タグ

日本と破壊屋に関するmohnoのブックマーク (4)

  • ポリコリコン アンチが黒人配役を受け入れる方法 - 破壊屋ブログ

    ディズニー実写版『リトル・マーメイド』、ヒロインが黒人であることへの反発が強いです。1989年のアニメ版『リトル・マーメイド』が製作された時も、外国の文化を勝手に改変するディズニーの姿勢が批判されましたが、今回はそれ以上でしょう。 製作当初から様々な議論がありましたが、私が「?」と思うのは日での反発が強いことです。このくらいの改変は受け入れるべきでは? 私もポリコレ棒を振るう人達には強い不信感があり、アンチポリコレ的な感覚も持っています。そもそもポリコレ棒で他人を攻撃している時点で全然ポリコレじゃないです。『リトル・マーメイド』の黒人ヒロインへの意見に対して「差別だ!」とレッテル貼っている人達の味方はしないです。でも、それ以上に最近のネット上のアンチポリコレは味方できません!今のアンチポリコレは危険な風潮だと思っています。 逆に「ディズニーポリコレ」的な思想にも強い反感があります。ディ

    ポリコリコン アンチが黒人配役を受け入れる方法 - 破壊屋ブログ
    mohno
    mohno 2023/04/22
    「そもそもポリコレ棒で他人を攻撃している時点で全然ポリコレじゃない」「日本人は、ディズニー以上の改変と盗用の集団」/多様性を盛り込まない作品はウケない時代、なんだと思う。/「西遊記」は夏目雅子のせい。
  • 映画になった社会現象ベスト5 - 破壊屋ブログ

    100日後に死ぬワニ』のアニメ映画化が発表されましたが、このコンテンツは世間から嫌われてしまったので当に映画化されるのか?という疑問があります。100日後のワニと新型コロナの影響は先行きが全く見えませんね。 今回は過去にもあった社会現象の映画化(コンテンツビジネス)を取り上げてきます。ベスト5って書いてありますが、選んだ基準はテキトーです。 70日後に公開される映画『電車男』 社会現象の映画化!といえば儲かりそうな企画に思えるけど、当然ながらこの手の社会現象は一過性のものであり長くても数か月で話題性が無くなる。実写化しているうちにブームが過ぎ去るのです。 そのために『電車男』は3/29にクランクインして6/4に公開するという殺人的スケジュールが発表されましたた。編集や宣伝などを考えるとかなりのデスマーチです。パンフレットには撮影初日から徹夜だったと書いてあります。しかも連日徹夜だったた

    映画になった社会現象ベスト5 - 破壊屋ブログ
    mohno
    mohno 2020/03/29
    「なぜ日本では「何でも映画化される」のでしょうか?」←日本に限る気はしない。そのうち、新型コロナも映画になるだろうし。(当分、先だろうけれど)
  • 日本国民VSテロリスト(ただし貧困対決) - 破壊屋ブログ

    映画とは全然関係のない話です。 サイゼリアが安くて美味しいというネタをきっかけに、Twitter上で「日貧困なのに気づいていない」という指摘が流行っています。で、私にも思い当たるネタがあります。 日人って中東系テロリストが貧乏って思い込んでいませんか?テロが起きるたんびに社会問題に意識が高そうなツイッターアカウントが「これは貧困が原因だ!」って意見表明しています。でもそういう人たちが指摘する事件の犯人はエリートやボンボンです。 アメリカで大騒ぎになったサンバーナーディーノ銃乱射事件の犯人は年収900万円。→比較的成功している人がテロを起こしたのでアメリカではマスコミ報道が過熱しました。 2019年に日人家族が巻き込まれて母親が殺されたスリランカ同時爆発事件は、実行犯9人のほとんどが富裕層。 日国籍を持つテロリストのモハメド・サイフラ・オザキは立命館大学の准教授。 日人7人が処刑

    日本国民VSテロリスト(ただし貧困対決) - 破壊屋ブログ
    mohno
    mohno 2020/01/14
    むしろニュースになるレベルの「テロ」犯は高学歴という印象。ユナボマーとかオウムとか。銃乱射くらいだとアメリカでは毎日起きてるレベルなので(死傷者4人以上の事件が2019年は418件)、事情は色々だろうけど。
  • 本来の意味が失われるイベントたち - 破壊屋ブログ

    民衆が仮装して踊った日の伝説的イベント「ええじゃないか」(ええじゃないか - Wikipedia)。現在のハロウィンっぽい。 「ハロウィンがムカつく」 「あのバカ騒ぎが嫌だ」 「コスプレするな」 「っつーか迷惑!」 という意見はとてもよくわかる。でもハロウィンを批判している人が 「来のハロウィンは…」 「日人がハロウィンなんて…」 とか言ってるのを見かけると 「この人こそがイベントの時に意味を考えないタイプだろうな」 と思う*1。だって… 日のイベントって来の意味が失われている輸入モノばっかりじゃん! いくつかの例を挙げてみる。起源はどれも中国だ。 イベント名 元々の意味 七夕 女性の針仕事が上達するようにお祈りする。 節分 季節の分かれ目のイベントなので来は年に4回。 端午の節句 (子どもの日) 屈原(くつげん)という自殺した政治家を弔う。 ひな祭り 酒と歌のフェスイベントで

    本来の意味が失われるイベントたち - 破壊屋ブログ
    mohno
    mohno 2015/11/03
    日本人はお祭り好き(またはお祭り好きな日本人がいる)という話。報道されがちな渋谷の交差点も同時にいる人数は数千人程度。商業規模が拡大したのはニュースで報じられるようになったからではないかなあ。
  • 1