タグ

日本と金利に関するmohnoのブックマーク (9)

  • ベセント米財務長官、日本に利上げ求めていない=赤沢経済財政相

    8月15日 赤沢亮正経済再生相(写真)は15日午後、関税を巡る7月の日米合意と米大統領令の内容に齟齬が生じたのはトランプ大統領の指示に基づくものでなく、事務的なものだと説明した。写真は4月18日、都内で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato) [東京 15日 ロイター] - 赤沢亮正経済財政相は15日の閣議後会見で、日銀の金融政策に関する ベセント米財務長官の発言について、日に利上げを求めてはいないと指摘した。

    ベセント米財務長官、日本に利上げ求めていない=赤沢経済財政相
  • ベッセント氏、植田日銀総裁と話した-日本にインフレ抑制を促す

    ベッセント米財務長官は13日、日銀行の植田和男総裁と話したと明らかにし、日がインフレ抑制に取り組む必要があるとの認識を示した。 ベッセント氏はブルームバーグテレビジョンのインタビューで、米国債利回りは日ドイツといった外国の金利動向による影響を受けていると指摘。「日はインフレ問題を抱えており、確実に日からの波及がある」と述べた。 その上で、日銀行の植田和男総裁と話したと明らかにし、「これは総裁の見解ではなく、私見だが、日銀は後手に回っており、利上げするだろう」と語った。日はインフレを抑制する必要があるとも述べた。 日の超長期債利回りは足元で大きく上昇しており、入札では需要が数年ぶりの低調さとなるケースも出ている。また独連邦債の利回りも上昇しており、12日には独30年債利回りが14 年ぶりの高水準に達した。「米30年債利回りも、その影響で連れている」とベッセント氏は述べた。

    ベッセント氏、植田日銀総裁と話した-日本にインフレ抑制を促す
    mohno
    mohno 2025/08/14
    これで利上げしたら「ベッセントに言われたから」ってなりそうだから逆効果の予感。利上げしていいと思うけど、それで景気を冷え込ませるのは怖いだろうと思う。
  • 上昇が止まらない【経済コラム】 | NHK

    「かれこれ十数年、マーケットを見ているが、見たことない」 マーケットの専門家をしてこう言わしめるほどの急上昇。長期金利の上昇が止まりません。 住宅ローンの固定金利、定期預金の利息と暮らしに深くかかわる長期金利。 もう一段の上昇もあるか そんな声さえ聞かれ始めました。 (経済部記者 横山太一) 低調がもたらす急上昇 長期金利は日国債(以下、国債)の取り引きで決まります。 いったい何が起きているのかを探るため、今月大手証券会社の債券ディーリングルームを訪ねてみました。 各種ある国債のうち「10年ものの国債」の利回りが長期金利の代表的な指標です。 モニターには、国債価格から算出された利回り(=長期金利の水準)が表示され、ディーラーは売り手の「売りたい水準」と買い手の「買いたい水準」を突き合わせる『板』を見ながら取り引きをしていました。 国債は、発行する財務省でまず入札が行われ、プライマリー・デ

    上昇が止まらない【経済コラム】 | NHK
    mohno
    mohno 2025/03/08
    「長期金利の上昇が止まりません」「国債の銘柄によっては日銀が100%買うという状況も起こり、民間どうしの取り引きによって適正な価格を見つけるという市場の機能が低下してしまった」
  • 長期金利、一時1.53%に上昇 09年6月以来の高水準 - 日本経済新聞

    7日の国内債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは一時前日比0.015%高い1.53%まで上昇(債券価格は下落)した。2009年6月以来15年9カ月ぶりの高水準となる。日銀の追加利上げ観測や財政悪化懸念の高まりから、債券を売る動きが広がった。連合は6日、2025年の春季労使交渉(春闘)で傘下の労働組合が要求した賃上げ率が平均で6.09%と発表した。要求が6%を上回るのは1993

    長期金利、一時1.53%に上昇 09年6月以来の高水準 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2025/03/07
    「長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは一時前日比0.015%高い1.53%まで上昇」←どこまで耐えられる?「日銀の追加利上げ観測や財政悪化懸念の高まりから、債券を売る動きが広がった」←MMT派の人たち、息してる?
  • 円相場1ドル=147円台に 5か月ぶりの円高 ドル安水準 | NHK

    6日の外国為替市場では、円相場は円を買ってドルを売る動きが進み一時、1ドル=147円台まで値上がりしました。これは去年10月以来、およそ5か月ぶりの円高ドル安水準です。 日銀がこの先も利上げを継続するという見方などを背景に日の長期金利が上昇したことを受けて、日米の金利差の縮小が意識され、円買いドル売りの動きが加速しています。 市場関係者は「日銀の内田副総裁が5日に行った講演で追加の利上げを検討する姿勢を示したこともあり、外国為替市場では円を買ってドルを売る動きにつながりやすい状況になっていた。ただ、7日はアメリカで雇用統計の発表があり、様子を見ようという投資家もいることから一方的に円高が進むかは見通せない」と話しています。

    円相場1ドル=147円台に 5か月ぶりの円高 ドル安水準 | NHK
    mohno
    mohno 2025/03/07
    「6日の外国為替市場では、円相場は円を買ってドルを売る動きが進み一時、1ドル=147円台まで値上がりしました」←日本のどこに円高になる要素があるんだよ、と思っていたのにな。
  • 英誌「いまの物価高騰の苦しみは日本経済を健全にするための“代償”だ」 | 目指すはデフレからの完全脱却

