タグ

ライフラインに関するmohnoのブックマーク (11)

  • 「過去最高の経常利益で、なぜ電気料金の値下げを検討しないのか」学生が東北電力を質す「貧困の広がりの深刻な状況を分かっていないのではないか」仙台 | TBS NEWS DIG

    今年6月から家庭向けの電気料金を値上げした東北電力に対し、学生らでつくる団体が14日、質問状を提出しました。過去最高の経常利益が予想される中で、なぜ、電気料金の値下げを検討しないのかなどと質しました。…

    「過去最高の経常利益で、なぜ電気料金の値下げを検討しないのか」学生が東北電力を質す「貧困の広がりの深刻な状況を分かっていないのではないか」仙台 | TBS NEWS DIG
    mohno
    mohno 2023/09/18
    電力会社は値上げ前まで資源高による赤字が続いていたわけで、値上げして黒字にならなかったら大変だろ。/「ライフライン無償化プロジェクト」←それ、間違いなく資源の浪費につながるヤツじゃん。
  • 電気代がヤバいのでマネーフォワード電気から東電従量電灯Bに戻した - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

    ニュースでは「電気料金が上昇」とよく聞きますが、実は電気料金がどんな構造になっていて、どこがどう値上がっているのか、理解していませんでした。これを調べたところ、なかなかに新電力はヤバい。大慌てで、東京電力の従量電灯Bに戻しました。 直近の電気代の内訳 燃料費調整額が爆上がり 救いの手は東京電力従量電灯にあった どうやって従量電灯Bに変える? 最悪は市場連動価格 直近の電気代の内訳 まず、ぼくの自宅のリアルな電気料金を見てみましょう。マネーフォワードのでんきに入って、シン・エナジーからサービスを受けているのですが、次のようになっています。 基料金(固定) 従量料金(従量) 1段 2段 3段 燃料費調整額(従量x係数変動) 再エネ発電賦課金(従量x係数、年1くらいで変動) これを元に電気代がどう決まるのかを見ていきます。まず容量(アンペア)によって決まる基料金。これは基的に変動しません。

    電気代がヤバいのでマネーフォワード電気から東電従量電灯Bに戻した - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
    mohno
    mohno 2022/10/08
    「日本の電力行政の最適解は何だったのか?」←だから電力なんて重要なライフラインを自由化したのが間違い。ツケは「日本で電力危機は起きない」と触れ回っていた自称経済学者たちに払ってもらえ。
  • 断水してる。マジで死ぬ。

    静岡県静岡市清水区だ。 ちょっと聞いてくれ。まじヤバい。 まずニュースにならない。 5万5千世帯だよ。実に清水区の7割から8割。 水道が生き残ってるのは由比蒲原というど田舎限界集落のみ。 興津川水系と言って興津川という清流の表水から上水道を取ってるんだが取水口が流木と土砂で埋まった。つまり取り込めないわけ。流石にライフラインなだけあってもう少し上流に予備的取水口があるんだがこいつの送水管が橋ごと折れた。これで万事休す。復旧させるには重機が必要だが水が引かない。道も細い山道であらゆるところが崩落土砂崩れしかかってる。ある程度水が引いて人海戦術で突貫工事しても濁水処理がかなりかかり早くてこの先数日確定、最悪一週間ダメだそうだ。 かなり昔元々この興津川の渇水で計画断水的なことが必要になったことがあって静岡市の安倍川水系ってところから水を引っ張れるシステムをかなりの予算をかけて完成させてるはずなん

    断水してる。マジで死ぬ。
    mohno
    mohno 2022/09/25
    大変とは思うけど、報道されてるみたいだし、水道の必要性は行政が分かってるだろうから、報道が増えたところで対応が早くなるとも考えにくいけどね。/大島大橋の水道管破損では復旧に1か月以上かかったみたい。
  • 病院に行けず 制服も買えず 光熱費と食費高騰、困窮家庭を直撃  | 西日本新聞me

    4月の全国消費者物価指数は、前年同月より2・1%伸びた。新型コロナウイルス禍で疲弊する困窮家庭に、エネルギーや料品といった物価の高騰が追い打ちをかける。ロシアウクライナ侵攻が長引く中、年内は物価の上昇が続くとの見方が広がっている。 福岡県の40代女性は、夫と子ども5人の家族7人で暮らす。最近の光熱費は、ガス2万3千円、電気2万円…。請求書を見て「節約しているのに厳しい」とため息をつく。水道料金以外は毎月値上がりが続き、支払いは滞りがち。供給を止められることもある。 ...

