タグ

弘兼憲史に関するmohnoのブックマーク (6)

  • 島耕作:勇退 「相談役 島耕作」最終回 次回は「〇〇 島耕作」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    弘兼憲史さんの人気マンガ「島耕作」シリーズの最新作「相談役 島耕作」が、2月24日発売の連載誌「モーニング」(講談社)第13号で最終回を迎えた。最終回では、島耕作が相談役を務めるテコットを去ることになり、同号の表紙は「島耕作、勇退。」と文字が躍った。「島耕作」シリーズはこれまで「課長」「部長」「取締役」「常務」「専務」「社長」「会長」「相談役」とキャリアを積んできた。今後の動向は発表されていないが、同号では「次回は『〇〇 島耕作』? 3月24日発売の17号を乞うご期待!!」と掲載。今後も作品が続くことが発表された。

    島耕作:勇退 「相談役 島耕作」最終回 次回は「〇〇 島耕作」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    mohno
    mohno 2022/02/24
    「「島耕作」シリーズはこれまで「課長」「部長」「取締役」「常務」「専務」「社長」「会長」「相談役」…同号では「次回は『〇〇 島耕作』?」←ベンチャーキャピタルか自治会長か(←そんな二択じゃない)
  • 朝日新聞デジタル:東野圭吾さんら7人、本の「自炊」業者を提訴 - 社会

    【上原佳久】を裁断・スキャンして電子書籍をつくる「自炊」を代行するのは違法だとして、作家・漫画家ら7人が27日、業者7社とその代表者を相手に自炊代行の差し止めと計147万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。  訴えたのは浅田次郎、大沢在昌、永井豪、林真理子、東野圭吾、弘兼憲史、武論尊の各氏。7人は昨年末、別の業者2社を相手に代行差し止めを求め提訴したが、損害賠償を求めるのは初めて。自炊代行は今年約20社が始めるなど新規参入がやまないため、原告側は「無断スキャンが著作権侵害にあたるという確たる判決を得たい」という。  著作権法では、著作物を複製する権利は著作者だけが持ち、私的使用のための複製の場合は例外的に認められる。自炊代行は「私的複製」にはあたらず作者の複製権を侵害しているというのが原告側の主張だ。  原告らは昨年9月、業者約100社に「無断スキャンは認められない」と通知し、

    mohno
    mohno 2012/11/27
    「無断スキャンが著作権侵害にあたるという確たる判決を得たい」←逆の結果が出たらどうするんだろうね。とはいえ「「原告らの作品はスキャンしない」などと回答したが、その後も受注し続けている」←それもねぇ。
  • 朝日新聞デジタル:「自炊」代行中止を表明 被告業者の1社 - 社会

    作家・漫画家ら7人が「書籍を裁断・スキャンして電子化する『自炊』の代行は違法」として、代行業者2社に差し止めを求めた訴訟で、被告業者の1社が27日、原告の請求を認め、代行業務をやめると発表した。ホームページ上で、「訴訟の負担や対外的な影響があり、業のシステム開発に支障をきたす可能性が出てきた」としている。  提訴していたのは浅田次郎さん、大沢在昌さん、永井豪さん、林真理子さん、東野圭吾さん、弘兼憲史さん、武論尊さん。「電子化を業者が代行することは、著作権法で認められる『私的使用のための複製』にはあたらず、作家の複製権を侵害している」と主張していた。訴えられた別の1社も、2月にサービスを中止している。

    mohno
    mohno 2012/04/28
    まあ、ありそうな展開。書籍に自炊代行禁止と明記するようになれば、じり貧になりそうだね。
  • 東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図

    スキャン代行業者に対して著作権者がとうとうアクションを起こした――浅田次郎氏、大沢在昌氏、永井豪氏、林真理子氏、東野圭吾氏、弘兼憲史氏、武論尊氏の7名を原告とし、スキャン代行業者2社に対し原告作品の複製権を侵害しないよう行為の差し止めを求める提訴が12月20日に東京地方裁判所に提起された。 訴状で被告となっているのは、「スキャンボックス」を提供する愛宕と、「スキャン×BANK」を提供するスキャン×BANKの2社。全事業の差し止め請求ではなく、あくまで訴状にある原告作品群に対する複製行為の差し止め請求となる。損害賠償の請求は行われていないが、訴訟費用は被告の負担とする旨が訴状に記されている(訴訟物の価額が1120万円となっていることを付け加えておく)。 「対象となる作品は訴状にリストされたもので、すべてではないが、気持ちとしては作家についての全作品という認識」(同事案の弁護団の一人、久保利英

    東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図
    mohno
    mohno 2011/12/21
    「被告…「スキャンボックス」…「スキャン×BANK」…」←私的複製を表明してるな。「「今後も依頼があればスキャン事業を行う」とした業者が2社あった。それが今回被告となった2社」←なるほど。
  • 作家・東野圭吾ら"自炊"を代行するスキャン業者を提訴

    『島耕作』シリーズで知られる漫画家・弘兼憲史氏や、作家の東野圭吾氏、『北斗の拳』の原作などで知られる武論尊氏らが2011年12月20日、書籍をスキャンして電子ファイルを作成するスキャン業者2社に対し、行為差し止めを求める訴えを東京地方裁判所に提起した。漫画や書籍のスキャンは、インターネット上で「自炊」とも言われるが、原告らは「"自炊"は代行し得るものなのか疑問」として、「自炊代行業者」ではなく「スキャン業者」と呼んでいる。 被告となったのは「スキャンボックス」(有限会社愛宕)、「スキャン×BANK」(スキャン×BANK株式会社)の2社。原告側によると、昨年初頭には数社だったスキャン業者は今年9月に約100社になるほど増加しており、スキャンするために裁断された書籍がYahoo!オークションなどで販売されている現状もある。弘兼氏ら原告団は 「『自炊』は著作権法上の『私的複製』として認められてい

    作家・東野圭吾ら"自炊"を代行するスキャン業者を提訴
    mohno
    mohno 2011/12/20
    「スキャンするために裁断された書籍がYahoo!オークションなどで販売されている現状」
  • 弘兼憲史さんら「自炊」代行業者を提訴へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    紙のを裁断してスキャナーで読み取り、自前の電子書籍を作る「自炊」の代行業は、著作権法で認められている私的複製にあたらないとして、作家の東野圭吾さん、漫画家の弘兼憲史さんらが代行業者を相手取り、営業差し止めを求める訴訟を起こすことが、19日わかった。 きょう20日の提訴後、都内で記者会見する。 著作権法では、個人が自分で使う目的でコピーする私的複製が認められており、「自炊」自体は合法。しかし、代行業者は客の依頼を受け、1冊100円前後の低料金で、大量の紙のを電子化している。作家側は、複製者と使用者が異なるため私的複製と言えず、電子データがインターネット上に出回るなどして著作権を侵害される可能性が高いと主張している。

    mohno
    mohno 2011/12/20
    「代行業者を相手取り、営業差し止めを求める訴訟」←たいていの業者は「(私の著作は)受けるな」と言えば受け付けられなくなるので、どういう内容になるんだろうな。↓こういう反応も思い込みっぽい気はするけど。
  • 1