タグ

教育と部活動に関するmohnoのブックマーク (14)

  • 神戸市の中学で部活を廃止して民間に委託する「コベカツ」、蓋を開けてみたら「実際は学校によって選択肢に大きく差があり、ただ全部の部活が縮小しただけ」になってるらしい

    神戸市が中学の部活を廃止して民間に委託した結果、学校によって選択肢に差がありすぎる状態になっているらしい まめ@3人育児中10y+8y+3y @mamegasukidayo 部活動廃止して民間委託になる神戸市の中学。通称コベカツ。 民間企業が確定したみたいなので一覧見てみると... まぁひどかった🫠 娘がやりたがってた吹奏楽は廃止。 息子がやりたがるだろうサッカーは週2活動。 ある中学には3団体もサッカーの団体が登録していたり、 2025-03-31 19:05:29 まめ@3人育児中10y+8y+3y @mamegasukidayo ある中学はいろーーんな団体が登録してて選び放題なのに、こちらの中学は手薄。 公立でこれなんか..??? 平等な機会なんてない。体験格差がますますひろがるねこれ。 とにかくまぁ神戸市の吹奏楽の文化は終わったよ。終わった。 2025-03-31 19:06:5

    神戸市の中学で部活を廃止して民間に委託する「コベカツ」、蓋を開けてみたら「実際は学校によって選択肢に大きく差があり、ただ全部の部活が縮小しただけ」になってるらしい
    mohno
    mohno 2025/04/02
    「しっかり予算をつけて、子どもの遊びの場、学びの場、体験の機会の確保」←そのために増税する、って言われて納得できるならいいけどね。/私の中学時代は野球・バレー・バスケ・水泳しか選択肢なかったけどな。
  • “全中縮小”が問いかけること 変わる中学生のスポーツ大会 | NHK | WEB特集

    「目標が1個減っちゃう」 「できれば大会は残ってほしい」 中学生の率直な声は影響の大きさを痛感させた。 去年、発表された全中大会=全国中学校体育大会の9競技取りやめ。1979年(昭和54年)から50年近く行われてきた“中学全国一”を決める大会の縮小は、大きな波紋を呼んだ。 2027年度以降、現在行われている20競技のうち、9つの競技の実施が取りやめられるという動きの背景には、中学生のスポーツをめぐるさまざまな環境の変化があった。 そして今、“全中縮小”を機に、中学生のスポーツ大会が変わろうとしている。 (スポーツニュース部記者 松山翔平・足立隆門) 部活動設置率 20%未満が1つの基準 全中大会を主催する中体連=日中学校体育連盟が規模縮小を打ち出したのは去年6月。 2027年度の大会から水泳、ハンドボール、体操、新体操、ソフトボール男子、相撲、スケート、アイスホッケーが、2030年度から

    “全中縮小”が問いかけること 変わる中学生のスポーツ大会 | NHK | WEB特集
    mohno
    mohno 2025/03/25
    教師に残業させてまで“学校の部活動”をそこまで一生懸命やるか、という話はあるんだけどね。それが日本のいいところかもしれないが、本来、それは“スポーツ教室”の役割じゃないかというのが。
  • 公立中の部活動「地域移行」、運営団体を1月から募集 神戸市教委:朝日新聞

    神戸市の公立中学校の部活動が2026年9月から地域移行するにあたり、市教育委員会は16日、運営方針を発表した。運営を担う地域団体は営利が主目的ではないものとし、来年1月16日から募集を始める。教員は…

    公立中の部活動「地域移行」、運営団体を1月から募集 神戸市教委:朝日新聞
    mohno
    mohno 2024/12/17
    教員の人手不足がここにきて、という感じだが、スポーツ大会の参加資格とかどうなるんだろう。 ※スポーツに限らないけど。「指導者の報酬と消耗品の費用は、生徒1人あたり月3千円程度を目安に会費として集める」
  • バス価格高騰 学校に深刻な影響が 埼玉・川口 越谷 部活や校外学習…現場で何が? | NHK

    貸し切りバスの価格が、過去3年で3割上昇しています。 深刻な影響が出ているのが、教育現場です。 校外学習や部活動の遠征などでバスの確保に苦慮するケースも。 この問題に対して、教員たちが取り組んでいる苦肉の策とは…。

