タグ

久留里線に関するmohnoのブックマーク (2)

  • JR久留里線 一部は廃止・バス転換も? 協議の状況まとめ 沿線の活性化は 千葉 | NHK

    プロレスラーが記念撮影しているのは、JR久留里線。房総半島の中ほど、木更津から上総亀山を結ぶローカル線です。 JRは沿線の活性化を促すイベントを打ち出してきましたが、一部区間の1日の平均乗車人数は50人程度で、赤字路線として存続が危ぶまれています。 5月からは地域の交通体系をどうするか、県と市、JRなどが「協議」を始めました。久留里線の一部は廃止されるのか。これまでの議論をまとめました。 (千葉放送局記者・渡辺佑捺) どうなる久留里線?最新情報は 9月6日、君津市で開かれた「第2回 JR久留里線沿線地域交通検討会議」。 千葉県、君津市、JR東日の担当者、そして、交通システムの専門家や沿線住民の代表者らが出席しました。 千葉県総合企画部 横山次長

    JR久留里線 一部は廃止・バス転換も? 協議の状況まとめ 沿線の活性化は 千葉 | NHK
    mohno
    mohno 2023/09/07
    イベントやったところで一時的でしかないというか、在来線は地元の人が日常的に使わないと厳しいよね。ガソリン代や自動車税を高くして、公共交通に誘導……って、総スカンをくらいそうだけど。
  • JR東日本 久留里線の一部区間 バス転換を視野に協議打診へ|NHK 首都圏のニュース

    地方鉄道の存続が課題となるなか、JR東日は千葉県を走る久留里線の一部区間について、バス路線への転換を視野に、自治体に協議を打診する方針を固めたことがわかりました。 JR東日が不採算を理由にバス転換に向けて動き出すのは今回が初めてで、今後の協議の行方が注目されます。 JR久留里線は千葉県の房総半島を走る32.2キロの路線で、1912年に開業以来生活の足を担ってきましたが、人口減少や交通網の多様化で利用が落ち込み赤字が続いてきました。 JR東日は、新型コロナの影響で経営環境が厳しくなるなか、久留里線の3分の1にあたる久留里駅と上総亀山駅の9.6キロの区間について、バス路線への転換を視野に千葉県や沿線の君津市に協議を打診する方針を固めたことがわかりました。 この区間では一日あたりの利用者数の平均は1987年度には823人でしたが、昨年度は55人とこの30年余りで9割減少し、昨年度の営業費用

    JR東日本 久留里線の一部区間 バス転換を視野に協議打診へ|NHK 首都圏のニュース
    mohno
    mohno 2023/03/08
    「一日あたりの利用者数…昨年度は55人とこの30年余りで9割減少し、昨年度の営業費用は2億8100万円だった一方、収入は100万円と赤字」←使われていない路線なんて廃止しても影響小さいよねぇ。
  • 1