    先進国の多くがインフレ抑制のために金利引き上げ政策をとるなか、日銀行は利上げに慎重な姿勢を見せており、国内では品や日用品の物価高騰が続く。こうした状況に不満の声もあがるが、英経済誌「エコノミスト」は日経済回復のために必要なプロセスだと見ているようだ。 日経済の現状は、他の先進国のそれとは違う。だがこの国は、そうした状態に慣れている。 他の多くの国の中央銀行は昨今のインフレに伴い、政策金利や預金準備率を引き上げる金融引き締め政策をとった。日銀行が同じ動きをしていたら、日の金利はこの数年で2ポイント上昇していただろうと、ドイツ銀行のマクロストラテジストであるティム・ベイカーは指摘する。 日の物価上昇率はこの3年間、日銀の目標である2%を上回っていたが、金利はマイナス0.1%から0.25%に上昇した程度でほとんど変わらない状態が続いていた。 これは日が、この数十年来のデフレを明確

    英誌「いまの物価高騰の苦しみは日本経済を健全にするための“代償”だ」 | 目指すはデフレからの完全脱却
    mohno
    mohno 2025/02/14
    インフレした主因はプーチンが起こした戦争による資源高だよな。/人手不足なくらいには“景気がいい”わけで、今、金利を上げなくていつ上げるの?
  • 円が対ドル150円台に下落、2カ月半ぶり安値-日米金利差を意識

    Japanese yen banknote and US dollar banknotes arranged for a photograph in Tokyo, July 12, 2024. Photographer: Soichiro Koriyama/Bloomberg ニューヨーク時間17日午前の外国為替市場で、円相場は対ドルで約2カ月半ぶりの1ドル=150円台に下落した。日米の金利差がこれまでの想定ほど縮まらないとの見方を背景に、低金利の円を売って高金利のドルを買う動きが強まっている。 円は対ドルで一時前日比0.3%安の150円08銭と、8月1日以来の安値を付けた。9月中旬に1年超ぶりの139円台を付けた後、10円以上の下落となっている。 ニューヨーク時間午前8時半に発表された9月米小売売上高は広範囲の分野で増加し、市場予想を上回る伸びとなった。これを受け、米国債利回りは年限全般

    円が対ドル150円台に下落、2カ月半ぶり安値-日米金利差を意識
    mohno
    mohno 2024/10/18
    「円相場は対ドルで約2カ月半ぶりの1ドル=150円台に下落した」「堅調な米経済指標で利下げの織り込みが後退し、米国債利回りが上昇する中、円はアンダーパフォマーとなっている」
  • 日本でゾンビ企業が急増、日銀政策正常化なら一層困難な状況にも

    ゾンビ企業急増の一因に、コロナ禍で政府や日銀が大規模な金融支援を実施した影響もある。日銀が2007年以来の利上げに動けば、こうした企業の財務状況は厳しさを増す恐れがある。 企業倒産がさらに増加し、失業者が増える可能性は好ましくない結果だが、エコノミストの中には、非効率で不採算な企業を退出させることは、日の成長率を押し上げる一つの重要な手段とみている。 コロナ禍では、長期にわたって日経済に悪影響を及ぼす企業倒産や解雇を避けるためにさまざまな措置が講じられた。政府は実質無利子・無担保の融資を約260万件(45兆円相当)実行。日銀によるコロナ融資プログラムはピーク時の残高が100兆円近くに膨らんだ。 日銀が来週開催する金融政策決定会合では現行政策の維持が決定されるとの見方が大勢を占めている。ブルームバーグが今月実施した調査によると、エコノミストの約6割は4月会合でのマイナス金利解除を予想。た

    日本でゾンビ企業が急増、日銀政策正常化なら一層困難な状況にも
    mohno
    mohno 2024/01/20
    「本業の利益や配当金などで借入金の利払いをまかなえない「ゾンビ化」」「非効率で不採算な企業を退出…日本の成長率を押し上げる一つの重要な手段」「エコノミストの約6割は4月会合でのマイナス金利解除を予想」
  • 円高へ揺り戻し、一時132円台に 2週間で7円上昇

    長く続いてきた円安に、揺り戻しの動きが見えてきた。7月29日、急速に円高が進み、一時132円50銭に達した。16時30分現在、132円70銭前後で推移している。 米国がインフレ対策として利上げを進める一方、金融緩和を続ける日との間で金利差が拡大し、それを材料に円安が進んできた。7月15日は一時139円を超え、24年ぶりとなる円安を更新した(記事参照)。 27日に米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の会見を受けて、米国の急激な利上げ観測が後退した。さらに28日に発表された米4-6月実質国内総生産(GDP)が2四半期連続でマイナス成長となったことで、米景気後退懸念が生じたことも、ドル売りにつながった。 関連記事 ドル円一時139円に ネットの反応は? 7月14日、ドル円相場は一時139円を突破し、24年ぶりとなる円安の更新が続いた。 円安進む 1ドル137円突破、24年ぶり安値更新

    円高へ揺り戻し、一時132円台に 2週間で7円上昇
    mohno
    mohno 2022/07/30
    「米4-6月実質国内総生産(GDP)が2四半期連続でマイナス成長となったことで、米景気後退懸念が生じた」←これなんだろうけど、ビットコインも上昇してるんだよな。ドルの信用すら安定しないとは。
  • 1