰もツッコまなくてワロタ 生活のためとかどうでもいいならリーマンにも仕事やめろォ!って喚いてこいや https://anond.hatelabo.jp/20210824003512 オリンピック反対してたのに一貫性がぁ!とか言ってるアホいるけど、フジロック批判して通勤批判してないやつもたたけよ 一貫性とパンティがないゾ〜

    フジロックに行くより、都内で通勤電車に乗って生活してる方が感染リスク高そう
    mohno
    mohno 2021/08/24
    通勤についてはテレワークできるならしろ、という話はあるけど、電車では普通会話しないし、不要不急でもないし、この人は配慮はしてるわけで、そもそも叩くようなものではない。(打ち上げ報告してた人はともかく)
  • 結局なぜ満員電車で大規模感染が引き起こされなかったのかの答えは出ていない

    満員電車で大規模感染が起こっていたら都内で1000人程度で収まるわけもなく、 満員電車内で大規模な感染は起こっていないように想定できる。 でも満員電車で大丈夫なら、大抵の場所は大丈夫だよね。

    結局なぜ満員電車で大規模感染が引き起こされなかったのかの答えは出ていない
    mohno
    mohno 2021/05/18
    満員電車の中では会話しないし、会話するときもマスク。だから空気感染じゃなく飛沫感染と言われていたんだし、マスクを外して会話する食事の方が問題視されて、その効果もあったでしょ。変異株は感染力が強いけど。
  • 「ムーンライトながら」の今後は 冬運行なし 車両引退…消えていったムーンライトたち | 乗りものニュース

    JR東海道線の東京~大垣間を結ぶ臨時夜行快速「ムーンライトながら」の運行が途絶えています。新型コロナウイルス感染拡大の影響などが背景ですが、さらに使用車両の定期運用引退も控えており、先行きは不透明です。 「青春18きっぷ」旅の便利な相棒、行く末は… 臨時夜行快速「ムーンライトながら」(以下「ながら」)が、2020年3月から運行されていません。「ながら」はJR東海道線の東京~大垣間を走る定期列車でしたが、2009(平成21)年以降は臨時列車として、主に夏休みや年末年始の時期にあわせて運転されてきました。しかし2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響などにより、夏は運転されず、冬も運転が見送られています。 特急「踊り子」や快速「ムーンライトながら」に使われる185系電車(画像:JR東日)。 「ながら」は、国内で数を減らしつつある夜行列車の一つとして運転されてきました。特徴は「安く乗れ

    「ムーンライトながら」の今後は 冬運行なし 車両引退…消えていったムーンライトたち | 乗りものニュース
    mohno
    mohno 2020/12/27
    「「ムーンライトながら」(以下「ながら」)が、2020年3月から運行されていません」「2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響などにより、夏は運転されず、冬も運転が見送られています」←終わってしまうのかなあ。
  • 新型コロナの感染リスク避け 都市部で自転車通勤広がる | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、電車やバスといった公共交通機関ではいわゆる「3密」を避けることが難しいとして、東京などの都市部を中心に自転車で通勤する人が増えています。 東京 千代田区の健康関連企業に勤める玉木健太郎さん(56)は、会社がことし3月から自転車通勤を許可したことを受け、電車での通勤をやめ世田谷区の自宅から、およそ18キロの道のりを自転車で50分ほどかけて通勤しています。 玉木さんは「朝のラッシュアワーの電車は感染が怖いですが、自転車だと人との接触の心配がなく、乗っている間はその日の仕事の予定などを考える余裕も生まれます。感染の第2波が来るかもしれないと考えると、自転車通勤を続けたい」と話していました。 玉木さんが勤務する「保健同人社」では、会社内の駐車場の一角に自転車をとめられる場所を設け、社員の自転車保険への加入を条件に希望する人に自転車通勤を認めたということで「社員の

    新型コロナの感染リスク避け 都市部で自転車通勤広がる | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/06/03
    「およそ18キロの道のりを自転車で50分ほどかけて通勤」←(通勤しないけど)ここは都心から遠いからなあ。「通勤中に事故が起きた場合、企業が使用者責任を問われたりイメージ悪化につながったりするおそれ」
  • 「満員電車を日本からなくす」たった1つの方法

    新型コロナの感染拡大で通勤列車の混雑が緩和されたが、いまだに満員に近い状態になっている、などの悲鳴がツイッターには書き込まれている。 4月18日の共同通信の電子版では「通勤避ける、日最低18%新型コロナ対策、国際調査」という記事を配信。日米欧と中国、アジアなどの26か国計約2万7千人が対象で3月から4月にかけて複数回行われた調査結果だ。 〈感染防止対策として「通勤通学を避ける」と回答した日人は18%にとどまり、フィンランドと並び最低だった。一方「感染を恐れている」とした日人は87%と高水準で、不安を感じながら通勤している人が多いようだ。〉 ネット上には「満員電車であろうと会話をするわけではないから飛沫は飛ばない」や「毎日満員電車で通勤しているが、まったく感染しない。満員電車は安全なのでは」といった声もある。 だが、上記調査によると87%は不安に思っているため、こうした意見は強がりか正

    「満員電車を日本からなくす」たった1つの方法
    mohno
    mohno 2020/05/18
    何かの理由で混雑が解消しかけたら、その時間に乗る人が増えて、解消なんてしないと思う。(実現性はともかく)時間帯で電車賃変えるくらい極端なことでもしないと。
  • 1