    病院に行けず 制服も買えず 光熱費と食費高騰、困窮家庭を直撃  | 西日本新聞me
    mohno
    mohno 2022/05/22
    「夫と子ども5人の家族7人」「ガス2万3千円、電気2万円」「福祉関係の職場を辞め」←たぶん記事に書かれている情報じゃ判断には不十分かな。生活保護も選択肢になりそう。子供が成長するまでだろうし。
  • 新電力の中の人です。すべてをお話しします

    電力不足やべえやべえって言われてますが、具体的に何がやばいかって話が可視範囲でどこにも見かけないので、新電力業界きらいなはてな民向けにその辺を説明するよ。 前提1…電力自由化で自由化されたのは「小売」だけインフラに市場原理を導入したことに批判が集まりがちだよね。質的にはそのとおりなんだ。でも建前上は「インフラは自由化してない」んだよね。 電力業界は2016年4月に小売が自由化したよ。どういうことかというと、電力事業を「発電」「送配電」「小売」に分割しちゃおうってことなんだよ。たとえば東電は東電ホールディングスになって、その下に東電パワー&フュエル(発電)、東電パワーグリッド(送配電)、東電エナジーパートナー(小売)の子会社ができたんだよ。 なんでそうなったかは色々な経緯があるというか、「原発でやらかした東電をなんとかせげんといかん!」って気持ちがあったのかもしれないね、と思ってるよ。でも

    新電力の中の人です。すべてをお話しします
    mohno
    mohno 2022/04/01
    「16年4月での自由化の時点で、制度設計者がこのレベルでの電力供給の不安定化を予測していたかって、想定してなかったとは思うんだ」←カリフォルニア電力危機を知らないレベルなら黙ってろ、としか。
  • 新電力、1年で14社倒産 撤退は計31社に 帝国データバンク調べ

    帝国データバンクは3月30日、新電力会社の倒産が2021年度は過去最多の14件に上ったと発表した。直近1年以内に電力小売事業から撤退した事業者を含めると31社に上る。 倒産は前年度(20年度)の2件から急増した。年度を通じて倒産が2桁に達したのは初という。 電力小売事業からの撤退も増えている。21年4月に確認できた新電力約700社のうち、約4%に当たる31社が過去1年間で倒産や廃業、事業撤退などをしていた。 帝国データバンクによると倒産した新電力の多くは自前の発電所を持たず、調達の多くを卸市場に依存していた。21年冬の市場価格高騰で電力調達コストが大きく上昇し、不足インバランスの支払いが発生する事業者が相次いだ。F-Power(東京都港区)のように会社更生手続きを申請する企業もあった。 その後も電力調達価格は下がらず、秋以降はLNG(液化天然ガス)などの高騰で卸電力価格は再び高値で推移。昨

    新電力、1年で14社倒産 撤退は計31社に 帝国データバンク調べ
    mohno
    mohno 2022/03/30
    「新電力会社の倒産が2021年度は過去最多の14件…直近1年以内に電力小売事業から撤退した事業者を含めると31社」/そもそも電力なんて重要なライフラインを担う会社が“儲からないから倒産してオシマイ”でいいのかね。
  • 電気代4倍に…新電力の高騰で「廃業しかない」 福井の企業、切り替え先もなく | 社会,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    新電力と契約する福井県嶺北地方の繊維関連企業の電気料金請求書。燃料価格高騰の影響で上がり始めた昨年9月分(左)に比べても、今年1月分(右)は倍以上となっている 新電力と契約する福井県嶺北地方の繊維関連企業の50代社長が福井新聞の取材に応じ、電気料金高騰の実態を語った。燃料価格高騰を背景に昨秋以降急激に上昇し、割安だった昨春の電気料金に比べて今年1月分は約4倍に。「早く解約しなければ」と他の新電力や北陸電力への法人契約切り替えを探したが、どこも受け付け停止で、切り替え先が見つからない。「ぎりぎりの経営を続けてきたが、高騰が続くと廃業しかない」と訴える。 会社は家族経営で、繊維商社から糸を預かり受託加工する仕事だ。電力契約を北陸電力から新電力に切り替えたのは2020年10月。東証1部上場のグループ会社と「市場連動型」料金プランで1年契約した。「『北陸電力よりも安くなりますから』と言われて。内容