    バス価格高騰 学校に深刻な影響が 埼玉・川口 越谷 部活や校外学習…現場で何が? | NHK
    mohno
    mohno 2024/12/02
    「バス代を少しでも節約するために苦肉の策として考えたのが、バスガイドを依頼せず、教員たちにガイド役を担ってもらうこと」←それで教師の負担が増えたら、教師不足に拍車をかけそう。
  • 中学生の運動部入部率 37道県で過去最低に | NHK

    野球やサッカーなど、中学校の主な運動部に入部している生徒の割合が、全国の8割近くにあたる、37の道県で過去最低となっていることがNHKの調査で分かりました。専門家は「運動部離れは今後も進むとみられる。学校は部活動に頼ってきた指導や評価を見直すときだ」と指摘しています。 NHKは、各都道府県の中学校体育連盟などに取材し、陸上やサッカー、野球など29の運動部に入部している生徒の割合を調べました。 その結果、今年度の入部率は、正確な記録が残る平成18年度以降、全国の8割近くにあたる、37の道県で過去最低となっていることが分かりました。 最も低かったのは ▽奈良県で50.7%だったほか ▽長野県が51% ▽福岡県が54.6%などとなっています。 一方、高い地域は70%を超えていますが、岩手県はピーク時より10ポイント余り減少するなど、各地で減少傾向が顕著となっています。 全国の平均も59.6%と過

    中学生の運動部入部率 37道県で過去最低に | NHK
    mohno
    mohno 2022/11/10
    中学の時は部活必須の上、4つの運動部しかなくて(運動苦手なので)イヤだったなー。そして球技を避けると水泳部しかなかった。泳げるようにはなったけど。
  • 部活が負担なので外部指導を雇おうと思ったが「ヤバい」人がいるので大変だ、という話

    グッドフクサニティ賞 @fukusanity 中学教師と喋ってて「部活が当に負担でコーチを外部に委託しようとしてる」と言うので「でも確実にキチガイが現れて生徒が危険でしょう」と言うと「あんた………よくわかってるね」と言われた。普通に労働してて退社後に中学生に何かを教えたいと思ってる人間はヤバい。高校の時のコーチがそうだった 2022-09-25 17:52:27 グッドフクサニティ賞 @fukusanity その先生は吹奏楽部なんだけど、新しく赴任した中学の楽器を見てビックリしたらしい。よくわからない中国製で、壊れたから馴染みの業者に修理を依頼したら「流石にこれは直せない」と言われるものだった。「そんなものどこで紛れ込むんですか?」と聞くと、「実はAmazonで簡単に手に入る」とのこと 2022-09-25 18:00:33 グッドフクサニティ賞 @fukusanity 予算は市から出る

    部活が負担なので外部指導を雇おうと思ったが「ヤバい」人がいるので大変だ、という話
    mohno
    mohno 2022/09/28
    そもそも放課後の活動に対価がないことが問題というか、部活が“教師の残業”を前提としてるようなもんだからねぇ。/「ベイビーステップ」が部活じゃなくスポーツクラブを舞台にしてるのはよかった。
  • 働き方改革反対

    私、教員やってるんだけどね 働き方改革で来年度からいろいろ動くんだってさ 残業を無くしましょうとか、部活を減らしましょうとか、すごくいいと思う 部活なんてわずかな手当てで土日もなく働いてるからね で、部活を減らしましょうって働きかけるのはわかるんだけど、来年度から休日の部活手当てを25%減にするんだと バカでしょ 土日手当て付くから部活頑張ろーなんて教員いると思ってるの? やり方が違うでしょ もう少し強制力を持って休日のどっちかを休養日にするとかさ 大会の数減らすとかさ できることあるでしょ 手当て減らして勤務時間減ると思ってるのか ほんと、上の方の頭がハッピーセットなせいで、教育現場は疲弊してくよ 子供は私立に入れたほうがいいよ もっとみんなで騒いで待遇改善してくれよ 教員の数、増えないと質の低い教員増えるよ なんで英語の補充がいないんだよ 来年度2人で何時間回せっていうんだよ こんな仕

    働き方改革反対
    mohno
    mohno 2019/03/31
    「待遇改善してくれよ」「教員の数、増えないと質の低い教員増えるよ」←公務員の給料はいくら下げてもいいと思ってるだけじゃなく、給料安い方が金目当てじゃないいい教師が集まる、と思ってる人すらいそうなのが。
  • 卓球部の顧問、賞状破る 生徒の面前で「やる気のため」:朝日新聞デジタル

