タグ

因果関係に関するmohnoのブックマーク (5)

  • 「先生、あの薬飲むと体はだるいしすぐ疲れるし手足は浮腫むので飲みたくありません」→「それは糖尿病の症状ですよ…」

    ライブドアニュース @livedoornews 【発表】コロナ患者の人工呼吸器を2分止めた疑い 医師を書類送検 news.livedoor.com/article/detail… 医師と男性は人工呼吸器の装着方法をめぐってトラブルに。医師が筆談で「呼吸器がないと無理やから、呼吸器止めてみます?」と投げかけると、男性が「止めてみろ」と応じたという。 pic.twitter.com/7Tlgr2Ojib 2023-09-04 19:25:05 病院 @byouinneko @tekiyaneko あれ倫理違反とか言われてたけど僕はそうは思わんですね むしろ治療に熱心で倫理的な先生だったんじゃないかと思います もし僕がその立場なら「わかりました」で終わらせてますから 2024-06-12 22:02:20

    「先生、あの薬飲むと体はだるいしすぐ疲れるし手足は浮腫むので飲みたくありません」→「それは糖尿病の症状ですよ…」
    mohno
    mohno 2024/06/14
    笑うに笑えない話で、新型コロナも感染が広がったから自粛要請してるのに自粛の効果が表れるまでのタイムラグがあるせいで「自粛したから感染が広がった」と因果関係を逆にとらえるお馬鹿さんたちがいるんだよな。
  • 藤田孝典氏の活躍により、また新しい「素人質問で恐縮ですが」が現れてしまう

    藤田孝典 @fujitatakanori ポルノは強迫的性行動症や様々な精神疾患を招き、害悪性が指摘されています。 人がやりたいからやらせろ、という時代ではなく、社会問題として縮小する議論をしたらいいと思います。 産業規制、総需要が減少したら、過去の炭鉱労働者同様に、職業訓練、生業支援、生活保護を受ければいいのです。 twitter.com/aochanp/status… 2023-01-18 14:23:27

    藤田孝典氏の活躍により、また新しい「素人質問で恐縮ですが」が現れてしまう
    mohno
    mohno 2023/01/21
    「相関関係があっても因果関係を示すわけじゃない」という話はよくあるが「相関関係すらない」という指摘なのか。「このクリニックで使われている治療プログラムは私が作ったもの」←何そのオチ。強い。
  • 十分なPCR検査の実施国では新型コロナの死亡率が低い 死亡者数からは、西洋とアジアでは感染の広がりは100倍違う:時事ドットコム

    十分なPCR検査の実施国では新型コロナの死亡率が低い 死亡者数からは、西洋とアジアでは感染の広がりは100倍違う [国立大学法人千葉大学] PCR検査数を増やすと、陽性数を検査数で除した陽性率が低下します。千葉大学大学院 薬学研究院および医学研究院の研究グループは、西洋の国々で陽性率が7%未満の国では、陽性率がそれ以上の国に比べて1日の死亡者の割合が15%でしかないとの解析結果を発表しました。アジアの国々でも陽性率が7%以上の多くの国では感染者の増加が続いています。PCR検査はリスクの低い人に対し大量に実施しても、誤って陽性となる数が多くなるので検査の意味がなくなります。必要な検査数を保つことが重要で、陽性率はその指標になります。日の陽性率は4月10日現在7.8%で上昇傾向にあり、死亡者数を増加させないために陽性率を低下させるようにPCR検査能力を拡大することが急務と考えられます。 研究

    十分なPCR検査の実施国では新型コロナの死亡率が低い 死亡者数からは、西洋とアジアでは感染の広がりは100倍違う:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2020/04/22
    「死亡者数…陽性率との間には明確な相関」「死亡者を増やさないためには、PCR検査を充実させることが必要」←相関関係と因果関係を間違えている典型的な例。陽性率が低ければ無症状・軽症者を見つけてるというだけ。
  • 「叱られて伸びる人」なんて都市伝説です。「褒められて伸びる人」なら、たくさんいるけど。

    そこそこ長いこと管理職をやっていて、「叱られて伸びる人」を見たことがありません。 いや、これは勿論私の観測範囲の問題であって、この世に「叱られて伸びる人」が存在しない、と言っている訳ではないんです。 もしかすると、「叱責されたことや叱責された内容を糧として、大きく自分の能力を伸ばす人」というのが、世の中には数多存在するのかも知れません。 それを否定する気はありません。 ただそれでも、「叱られてもそれ程気にしない人」こそいるものの、大多数は「叱られたら単に委縮してしまうだけであって、立ち直るまでしばらくパフォーマンスが低下する人」であるように感じています。 そういった人は、立ち直った後でも別段能力が上がったりはせず、総合的なステータスは叱られる前と比して大差ないように見えます。 そもそも、「叱る意義」ってどの辺にあるんでしょうか? 勿論、何かしらミスや失敗があった場合、もうそれを繰り返して欲

    「叱られて伸びる人」なんて都市伝説です。「褒められて伸びる人」なら、たくさんいるけど。
    mohno
    mohno 2019/02/08
    伸びない怠け者は叱られやすい、伸びる努力家は褒められやすい、かもしれないのに。
  • “入浴習慣のある高齢者は要介護リスク低くなる”調査結果 | NHKニュース

    日頃から風呂につかる習慣がある高齢者は介護が必要になるリスクが低くなるという調査結果を、千葉大学などの研究グループがまとめました。研究グループは、入浴を介護予防の対策としてより活用すべきだとしています。 調査では、ふだん、どれくらいの頻度で風呂につかっているかなどを事前に調べたうえで、3年後の状態を確認し、そのデータを統計的な手法を使って分析しました。 その結果、冬場に週7回以上、風呂につかっている高齢者は、週2回以下の高齢者より介護が必要な状態になるリスクが29%低くなったということです。 研究グループは、高齢者の入浴は、事故や病気などに十分注意することを前提に、介護予防対策としてより活用すべきだとしています。 千葉大学附属病院の八木明男医師は「入浴が健康にいいことが学術的にも立証できた。1人暮らしの高齢者には、施設などでの入浴をうまく組み合わせて入浴を促すことが大切だ」と話しています。

    “入浴習慣のある高齢者は要介護リスク低くなる”調査結果 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/11/12
    因子分析というのは一応統計手法のひとつではあるけど、“観測”だけで因果関係を言っちゃうのは難しいんだよね。母集団を分けて風呂につかるように指導した方に優位の差が出た、ならともかく。
  • 1