タグ

専門家と行政に関するmohnoのブックマーク (9)

  • 【速報】新型コロナ“専門家会合”解散 メンバーの尾身さんらに感謝状

    新型コロナウイルスの感染対策で国に助言を行ってきた専門家会合が解散し、尾身茂さんらに感謝状が送られました。 アドバイザリーボード 尾身茂氏 「大変な思いをしたこのパンデミックを、しっかりと経験を生かして、より良いものにしようという強い意志を感じた」 新型コロナの専門家会合は2020年2月に立ち上がり、これまでに124回の会議が開かれました。 この4月から通常の医療提供体制に移行することから、専門家会合も廃止されます。 武見厚生労働大臣は専門家らに感謝の意を伝えました。 新型コロナの医療費の公費支援なども今月末で終了します。

    【速報】新型コロナ“専門家会合”解散 メンバーの尾身さんらに感謝状
    mohno
    mohno 2024/03/27
    「専門家会合が解散し、尾身茂さんらに感謝状が送られました」←ありがとうございました。「大変な思いをしたこのパンデミックを、しっかりと経験を生かして、より良いものにしようという強い意志を感じた」
  • 【独自】政権に切り捨てられた「コロナ専門家」たちの悲惨な末路…なぜ尾身も西浦も感謝されなかったのか《コロナ専門家はなぜ消されたのか》(広野 真嗣) @gendai_biz

    1月17日に緊急出版される広野博嗣『奔流 コロナ「専門家」は、なぜ消されたのか』(講談社)が発売前から話題になっている。当事者である西浦博氏自身が、自身のXで「自分で言ったこととはいえ、この国に関するエピローグの締めくくりを読んでつらい気持ちになってしまいました」と語っている。 政権と世論に翻弄されながら危機と闘ったコロナ感染症「専門家」たちの悲劇とは何だったか? 弩級ノンフィクションの一部を紹介しよう。 英国の「その後」はなぜ日と段違いなのか 西浦博が「完全にディフィーテッド(敗北)」と悔しそうに総括したこともあった。 それは政府に参画して分析を提供する専門家の層の厚みにおいて、疫学の先進国に彼我の差を見せつけられたことだ。22年2月に世界に先駆けてコロナの規制を全廃した英国は「その後」が優れていたという。 「緩和の後、英国は1年以上にわたってオックスフォード大学やケンブリッジ大学が国

    【独自】政権に切り捨てられた「コロナ専門家」たちの悲惨な末路…なぜ尾身も西浦も感謝されなかったのか《コロナ専門家はなぜ消されたのか》(広野 真嗣) @gendai_biz
    mohno
    mohno 2024/01/17
    「42万人死亡試算」←これを嘘呼ばわりしてる人たちの気がしれない。なすすべがなかった第1波の致死率5%で、自粛せずに人口の7%に感染が広がっていたら42万人を超える。高々7%で止まらないことは明らか。
  • 【独自】「コロナ8割おじさん」西浦博、悲痛の告白「あんまりだという思いはあります」《コロナ専門家はなぜ消されたのか》(広野 真嗣) @gendai_biz

    1月17日に緊急出版される広野博嗣『奔流 コロナ「専門家」は、なぜ消されたのか』(講談社)が発売前から話題になっている。当事者である西浦博氏自身が、自身のXで「自分で言ったこととはいえ、この国に関するエピローグの締めくくりを読んでつらい気持ちになってしまいました」と語っている。 政権と世論に翻弄されながら危機と闘ったコロナ感染症「専門家」たちの悲劇とは何だったか? 弩級ノンフィクションの一部を紹介しよう。 海外では惜しみない拍手が 2023年9月5日、私は京都駅の上にあるホテルの喫茶店で、京都大学大学院教授の西浦博に会った。尾身茂が新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長として最後に岸田文雄に面会してからちょうど1週間後のことだ。官邸からの去り際の朗らかな尾身の表情をどう見ていたのか。それを質問したかった。西浦は、こう答えた。 「あんまりだという思いはあります。キックアウトですよね」 なぜ

    【独自】「コロナ8割おじさん」西浦博、悲痛の告白「あんまりだという思いはあります」《コロナ専門家はなぜ消されたのか》(広野 真嗣) @gendai_biz
    mohno
    mohno 2024/01/17
    ワクチン接種あたりまでの日本のコロナ対策が成功し、経済ダメージが抑えられたのは専門家の方々の多大なる貢献・成果であるのに、いまだに事実を直視できずバカにしてる人たちがいるのは本当に嘆かわしい。
  • 尾身氏、コロナ5類移行後に警鐘 「まだ普通の病気ではない」 | 共同通信

    Published 2023/05/02 19:48 (JST) Updated 2023/05/03 14:34 (JST) 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長(73)は2日、共同通信のインタビューに応じ、感染症法上の位置付けの5類移行に「社会を動かす時期に来ているとの考えには賛成だ」と理解を示す一方、高い感染力があることから「まだ完全に普通の病気にはなっていない」と指摘した。今後の感染症対策に生かすため、政府対応を徹底的に検証する必要性も強調した。 尾身氏は、2020年の感染拡大当初から3年超にわたり、専門家の取りまとめ役として政府に助言してきた。「将来、歴史の審判に堪えられるようにと考えてきた」と振り返った。 「法律で人々の行動を縛ったり、感染者をすぐ隔離したりする時期は、もう過ぎつつある」。昨年春ごろから対策の段階的な緩和を意識していたという。 一方で、高い感染力

