タグ

人工知能と出版に関するmohnoのブックマーク (4)

  • Penguin Random House amends its copyright rules to protect authors from AI

    Artificial intelligence makers have faced a mountain of criticism for borrowing from the work of others to train its models. Now the world’s largest publishing house is taking steps to ensure its authors don’t have their work plagiarized in the name of progress. The Bookseller reports that Penguin Random House Publishing changed the copyright page at the front of its books to address using any of

    Penguin Random House amends its copyright rules to protect authors from AI
    mohno
    mohno 2024/10/23
    "The new warning prohibits AI companies from training on the publisher's books."(Pengin Random Houseの新たな警告は、同社が出版した書籍をAIのトレーニングに使うことを禁止している)
  • 校正なんて賎業だろ

    (追記) 「俺は今でも、あの41話をチェックした人のことを思っている」の末尾に句点なし。「一番最後」は口語的表現でOKなのかな。 ありがとう、助かる。 どっか落としてるだろうとは思ってたが、仕事終わりに自分の文章なんかマトモに読めねえんだよな。 句点イレル。そういや同じ現場だった校正者もよくやらかしてたな。元気してるだろうか。 「一番最後」はママで。副詞的用法だと「ぶっちぎり」みたいなニュアンスを感じるから、おっしゃる通り強調表現の範囲内として個人的には違和感ないかな。もちろん要指摘事項だが。 “?”の後ろに文章が続けばスペースあり、後ろが “」”の記号ならスペースなし、“これはいったい何年前の学説なんだ?って” と促音でもスペースなし、が校正ルールってことかなーと思いながら読んだ。 だいたいそう。最後の場合はスペース入れる表記ルールも多いけど、俺は一文としてつながりがあるならアキなしの方

    校正なんて賎業だろ
    mohno
    mohno 2023/09/06
    校正で難癖つけられて憂さ晴らし、なのかと思ったら、校正の仕事をしててうっぷんがたまっているだけか。/校正さんはすごいよ。/「殺んだ」←そんなのがあったんだ。 #暗殺教室
  • 「誰も勝てないモグラたたき」 SF誌にChatGPTの猛攻撃 | 毎日新聞

    月刊誌「クラークスワールド・マガジン」のホームページ。ヒューゴー賞など有名なSF文学賞の受賞者を多数、輩出している 米国のSF・ファンタジー月刊誌が投稿の受け付けを一時、停止した。原因は人工知能AI)が書いた小説の激増だ。編集長は、こう警告する。「誰も勝つことができないモグラたたきのゲームが始まってしまった」【國枝すみれ】 「世界中の出版社に注意喚起したい」 月刊誌「クラークスワールド・マガジン」は2006年創刊。一般投稿から選ばれた優れたSF短編作品などを掲載する。この中からヒューゴー賞など有名なSF文学賞受賞者を何人も輩出してきた。 編集長で発行人のニール・クラーク氏(56)が「世界中の出版社に注意喚起したい」と、米国からオンライン取材に応じてくれた。開口一番、こう切り出した。 「言わば迷惑(スパム)投稿です。迷惑メールに対応するように、スパムフィルターを作るしかないと考えています」

    「誰も勝てないモグラたたき」 SF誌にChatGPTの猛攻撃 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2023/03/23
    大量のゴミを読まされる側に立てば当然の懸念。オープンソースで自動翻訳したドキュメントを登録するなって言われてるでしょ。/だからって、どう規制できるのか分からないけれど。/とりあえず、分けてくれ。
  • 『パックマン』最終仕様書、全ページが学会誌に掲載。AI研究の三宅氏らによる開発者・岩谷氏インタビューも

    人工知能学会が発刊している学会誌の最新号にあたる「人工知能 Vol.34 No.1」にて、『パックマン』の生みの親である岩谷徹氏のインタビューと共に、同作の仕様書が全面公開される。発売日は1月10日、価格は2592円。Amazonで販売されるほか、1月中旬以降はKindleでも購入できるようになる。また同学会が運営するAI書庫でも閲覧可能だ。 (画像はAmazon | 人工知能 Vol.34 No.1 (2019年1月号)より) 人工知能学会は、人工知能に関する研究の進展と知識の普及を図り、学術・技術ならびに産業・社会の発展に寄与することを目的とした団体。学会誌「人工知能」を定期的に発行している。その最新号では『パックマン』とAIの関係にフォーカスを当てた特集記事が組まれている。 そのなかには『パックマン』の生みの親である岩谷徹氏のインタビューが掲載されている。聞き手はスクウェア・エニック

    『パックマン』最終仕様書、全ページが学会誌に掲載。AI研究の三宅氏らによる開発者・岩谷氏インタビューも
    mohno
    mohno 2019/01/08
    「また同学会が運営するAI書庫でも閲覧可能」←おお。売れたゲームとはいえ、よく仕様書とってあるね。方向変えるだけで遊べるという稀有なゲーム。
  • 1