    川崎市立西高津中学校(高津区久地1丁目、上杉岳啓校長)の卓球部顧問の50代の男性教諭が今月、市内の卓球大会に部員を引率した際、試合後に賞状を部員たちの目の前で破っていたことがわかった。 同校によると、教諭は6日と7日にあった市中学生卓球大会(新人戦)に部員を引率。団体戦があった6日の試合後、会場の一角で男女の部員たちを前に、47校中3位だった男子団体の賞状を破った。7日の個人戦を前に、生徒のやる気を出させるパフォーマンスとして破った、と説明しているという。 同校は、15日に届いた匿名の投書で状況を把握。教諭は同日、部員に謝罪し、保護者にも連絡をとって謝ったという。 上杉校長は「いかなる理由があろうと賞状を破ることはあってはならない。指導を徹底する」と話す。(斎藤茂洋)

    卓球部の顧問、賞状破る 生徒の面前で「やる気のため」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/10/17
    「西高津中学校の卓球部顧問の50代の男性教諭…試合後に賞状を部員たちの目の前で破っていた」「生徒のやる気を出させるパフォーマンス」←どうしてやる気が出るんだろう。
  • 公立中に部活動指導員1万2000人配置へ 教員の負担軽減 | NHKニュース

    教員の長時間勤務が問題となる中、文部科学省は部活動での負担軽減のため、全国の公立中学校に新たに部活動指導員1万2000人を配置することを決め、そのための費用13億円を来年度予算案の概算要求に計上する方針を固めました。 こうした中、長時間労働の要因の1つとなっている部活動での指導の負担を軽減する必要があるとして、全国の公立中学校に新たに部活動指導員1万2000人を配置することを決め、そのための費用13億円を来年度予算案の概算要求に計上する方針を固めました。 一方、海底地震と津波の観測網の空白域の解消に向け、高知から宮崎県沖にかけての海底に、水圧や揺れなどを観測できる多数のセンサーをケーブルでつなげた観測網を整備するため32億円を概算要求に盛り込むことにしています。 さらに、スーパーコンピューター「京」の後継機について、2021年までの稼働を目指して格的な製作に入るのに伴い、開発費用として2

    公立中に部活動指導員1万2000人配置へ 教員の負担軽減 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/08/23
    「文部科学省は部活動での負担軽減のため、全国の公立中学校に新たに部活動指導員1万2000人を配置することを決め、そのための費用13億円」←指導員に月額1万円なのか、ボランティア募集で事務費用が13億円なのか。
  • 吹奏楽部はキャリアパスがない!吹部の実状について

    連合赤軍 @denshibaidoku 全日吹奏楽コンクールで金賞をとってもプロからスカウトされるわではないし、音大受験で有利になるわけでもない。なのになぜ「吹奏楽強豪校」に入学して、金やら精神やら若い時間やら消費してしまうのだろう。その理由を探しに、おれは東京都高校吹奏楽コンクールの会場に降り立った…………。 pic.twitter.com/gdPdYuHZQi 2018-08-11 08:57:29 Piano犬飼裕哉 @pianoyuya 音楽をやっていく上で1番大事なのは 必死に練習することでも コンクール受賞でも コンサート出演でも プロでもアマでも 喝采をうけることでも 稼ぐことでもなく 音楽を好きでいること 楽しむこと それを続けられること 音楽人口は20〜30代で一気に減ります 吹奏楽は高卒と同時に一気に辞めます 2018-08-13 09:06:59

    吹奏楽部はキャリアパスがない!吹部の実状について
    mohno
    mohno 2018/08/15
    高坂麗奈もプロ(父親)の指導を受けていたわけだが、そもそもキャリアパスのある“部活”って? 高校野球ですらプロになるのは一握りだよね。
  • ドイツ人元Jリーグ監督が“部活”に抱いた違和感「練習が休みと言ったら全員喜ぶ」

    ドイツ人元Jリーグ監督が“部活”に抱いた違和感「練習が休みと言ったら全員喜ぶ」 2018.02.06 著者 : 加部 究 ゲルト・エンゲルス氏【写真:Getty Images】 かつて滝川二高サッカー部を指導 エンゲルス氏が見た驚きの光景 「日では義務と趣味のバランスが悪いのかもしれない。この子たちは、練習が休みだと言ったら全員喜ぶよ」 Jリーグの横浜フリューゲルスや浦和レッズなどの監督を務めたゲルト・エンゲルスの指導の原点は、地方のクラブチームや高体連だった。 兵庫・滝川二高のコーチに就任すると、いくつかの矛盾点を見つけた。確かに高校はグラウンドがあって、毎日同じ場所で練習が出来る。1990年代初頭、まだサッカー中継が滅多にない日で、全国高校選手権が生中継され大観衆を集めているのも驚きだった。 一方で100人近いサッカー部員は、毎日長時間の練習を続けているのに、大多数が公式戦を経験せ

