タグ

感染症とリモートに関するmohnoのブックマーク (8)

  • テレワーク3年で半減、コロナ禍去り定着遠く 民間調査 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス禍で広がったテレワークの活用が後退している。日生産性部の最新調査で企業の実施率は15.5%となり、2020年5月の初回調査から半減した。コロナ禍が去り、多様な働き方を認めて生産効率を高める来の狙いが浸透していない実態が浮かぶ。日生産性部が7月に1100人を対象にインターネットで調査を実施した。テレワークの実施率は前回調査の23年1月から1.3ポイント下がり、最低を更

    テレワーク3年で半減、コロナ禍去り定着遠く 民間調査 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2023/12/25
    「コロナ禍が去り」←そもそもコロナ禍が去ってるの?という前提の問題はあるけどね。暖冬が続いているとはいえ、ワクチン有料化したら接種者が減るだろうから効果が切れた後が不安。
  • 東京都、4カ月転出超過 新型コロナ影響か―総務省:時事ドットコム

    東京都、4カ月転出超過 新型コロナ影響か―総務省 2020年11月26日16時52分 総務省は26日、10月の住民基台帳人口移動報告を発表し、東京都からの転出者数が転入者数を2715人上回り、4カ月連続で転出超過となった。新型コロナウイルスの感染拡大を受けてテレワークが普及し、転勤する人が減ったことが要因の一つとみられる。 東京都から転出した人は前年同月比10.6%増の3万908人、転入してきた数は同7.8%減の2万8193人。総務省が外国人を含む集計を開始した2013年以降、東京都では転入者が多い状態が続いていたが、今年5月に初めて転出者が転入者を上回った。6月にいったん転入超過となったが、7月に再び転出超過となっていた。 一方、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川4都県)全体では、10月は1118人の転入超過だった。 政治 「桜を見る会」問題 尖閣問題 脱はんこ

    東京都、4カ月転出超過 新型コロナ影響か―総務省:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2020/11/27
    「東京都からの転出者数が転入者数を2715人上回り、4カ月連続で転出超過」「テレワークが普及し、転勤する人が減った」「東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川4都県)全体では、10月は1118人の転入超過」
  • 昨日結婚した

    式はしないし、会社もリモートワークだし、地元は遠いし、コロナで友達とも集まれないしで、誰かに直接的に祝福されないのがちょっと悲しい。もちろん祝福されるために結婚したわけじゃないし十分すぎるほど幸せなんだけど、もっと祝ってもらいたかったな。 (2020/11/24 19:04追記)仕事が終わってふと見てみたら、たくさんのおめでとうをもらっていてすごく驚き&嬉しかったです! 見知らぬ自分に温かい言葉をかけてくれて当にありがとう。嬉しくて、画面の前で笑顔になれました。写真撮りに行きます!

    昨日結婚した
    mohno
    mohno 2020/11/24
    どこかで「相手はバーチャルだし」ってオチかと思ったが違った(←オイ)
  • コロナ禍で需要減少…そんな中で新宿のカプセルホテルが打ち出した打開策がすごい「出入口そのまんまなのも面白い」

    辰井裕紀@ライター @pega3 中判カメラを愛するライター、番組リサーチャー/卓球・外・ガジェット・(ローカル)カップ麺が好き/過去にケンミンSHOWなど複数番組でリサーチ・構成/RNペガ/著書に強くてうまい! ローカル飲チェーン(PHP研究所)/卓球アカは@pingsan6/ご連絡はDMかpocketreysol@yahoo.co.jpへ pega3.hateblo.jp/entry/2021/01/… リンク valuepress 逆風下のカプセルホテルの挑戦。需要向上のコワーキングスペースへ。 業界初「カプセルリノベーションコワーキングスペース」を11/6に安心お宿が開設! 株式会社サンザのプレスリリース(2020年11月2日 16時)。株式会社サンザ(社:東京都新宿区、グループ代表CEO:荻野勝朗)が運営する “豪華カプセルホテル安心お宿新宿店”は、カプセルルームをリノベー