    尾身氏、コロナ5類移行後に警鐘 「まだ普通の病気ではない」 | 共同通信
    mohno
    mohno 2023/05/03
    「高い感染力や変異の予測ができない点を警戒。致死率は低下したものの感染力は増し、流行のたびに死者は増える傾向にある」/感染症法の分類を変えたらウイルスの性質が変わる、なんてことはないんだしね。
  • コロナ専門家、5類移行に最後まで抵抗 分科会議事録公表、厳しい条件次々 | 西日本新聞me

    新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを「5類」に引き下げることを了承した政府の専門家分科会の議事録が16日、公表された。会合では5月8日に5類へ移行する政府案を容認したものの、医療関係の委員らは「まだ侮れない病気だ」と指摘。政府にさまざまな条件を突き付け、危険性がなくなったかのようなメッセージにならないよう厳しく注文を付けていた。

    コロナ専門家、5類移行に最後まで抵抗 分科会議事録公表、厳しい条件次々 | 西日本新聞me
    mohno
    mohno 2023/02/17
    分類を変えたからって、コロナの性質が変わるわけじゃないからなあ。「(新型コロナは)非常に感染性が高い。今後も深刻な影響を及ぼし続ける」「流行が終わったというメッセージは逆に流行の拡大を助長してしまう」
  • 5類移行 尾身会長「コロナは変化し続けていて、慎重さが必要」 | NHK

    政府の分科会の尾身茂会長は、27日夜に行われた記者会見で、新型コロナの感染症法上の位置づけを5月に「5類」に移行する政府の方針について分科会では全員が賛成したとしたうえで「かなり多くの出席者から、新型コロナウイルスは変化し続けていて、慎重さが必要だという意見が出た」と述べました。 「医療ひっ迫の場合は、対応を見直すことは当然必要に」 その上で尾身会長は「病原性が大きく強まる変異が起きたり、同じオミクロン株であってもどんなに頑張っても医療ひっ迫が起きてしまう事態が起きてしまったりした場合は、対応を見直すことは当然必要になると思う。危機管理の対応として最悪の場合に即応できる体制を取っておくことが重要だ」と指摘しました。 そして、今後の感染対策について「いままでは国や自治体からの一律の要請に応える形だったが、これからは個人や集団がリスクに応じて主体的に選択することになるということについても満場一

    5類移行 尾身会長「コロナは変化し続けていて、慎重さが必要」 | NHK
    mohno
    mohno 2023/01/28
    「新型コロナウイルスは変化し続けていて、慎重さが必要」「医療ひっ迫が起きてしまう事態が起きてしまったりした場合は、対応を見直すことは当然必要になる」←そりゃそうだろうな。
  • 「教員不足」一刻も早い改善を 専門家が緊急会見 | NHK

    今年度も各地の学校で「教員不足」が起きているとして、教育の専門家らが緊急の会見を開き、正規教員の採用増加に向けた予算の確保など、一刻も早い改善を国や自治体に求めました。 9日、文部科学省で会見したのは教育の専門家ら4人です。 会見では、この春も、教員や保護者から、教員不足を訴える声が相次いでいることを受け、先月下旬から緊急調査を実施しているとし、全国公立学校教頭会を通じて、8日までにインターネット上で回答した教頭179人のうち、2割が先月の始業式の時点で「教員不足が起きている」と答えたことを明らかにしました。 会見した日大学の末冨芳教授は、調査は今月22日まで実施する予定のため、今後の推移を見る必要があるとしたうえで「昨年度の国の調査では、教員不足は2558人だったが、実感としてはもっと多い。『担任の先生がいない』などという状況は、子どもに不安と不利益を生じさせるため、一刻も早い改善が必

    「教員不足」一刻も早い改善を 専門家が緊急会見 | NHK
    mohno
    mohno 2022/05/10
    「国や自治体に対しては、正規教員の採用のため予算を確保」←正規雇用しても、そのうち少子化で仕事が減るのが分かってるし、公務員はクビ切れないし、どうしろっていうんだろうね、という話だと思う。
  • 政府が「一斉休校望ましい」、諮問委は却下 4月会合で:朝日新聞デジタル

    4月16日に開かれた新型コロナウイルス感染症に関する政府の基的対処方針等諮問委員会で、学校の全国一斉休校について専門家の「お墨付き」を得ようとした政府提案が、委員の反対を受けて撤回されていた。内閣…

    政府が「一斉休校望ましい」、諮問委は却下 4月会合で:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2020/09/25
    「地域で対応が異なれば勉学の進度に差が出ることも挙げ、「一斉に休校にするのも一つの考えだ」と発言」←教育格差を防ぐ行政判断としてはおかしくないと思うぞ。世界的には休校してるところも多かったわけだし。
  • スウェーデンの新型コロナウイルス対策が「完全なる失敗」に終わったと言える理由

    mohno
    mohno 2020/06/07
    「スウェーデンでは専門機関の独立性が極めて高い。これは科学的な問題が政治化されないという点ではいいことだが、専門家たちが間違った決定を下してしまった場合、それを止めることができないことも意味する」
  • 1