タグ

京都と東京に関するmohnoのブックマーク (12)

  • 『#京都 に来る意味で「来京」ということばはない、とする投稿が話題になっている』…あるかないか、といえば歴史的にはあり、現在も使われる場合がある。

    日経 校閲 @nikkei_kotoba 「来阪」といえば大阪にやってくること。では「来寧」は何県だかご存じですか。これは奈良県で、万葉集に見られる奈良の異表記「寧楽」からきています。「来+地名」について、47都道府県の一覧表を作ってみました。まだまだ不完全なため、みなさんの使用状況をぜひ教えてください。(門) #来寧 pic.twitter.com/vJKL9MCRas 2022-09-27 19:00:01 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 京都に来る意味で「来京」ということばはない、とする投稿が話題になっています。これに対し、明治以前の例も指摘されていますが、「古川ロッパ日記」昭和11年に京都に来る意味で〈吉岡専務来京〉とあるなど、昭和初期までは散見されます。現在の新聞の大阪版でも例を拾いましたが、これは少数例です。 twitter.com/nikkei_kotoba/… 202

    『#京都 に来る意味で「来京」ということばはない、とする投稿が話題になっている』…あるかないか、といえば歴史的にはあり、現在も使われる場合がある。
    mohno
    mohno 2022/10/02
    一覧表には「来京」が東京と京都の両方に載ってるのか。/「上洛」かあ。/「来名」は言うけど、「愛知」は聞いたことないと思ったら、ないのか。
  • ミルキーウェイエクスプレス110便車両故障について – さくら観光バス

    ミルキーウェイエクスプレス110便車両故障について 9月4日(日)CJ110便におきまして、エアコン空調設備の不具合により車内の温度が下がらなくなり、お客様の体調と安全を考慮し運行を停止し翌日にご移動して頂く事案が発生致しました。 ご迷惑をお掛け致しましたお客様にはお詫び申し上げます。 【状況】 始発の大阪難波を出発し京都駅に向かい、走行中に車内温度が上昇した為、京田辺PAにて一時停車し状況を確認。応急処置を行い出発したものの不具合は解消せずに、京都駅到着時に車内温度が33~34度前後より下がらない状態となった為、ご乗車のお客様の体調を考慮並びに、換気機能の停止によりコロナウイルスのクラスター予防を考慮して運行を中断し、お客様へは翌日移動して頂き移動費用相当を送金させて頂く形を取りました。 【車両状況】 車検・定期点検及び9月3日に行った空調メンテナンスでは異常は認められず。 9月5日に営

    mohno
    mohno 2022/09/09
    「9月4日(日)CJ110便…」←時間通りなら23:15に京都に到着するみたいだ。0時頃に運行不能なら、急ぎの人は、その時点で空きのあるバスを探すよう案内するくらいはしてもよかったかもね。
  • 夜行バスの乗客置き去り騒動、「正しいのはバス会社」と断言する理由

    mohno
    mohno 2022/09/09
    「今回のバス会社は運送約款以上の対応をしています」←“さくら観光バス”の約款が見当たらないんだよな→https://www.milkyway-ex.com/pages/ykn ↓何の権限もないであろう運転手を問い詰めてもしょうがないでしょ。
  • 「乗客を深夜の街に降ろして置き去りにして逃げた」夜行バス乗客がトラブル報告 バス会社「適切な処置だった」と弁明

    大阪から東京に移動する夜行バスに乗っていると、深夜1時ごろに突然京都駅で全員降ろされたまま、運転手や乗務員が逃げるように走り去ってしまった――。乗客たちによる報告がきっかけで、バス会社側の対応が物議を醸しています。当にそのようなことがあったのか。編集部では、乗客と埼玉県に社を置くバス会社のさくら観光バスに詳しい話を聞きました。なお、対応が物議を醸しているのはさくら観光バスで、福島県に社を置くさくら観光は別会社です。 バスが走り去り、乗客たちが「これやばいですよ」「全員置いていかれてるやん」など、パニック状態になっている様子。なお、乗客が写る箇所には編集部でモザイク加工を施しました(動画提供:バイオハザード2最強攻略wikiさん) 問題のバスは当初、9月4日の22時10分に大阪・難波を出発し、9日5日の6時10分に東京・池袋に到着予定でした。しかし、乗客によると、空調トラブルで車内は“