    電気代4倍に…新電力の高騰で「廃業しかない」 福井の企業、切り替え先もなく | 社会,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    mohno
    mohno 2022/03/28
    これも「保険料をケチって安く上げようとしたとたんに事故に遭った」ようなものだよね。なんでもかんでも「自由化=いいこと」みたいなイメージで語られるのは小泉政権の負の遺産だと思う。
  • 株式会社エルピオ | LPIO

    ただ安いだけじゃない! 独自の流通網と58年の実績で 安心・安全・安定した供給を実現。 エルピオではプロパンガスの充填工場を2ヶ所自社で所有しており、同業他社より中間流通経費をカットしつつ、自社配送比率を高めているため、大幅なコストカットと「顔の見える供給体制」を同時に実現しております。

    株式会社エルピオ | LPIO
    mohno
    mohno 2022/03/28
    だからさー、電力みたいな重要なライフラインを自由化するなって話なんだよ。保険料をなくして安くできますよ、といって事故が起きたみたいなもんでしょ。
  • 命つなぐ水道、修繕されず1週間 お湯出ず、顔洗えず… 住民困った | 河北新報オンライン

    宮城、福島両県で16日深夜に最大震度6強を観測した地震の影響で、仙台市青葉区新川の西仙台ハイランド団地の大半の52世帯で断水が続いている。水道管を管理する団地造成会社が事業停止し、復旧工事が進まないためだ。住民は団地内の2カ所で給水を受け、不自由な生活を余儀なくされている。 「ここは宮城県ではないの…

    命つなぐ水道、修繕されず1週間 お湯出ず、顔洗えず… 住民困った | 河北新報オンライン
    mohno
    mohno 2022/03/24
    「宮城県全域で断水解消」「ここは宮城県ではないのか」←どういうことかと思ったら行政区域は解消したけど、団地側の水道管が損傷したということか。「水道管は市の施設ではない」/↓水道民営化は関係ないでしょ。
  • ブラックアウト危機は「ライフラインを一本に頼りすぎるといざという時の対応ができない」といういい例だったのでは?という話

    SOW@ @sow_LIBRA11 昨日のブラックアウト危機、オール電化にしたご家庭が悲鳴を上げるという話だったのだが、ご家庭レベルとはいえ、「ライフラインを一に頼りすぎると、いざというときの対応ができない」といういい例でもあったと思うのな。 2022-03-23 07:18:20 SOW@ @sow_LIBRA11 これはもうエネルギー問題に関わらず、万事に言えるもので、多様性ってのは単純な人道的思想ではなく、しごく現実的な、生存戦略なわけですな。 いろんなもんがいたほうが、予測不可能な事態に対処できるという。言い方悪いが下手な鉄砲撃ってんですよ、生命進化って。 2022-03-23 07:20:09

    ブラックアウト危機は「ライフラインを一本に頼りすぎるといざという時の対応ができない」といういい例だったのでは?という話
    mohno
    mohno 2022/03/23
    ビジネスでも“選択と集中”といって絞り込むと余裕はなくなったり、多角化して慣れないものに手を出して無駄金つぎ込んだり、効率化と非常時対策のための多重化は相いれないわけで。/停電で給湯器は使えなかった。
  • 3月分電気料金 過去5年で最高に 火力発電の燃料高騰が主な要因 | NHKニュース

    大手電力会社10社のことし3月分の電気料金は、比較できる過去5年間で最も高い水準となります。 火力発電の燃料として使われるLNG=液化天然ガスなどの輸入価格が、大幅に上昇していることが主な要因です。 大手電力各社によりますと、ことし3月分の電気料金は10社のうち、9社で2月分より値上がりし、残る北陸電力は同額となります。 これは、LNGや石炭などの輸入価格が大幅に上昇していることが主な要因です。 10社の電気料金は、比較できる過去5年間で最も高い水準となっています。 このうち、2月分と比べて最も値上がり幅が大きいのは中部電力で、使用量が平均的な家庭の電気料金は292円上がって7949円となっています。 次いで東京電力が283円値上がりして8244円、東北電力が219円値上がりし8333円などとなっています。 電気料金は、利用者の負担が大きくなりすぎないよう燃料価格の上昇分を転嫁できる上限が

    3月分電気料金 過去5年で最高に 火力発電の燃料高騰が主な要因 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2022/01/28
    「大手電力会社10社のことし3月分の電気料金は、比較できる過去5年間で最も高い水準となります」←消費税で騒いでる人たちも、自然エネルギー推進で上がる電気料金には、あんまり関心ないよね。
  • 1