タグ

労働とbloombergに関するmohnoのブックマーク (2)

  • わずかな年金で老後の生活費賄えず、70歳過ぎても働く日本人が増加

    世界有数の長寿国である日の平均寿命は男性が81歳、女性が87歳。高齢者の増加で年金制度に負荷がかかっており、人口動態が似ている他の先進諸国のケーススタディーになっている。 岸田文雄首相の退陣表明を受けて今月行われる自民党総裁選では、この問題が争点の一つになる可能性がある。立候補者は、生活費の上昇が有権者、特に高齢者にどのような影響を与えているのかを意識する必要があるだろう。 ニッセイ基礎研究所の前田展弘上席研究員は、政府は有権者の反応が良い少子化など若者向けの政策優先させる傾向があったが、「高齢者の問題が非常に重要であることは変わりない」と語った。 経済協力開発機構(OECD)によると、日では65歳以上の国民の約5人に1人が貧困状態だった。これは日歴史的なインフレが始まる前のデータである。これに対しOECD加盟国の平均は14.2%だ。 年金収入だけで生活できる人はほとんどいない。厚

    わずかな年金で老後の生活費賄えず、70歳過ぎても働く日本人が増加
    mohno
    mohno 2024/09/06
    「年金収入……2人以上の世帯が生活費で支出した額の半分強にとどまっている」←当たり前だが年金以外の収入や貯蓄があるから余分に支出できるわけで、年金しか収入がない人の支出額は年金の収入と変わらないよ。
  • 日本の労働分配率が2年連続低下、過去最高益でも従業員に恩恵薄く

    企業の生み出した付加価値が働く人にどれだけ配分されたかを示す労働分配率は、2022年度に2年連続で低下した。過去最高の企業利益にもかかわらず、「成長と分配の好循環」を目指す岸田文雄政権の取り組みがまだ道半ばであることを示した。 財務省が1日公表した法人企業統計調査によると、22年度の全産業(金融・保険を除く)の労働分配率は67.5%と前年度の68.9%を下回り、4年ぶりの低水準となった。経常利益は13.5%増の95兆円超と過去最高を更新したが、人件費の伸びは3.8%にとどまった。 消費者物価指数(生鮮品除くコアCPI)が足元で3%を超える一方、実質賃金は減少が続いており、物価上昇に賃上げが追いついていない。賃金動向は日銀行が掲げる2%の物価安定目標の持続的・安定的な実現と大規模な金融緩和からの正常化の鍵を握る。今年度も企業の高収益が続いており、30年ぶり高水準となった今春闘の賃上げ

    日本の労働分配率が2年連続低下、過去最高益でも従業員に恩恵薄く
    mohno
    mohno 2023/09/02
    そりゃ春闘で取り決めた金額以上に上げる企業なんてないのでは。積極的に人を集めたいベンチャーはさておき。「利益が出たら、労働者にも分配されるべき」←損失が出たら労働者からも絞るべきとか言わねぇだろうな。
  • 1