    「乗客を深夜の街に降ろして置き去りにして逃げた」夜行バス乗客がトラブル報告 バス会社「適切な処置だった」と弁明
    mohno
    mohno 2022/09/07
    ↓夜行バスに過剰な対応を求めるな/だったら使うな。高くなるだけ。LCCなら返金して終わる。6500円で泊まって翌日のバスで帰ればいい話。もっと安いバスなら6500円さえ出ないかも。/福島の「さくら観光」がかわいそう。
  • 初めての夜行バスで真夜中の京都に放り出された回

    真夜中の京都に放置される事件 所要で大阪→東京へ移動する必要があり「新幹線の次は夜行バスだ!」とハシャいでいたら大ハズレを引いてしまったでござる の巻 ※記憶と主観を基にまとめているので事実と異なる可能性があります。

    初めての夜行バスで真夜中の京都に放り出された回
    mohno
    mohno 2022/09/05
    新幹線代が出たんだ。代替バスを手配するより安上がりなのかもしれないが、LCCなら運航中止でオシマイだよね。新幹線の始発までどこかで駐車できればよかったのかもしれないが。(夜行列車で類似のトラブルがあった)
  • 駅で迷っている外国人がいたので新幹線の窓口まで案内して「京都なら2時間半でつくよ」と言うと「えっ」という顔をされた

    たられば @tarareba722 東京駅を歩いていたら、英語を話す外国人お兄さん二人組が迷ってるっぽかったので声をかけた。京都まで行きたいというので東海道新幹線の窓口まで案内。半日くらいかかると思うけどのんびり列車旅を楽しみたいと言うので、いや京都なら2時間半でつくよというと、えっという顔をされた。面白かった。 2022-08-05 08:58:38 たられば @tarareba722 ずらっと並ぶ東海道新幹線の数にも普通に英語が通じる改札の係員にもきゃっきゃと喜んでいて、わかるよ、東海道新幹線のオペレーティングはかなり変態的だよな、と心の中で呟きました。よい旅を。 2022-08-05 09:02:32 たられば @tarareba722 なお当たり前だけど、「ゆっくりがいいなら在来線もあるよ」とも伝えましたが(「在来線」という英単語が出てこなかったので「Local train」と言

    駅で迷っている外国人がいたので新幹線の窓口まで案内して「京都なら2時間半でつくよ」と言うと「えっ」という顔をされた
    mohno
    mohno 2022/08/06
    むしろ在来線だと半日どころか一日がかりになるよね。何回も乗り換えないといけないし。/こだまで3時間半強か。“新幹線”だけど。/青春18きっぷで熊本まで行ったけどね(ムーンライトながらがあった頃)
  • 原付バイクで東京から京都まで1日で行けるのか? ※行けました

    鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー) 前の記事:原付バイクで高速道路を走る > 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 >ライターwiki 高速道路を使わずに行く 東京から京都に行く場合、新幹線を使うことが多いと思う、あとは夜行バスというのもありだろう。新幹線だと2時間ほどで、運賃は14000円ぐらい、夜行バスだと8時間ほどで数千円〜1万円前後といったところか。 では、原付バイクで行く場合はどうだろうか。原付バイクは高速道路を走ることができないので、一般道をひたすら行くしかない。 試しにグーグルマップで、東京駅から京都駅まで、高速道路と有料道路を使わないという設定で検索してみたところ、中山道を使うルートが12時間55分。東海道を使うルートが11時間17分と出た。 休憩を挟んだとし

    原付バイクで東京から京都まで1日で行けるのか? ※行けました
    mohno
    mohno 2022/05/11
    行けない気はしない。原付で行っちゃうと帰りも原付になるのがどうかと思う程度。/↓125ccというのは「YouTubeで見た人」なのでは。
  • 東京から「京都」に移住したら、想像以上によかった話。|休憩迷子

    昨年の11月に東京から「京都」に引っ越し、流行りの表現で言うと「移住」してみた。 コロナの流行と同時にリモートワークとなり、今やほぼすべての仕事がオンラインで完結するようになった。 出社体制に戻す企業が増えている中、私の環境ではこれからもリモートワークが続く。 日に日に、「東京に住んでる意味あるのかな」「どこに住んでも変わらないなら、気になる街に住んだ方が楽しくなるのでは」 と感じるようになり、思い切ってみた。 とはいえ京都には縁もゆかりもなかった。さすがにサクッと行動できなくて、決断してから半年ほど時間をかけて情報を集め、悩みに悩みまくった……。 けれど4ヶ月経った今、もっと早く行動すればよかったと思うくらい、日々の暮らしが充実している。 四条通観光地を除けば、ごちゃごちゃし過ぎているわけでもなく寂しいわけでもない。適度な賑わいがあって、生活に必要なお店も揃っている。散歩しやすい整備され

