タグ

宮田健に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 「個人が取得したドメイン」の“終活”を始めてみた

    最近、筆者は頻繁に各種サービスの設定を見直しています。具体的には脆弱(ぜいじゃく)なパスワードを強力なものに変更するとともに、登録している電子メールアドレスを「gmail.com」に変更しています。 これまで筆者は、「Gmail」の使い勝手を独自の電子メールアドレスでも利用できるように、保持している「.jp」の独自ドメインを無償版「G Suite」で運用していました。しかし無償版G Suiteのサービス終了をきっかけに、独自ドメインへの依存を減らす方針にシフトチェンジしました。いわば、個人が取得した独自ドメインの“終活”です。 令和の今、個人で独自ドメインを持つメリットを見直す 独自ドメインを持っていれば自分だけの電子メールアドレスを持てますし、自分のWebサイトを自分好みのURLに設定できます。インターネットが爆発的に普及するタイミングであれば、これは非常に魅力的だったと思います。コスト

    「個人が取得したドメイン」の“終活”を始めてみた
    mohno
    mohno 2022/08/19
    「ドメインが盗まれる、つまりドメインにひも付く電子メールサーバを変更されてしまうと、そのドメインに当てられた全ての電子メールを奪われてしまいます」←ま、そうだけど。/安易に捨てないでほしいものだが。
  • 「電子書籍よりも、読むならやっぱり紙の本」と信じる大人に、今知って欲しい子どもたちの話 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    秋と言えば「読書」の秋。読者の皆さんは、最近「」を読んでいますか? ちょうど今は、2018年の読書週間(10月27日~11月9日)ですが、先日、知人からにまつわる面白いデータを紹介してもらいました。 進研ゼミでおなじみ、ベネッセコーポレーションの研究所が、子どもたちの読書履歴と学力テスト、アンケートの結果から「読書量が多い子どもほど、学力が伸びている」という結果を導き出したという内容です。 (参考) 読書履歴を活用したデータ分析|ビッグデータを活用した教育研究│特集│ベネッセ教育総合研究所 特に興味深いのは、特に学力の伸びた分野が、国語ではなく「算数」だったという点。算数が苦手な子ども(そして、かつて子どもだった皆さんも)は少なくありませんが、今回の研究結果では、小学5~6年生の子どもたちのうち、読書量が多かった(1年4カ月の間に10冊以上読んだ)子どもは、国語、算数、理科、社会の4科

    「電子書籍よりも、読むならやっぱり紙の本」と信じる大人に、今知って欲しい子どもたちの話 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    mohno
    mohno 2018/10/30
    因果関係か相関関係かはともかく、電子書籍はスペースを取らないメリットがあるけど、紙の本にもいいところはある(再生装置が要らない/プラットフォームや規約に縛られない/判型や紙質が自在など)
  • 1