    コロナ禍で需要減少…そんな中で新宿のカプセルホテルが打ち出した打開策がすごい「出入口そのまんまなのも面白い」
    mohno
    mohno 2020/11/09
    もともと仕切り板を外せる構造だったということかな。FRP製みたいなカプセルホテルもあると思うけど、ああいうのでは難しいんだろうな。/そりゃ「新宿に宿泊」の需要は激減してるんだろうなあ。
  • コロナ禍で「移住者」を惹きつけるフロリダ、税制面も魅力に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    フロリダ州のロン・デサンティス知事は9月末、経済再始動の「フェーズ3」開始を宣言。州内のレストランやその他の企業の営業規制を撤廃した。無制限の平常状態への復帰であり、「フロリダはコロナ危機からいち早く脱出するだろう」という、不動産業界の専門家たちによる以前の予測に沿うものだ。 「サンシャイン・ステート」と呼ばれるフロリダ州への移住は、パンデミックが全米を襲った2月と3月の以前から進行していた。新型コロナウイルスによる健康危機と金融危機による移住熱の高まりは、同州に利益をもたらす可能性がある。州の所得税がなく、人口密度が低く、ひらけた空間が多いフロリダ州であれば、ウイルスから逃れようと移り住む人々は、いろいろな意味で余裕をもって生活できるだろう。 ビッグアップルからビッグオレンジへ フロリダ州は、ラテンアメリカ(とくにメキシコ)からの新規移住者に人気が高いだけでなく、米国の北西部や中西部、大

    コロナ禍で「移住者」を惹きつけるフロリダ、税制面も魅力に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2020/11/05
    「フロリダ州…レストランやその他の企業の営業規制を撤廃」「所得税がなく、人口密度が低く、ひらけた空間が多いフロリダ州」←あんまり密じゃないのか。感染者は多いけど。「ウイルスから逃れようと移り住む人々」
  • 「ジョブ型」に労働規制の壁 コロナ下の改革機運に水 - 日本経済新聞

    企業が職務内容を明確にして成果で社員を処遇する「ジョブ型雇用」の導入を加速している。新型コロナウイルスの影響を受けた在宅勤務の拡大で、時間にとらわれない働き方へのニーズが一段と強まっているからだ。だが成果より働いた時間に重点を置く日ならではの規制が変化の壁になりかねない。IT企業に勤める40代女性は、テレワークで時間管理が厳しくなり仕事の効率が落ちた。パソコンやスマートフォンの操作履歴を会社

    「ジョブ型」に労働規制の壁 コロナ下の改革機運に水 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2020/06/20
    「企業が職務内容を明確にして成果で社員を処遇する「ジョブ型雇用」の導入を加速」「成果より働いた時間に重点を置く日本ならではの規制が変化の壁」←おかげで雇用が維持されるわけで、改革で困る人の方が多そう。
  • GMOペパボ、全社員在宅に移行 - 日本経済新聞

    GMOインターネットグループ傘下でレンタルサーバー事業などを手掛けるGMOペパボは、全社員が原則在宅で働く体制に移行したと発表した。新型コロナウイルス対策で1月下旬から在宅勤務を続けた結果、業務への支障がほとんどなかったため、働き方を根的に見直した。GMOペパボと子会社も含む社員約330人が対象。6月から毎日自宅や外部のシェアオフィスで働き、必要に応じて出社する勤務形態とした。希望する社員

    GMOペパボ、全社員在宅に移行 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2020/06/03
    「GMOペパボは、全社員が原則在宅で働く体制に移行」「1月下旬から在宅勤務を続けた結果、業務への支障がほとんどなかった」←災害対応で訓練してたってくらいだからなあ。景気悪化以上のダメージはないだろうし。
  • 大学の授業料、全額徴収っておかしくない?

    通常授業と遜色ない品質の授業を自宅でも受けられるなら甘んじて受け入れるよ。 でも、付け焼き刃の遠隔授業なんて何割引じゃないととてもじゃないけど受け入れられない。 直前にPDFで資料配られたって印刷できないから。 自分はたまたまPCもタブレットもスマフォも持っているから、この状況じゃ恵まれているほうだけど、世の中的には必ずしもそうじゃないよ? 入学間もない学生には、PCがまだ届かない人もいる。スマフォしか持っていない人は授業動画見ながらどうやって資料を見ろと? A3印刷できるプリンター持ってる学生がどれくらいいる? いつ配られるか分からない資料をいちいちコンビニに外出してプリントアウト? 前もって通達されているならきちんと準備するよ。でも今こんな状況ですぐには準備できないから。こっちの準備が出来てないのに勝手に始めるのは無しでしょ。まあそっちの準備もできてないんだけど。 授業料の他に取られる

    大学の授業料、全額徴収っておかしくない?
    mohno
    mohno 2020/04/23
    「仕事してもらえる環境じゃないのに同じ賃金払うのっておかしくない?」って言ってる経営者はいそう。/「A3印刷できるプリンター」←コンビニ行けば印刷できるのでは? 印刷の必要があるなら、だけど。
  • 1