タグ

トラブルと言語に関するmohnoのブックマーク (3)

  • 「デフォルト」はIT界隈のスラングとしては初期状態のことだけど、英単語としては不履行、怠慢の意味で、金融関係では債務不履行で借金踏み倒した意味になる

    なぎせ ゆうき @nagise デフォルト、IT界隈のスラングとしては初期状態のことだけど、英単語としては不履行、怠慢の意味で、金融関係でデフォルトといえば債務不履行で借金踏み倒しみたいな大事なので、ビジネス用語としてはそっちで抑えておくべきだと思うんだよなあ🙄 2024-10-08 10:31:35 なぎせ ゆうき @nagise 債務不履行のデフォルト、動詞で使われて、初期設定のデフォルトは名詞として使われているようなフシがあり、文脈でおよそ判断はできるかもしれないが(そういう話でもない 2024-10-08 10:33:53

    「デフォルト」はIT界隈のスラングとしては初期状態のことだけど、英単語としては不履行、怠慢の意味で、金融関係では債務不履行で借金踏み倒した意味になる
    mohno
    mohno 2024/10/12
    "default"←強調の"de"+失敗の"fault"で、特別な動作を実行できない(=失敗した)ときの動作と聞いた記憶。
  • 1行で発狂するコード - Qiita

    人は1行の記述で死ぬこともある 公開からコンスタントに閲覧をいただいている以下の記事。需要がありそうなので、もう1つ記事を書いてみようと思う。 題材は前回同様のJavaScriptのクソコードではあるが、前回は冗長を極めたクソコードであるのに対し、今回はたった1行である。 1行なのに、なんと示唆深いに富む(決してほめていない)コードだろうか。 不可思議なコード では、実際に見てみよう。 これを見て、何が return で返されるかわかります? 代入演算子 最初見たとき、代入文 a = ××× の評価値って何になるのかな? a が return されるのかなと思いました。 割り当て操作は、割り当てられた値として評価されます。 JavaScriptの仕様を確認し、「return a = ××× は、a がローカル変数である限り、 return ××× ということか、冗長だな」と判断しました。

    1行で発狂するコード - Qiita
    mohno
    mohno 2024/03/08
    「rm -rf /」じゃなかった。/「何が return で返されるかわかります?」←C言語だったら分かるし、JavaScriptも同じみたいだね。/オススメはされないだろうけど、カッコなしで済むような優先順位/評価順序になってるんだよ。
  • Let's EncryptがはまったGolangの落とし穴 - ぼちぼち日記

    0. 短いまとめ 300万以上の証明書の失効を迫られたLet's Encryptのインシデントは「Golangでよくある間違い」と書かれているようなバグが原因でした。 1. はじめに、 Let's Encryptは、無料でサーバ証明書を自動化して発行するサービスを行う非営利団体として2014年に設立されました。 2015年にサービス開始されると証明書の発行数はぐんぐん伸び、先月末のプレスリリースでは累計10億枚のサーバ証明書を発行したことがアナウンスされました「Let's Encrypt Has Issued a Billion Certificates」。CTLogの調査から、2020年2月末の時点では有効な全証明書の38.4%がLet's Encryptの証明書であるとみられています「Certificate Validity Dates」。 無料の証明書を提供してもらえるのは非常に嬉し

    Let's EncryptがはまったGolangの落とし穴 - ぼちぼち日記
    mohno
    mohno 2020/03/09
    「ループ内でループ変数iの参照を配列に入れてしまう…配列が全て同じ値になってしまう問題」←そこが最適化(?)されちゃうの?理屈が分からん。「修正されました。単純に参照渡しを値渡しに変えるだけです」
  • 1