    東京から「京都」に移住したら、想像以上によかった話。|休憩迷子
    mohno
    mohno 2022/04/08
    「住めば都」とな(←住まなくても都)/「渋谷や新宿とかの駅近に立派すぎる河が流れているようなもん」←立川には多摩川が流れているよ(←オイ)/「東京と変わらない便利な生活が送れる」←アニメがな(←オイ)
  • 東京〜京都を3度徒歩で移動した話 – 大変だけど素晴らしい、街道歩きの世界にようこそ【寄稿:dekokun】|KINTO

    公開日:2021.09.21 更新日:2022.07.07 東京〜京都を3度徒歩で移動した話 – 大変だけど素晴らしい、街道歩きの世界にようこそ【寄稿:dekokun】 ITエンジニアとして働くdekokunは、これまでライフワークとして長距離徒歩移動に取り組んできました。東海道、そして中山道を歩き通したプロセス、歩いて分かったノウハウを綴ってもらいました。クルマでも徒歩でも、旅って素晴らしい!外出できるようになったら、皆さんもぜひ! 私はこれまで東京〜京都間を3度、移動しました。徒歩で、です。 人生に行き詰まりを感じていた大学生だった私が人生を一発逆転してやる、と思い、どういうわけかその手段に選んだのが長距離の徒歩移動でした。始めた理由こそややネガティブですが、3度も歩けば長距離を歩ききるための知見も溜まります。この記事では、(どのくらいいらっしゃるのか分かりませんが)皆さまが長距離徒歩

    東京〜京都を3度徒歩で移動した話 – 大変だけど素晴らしい、街道歩きの世界にようこそ【寄稿:dekokun】|KINTO
    mohno
    mohno 2021/09/22
    一度やってみたいけどねえ。「総延長約495kmの東海道を歩き通す場合、私の足では12日ほど必要です」←“東海道を十日移動”はムリかぁ(←オイ)
  • 三流国家の首都に暮らすことについて|デビット・ライス

    私が京都から東京に引っ越してきたのは、2017年の10月だ。つい最近に引っ越してきたという感覚が未だに消えないが、実際にはすでに2年と数ヶ月経過している。引っ越したのは28歳の頃で、それまでの28年間はずっと京都で生活してきた。 引っ越したきっかけは就職である。24歳の時に修士を卒業した私はそのまましばらく京都でフリーターをしていたのだが、意を決してフルタイムの仕事を目指したときに、東京に移ることにしたのである。京都を出たことにはいくつかの理由がある。まず、実家で家族と暮らすことがあまりに気詰まりになっていて、フルタイムで働くことで家賃が支払えるようになるなら家を出たいということがあった。また、京都という街自体にもあまりに長い間住んでおり、行けるところにはどこにも行き尽くしていたので、閉塞感を感じていた。 移る先を東京に選んだ理由もいくつか存在するが、まずは「仕事の選択肢が多い」という現実

    三流国家の首都に暮らすことについて|デビット・ライス
    mohno
    mohno 2020/02/20
    長くてちゃんと読んでないが、とっとと東京を離れればよいのでは?という印象しか持てない。
  • 地価上昇 外国人旅行者増加でホテル建設ラッシュ | NHKニュース

    mohno
    mohno 2018/09/18
    「商業地の地価が7.2%上昇した東京23区では、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを前にホテルの建設ラッシュ」「全国で最も上昇率が高くなった京都府の商業地」「別府市…商業地の平均が26年ぶりに上昇」
  • 東京は住みにくい

    さて、東京に引っ越して数週間たった。結論から言うと、東京は住みにくい。 東京に来てまず気がついたのは、メシのまずさだ。どの飯屋に入っても、京都より数百円高い上に、クソまずい。私は未だに、東京でまともなメシ屋を発見したことがない。それは、何万円も払うような店ならば、少しは違うのかも知れないが、私はそんなごちそうをべたいのではない。普通のメシを普通の値段でべたいのだ。東京の飯屋は、800円や1000円も取る割に、どうやったらこんなにまずく作れるのだと疑問に思うほどまずいメシしか出てこない。 色々と考えた挙句、結局、東京には出汁という文化がないのではないかという結論に達した。東京には油か醤油の薄め液しかないのだ。 とくに、うどんとそばが最悪だ。そばはまだともかく、うどんはつゆの良し悪しで味が大きく左右されるというのに、東京の飯屋のめんつゆは、醤油の薄め液のようなものしか出てこない。パスタにケ

    mohno
    mohno 2014/02/11
    要約すると「食い物の恨みは恐ろしい」
  • 1