    ドイツ人元Jリーグ監督が“部活”に抱いた違和感「練習が休みと言ったら全員喜ぶ」
    mohno
    mohno 2018/02/07
    ほんとうに“任意”だったら、そもそも部活に入らないのに、事実上の“強制”だったりするからね。個人的には、それで水泳部に入ることになってよかったし、強制されなければ何もせず過ごしていただろうけど。
  • 部活動の全国大会は、もう廃止してしまったほうがいい(内田 良) @gendai_biz

    部活動の「未来展望図」ここ数年、部活動改革の議論がかつてないほどの勢いで高まっている。 今年6月には、学校問題を長らく追い続けてきたライターの島沢優子氏が『部活があぶない』(講談社現代新書)を刊行したばかりである。私もその流れにあやかるべく7月末に『ブラック部活動』(東洋館出版社)を上梓した。 拙著のなかで、私が執筆すべきかどうか最後まで迷った内容がある。それは部活動の「未来展望図」である。 私は、エビデンス(科学的根拠)を軸にして、そこに当事者の声を織り交ぜながら文章を書くことが多い。だが「未来展望図」というのは、これから先のことであるから、当然ながらエビデンスも声もない。 だが他方で、私には焦りがあった。それは、部活動改革の議論が「目先」の課題に振り回されているように思えたからだ。 「外部指導者」活用の落とし穴たとえば外部指導者の活用がいま、部活動改革の目玉として全国の自治体で積極的に

    部活動の全国大会は、もう廃止してしまったほうがいい(内田 良) @gendai_biz
    mohno
    mohno 2017/08/21
    高校野球のテレビ放送とかやめれば多少は熱もおさまるかと思ったんだが、ふとチャンネル替えたらインターハイ中継してて関係ないかな、と思った。
  • 部活顧問「ブラック過ぎ」 教員ら、改善求めネット署名:朝日新聞デジタル

    中学、高校の部活動を巡り、顧問を務める教員の多忙さ、休日返上の練習などの問題を改善しようと、若手教員らがネットで署名を集める活動を始めた。第一弾のテーマは「教員に部活顧問をするかどうかの選択権を」。既に1万8千人以上が署名した。一方、文部科学省も対策を進めつつある。 署名を呼びかけたのは関東、中部、九州の30~36歳の公立中教員ら6人。ツイッターなどで部活の問題を発信していて知り合った。この問題を社会に訴えようと、昨年末に署名集めを開始。同一人物が何度も署名できないよう、署名する際には電子メールを登録する仕組みだ。 署名の呼びかけ文では「部活がブラック過ぎて倒れそう。顧問をする、しないの選択権を下さい!」と訴えた。来月上旬までに、馳浩・文科相ら宛てに提出し、教育委員会に指導してほしいと求める予定だ。 部活は国語などの教科と違い、正規のカリキュラムに位置づけられていない。あくまで生徒の自主的

    部活顧問「ブラック過ぎ」 教員ら、改善求めネット署名:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2016/02/13
    「部活動の顧問が嫌という人がいるなら、顧問をやってもいいって人だけ雇えばいいじゃないの」(マリー・アントワネット談)
  • ミニバンを買った。

    今日納車だった。 8人乗りのヴォクシー。 自分は子供どころか嫁もいない独り身。 その上実家暮らしでもない。 そんな自分がミニバンを買ったのは、顧問をしている部活動で、遠征の時に生徒を乗せる為。 同様の理由で独り身なのにミニバンに乗っている教師は結構多い。 当はスイフトスポーツ欲しかったんだが、部活動顧問という役目がそれを許さない。 二台持つほど金銭的に余裕ないしね。 スイスポとヴォクシーだと100万ぐらい価格差があるが、部活動のためだからといって当然補助なんて無い。 土日に四時間以上勤務すると1800円(時給じゃないよ、日給だよ)出るけど、そんなのたいした足しにもならない。 普通の仕事なら仕事に必要な用具は経費で出ると思うけど、部活の顧問はウェアやシューズ、用具なんかは基自腹。 それで休みも練習見て、頑張って指導して、生徒がやる気なかったりふてくされてたりするともう…… いや、まあ自分

    ミニバンを買った。
  • 1