注意事項提示される結果は、特定政党への投票を推奨するものではありません。選挙について考えるための参考としていただくためのものです。各政党の政策は、送付した質問状に対する回答を反映しています。結果確認の際に、性別や年齢などのデータ入力が必要になります。データはサービス改善に活用します。販売や公開はいたしません。注意事項に同意する

険しい表情で開票センターでのインタビューに臨む立憲民主党の泉健太代表=東京都千代田区で2022年7月10日午後10時4分、手塚耕一郎撮影 参院選の勝敗を左右する全国で32ある改選数1の「1人区」で、野党系は4勝28敗にとどまった。前々回2016年参院選の11勝21敗、前回19年の10勝22敗に遠く及ばず、政権交代直後の13年の2勝29敗(当時1人区は31選挙区)に迫る大敗になった。16、19年で実現させてきた野党系候補者一本化による「共闘」が崩れたことによる野党票の分散が一因で、自民党の安倍晋三元首相の死去も逆風になった模様だ。 国民は共闘拒否、比例票狙いの維新 立憲民主党などの野党は16年は山梨、奈良を除く30、19年は全ての1人区で候補者を一本化。一本化候補は政権批判票の受け皿となり、共闘は一定の成果をあげてきた。しかし今回、野党系が議席を得たのは、立憲民主党の現職が勝利した青森と長野
立憲民主党は、夏の参議院選挙で「自民・公明両党の改選議席の過半数獲得を阻止し、与野党がきっ抗する緊張感のある政治を目指す」などとする今後1年間の活動計画案をまとめました。 この中では、新型コロナの対応をめぐって、政府の指導力不足を指摘し、医療体制の確保や経済社会活動への支援強化など、政府の対策の改善に向け全力で取り組む決意を強調するとともに、経済の低迷をはじめ、少子化や格差拡大など、日本が抱える課題の克服に挑戦するとしています。 そして、「政策立案型政党」として、国民の声に対応した建設的な政策提案を続けるとともに、政府与党の課題を厳しく追及するとしています。 一方、「夏の参議院選挙については、自民・公明両党の改選議席の過半数の獲得を阻止し、与野党がきっ抗する緊張感のある政治を目指す」としています。 そのうえで、定員が1人の「1人区」で野党間で候補者の調整を図るほか、候補者の半数を女性にする
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く