タグ

日経ビジネスとトラブルに関するmohnoのブックマーク (8)

  • 日産サプライヤー「泥船に乗りたくない」 崖っぷちの1万9000社

    日産自動車が業績不振に陥っている。2025年3月期は最終赤字に転落する見通しだ。2月13日の記者会見で内田誠社長兼CEO(最高経営責任者)は「適切なコスト構造への変革が不可欠だ」と述べ、2026年度までに生産能力を2割削減する方針を改めて表明した。 日産の生産が細る中、日産と取引するサプライヤーの苦境が鮮明になっている。24年12月のホンダとの経営統合の検討発表からおよそ1カ月半での“スピード破談”もあるなど、振り回された形となった。日産に対する不満の声も噴出している。 「得意先の生産が大きく減少し、次年度以降も大きな回復を見込めない」 プレス部品のユニプレスは13日、業績を下方修正した。「得意先」とは、もちろん日産自動車のことだ。同日公表した25年3月期連結の純損益は10億円の黒字を見込んでいたが、200億円の赤字になるとした。24年11月に業績を下方修正したが、さらに状況が悪化すると見

    日産サプライヤー「泥船に乗りたくない」 崖っぷちの1万9000社
    mohno
    mohno 2025/02/14
    ホンダに買収されていたところで、サプライヤーが維持された気はしないけれど。/そもそもゴーンが来たときも、相当絞られていた記憶。
  • イオンカード、不正利用で特損28億円 ドコモのiD悪用か

    「カードを止めたのに不正利用が止まらない」。24年夏ごろ、SNSを中心にイオンカードの不正利用に対する悲鳴が相次いだ。利用明細などを見て不正利用に気づいた消費者がイオンFSにカードの停止を求めても、なぜか不正利用が続くという事態が起きたのだ。犯罪グループは、ある「特殊な手口」を用いて、カード会社の不正対策の抜け穴を突いていた。 悪用されたのはNTTドコモが運営する非接触決済システム「iD(アイディ)」だと見られる。iDはタッチするだけでクレジット決済ができて、通信圏外でも利用が可能になっている。犯罪グループは不正に入手したクレジットカードをiDの(カード番号や期限などの情報をオンライン決済に使う仕組みである)「バーチャルカード」としてスマホに登録した上で、機内モードなどに設定して通信を遮断し、少額の決済を繰り返したと見られる。 消費者からカード停止の依頼があった場合、通常はカード会社がスマ

    イオンカード、不正利用で特損28億円 ドコモのiD悪用か
    mohno
    mohno 2025/02/05
    「(クレジットカードの不正利用が)非常に特殊な手口で行われていた」←イオンでだけ起きてたなら、イオンのシステムに問題があった、ということだよね(?)/なにをやらかしたのか知らんが。
  • Luupが挑んだ「規制のデパート」 ロビー活動支えたマカイラの哲学

    人口減少、地域格差、脱炭素、デジタル化──。日が直面する数々の社会課題を克服するには、企業の知恵と力が欠かせない。利害対立を乗り越え、新たなルールを共に生み出した先に活力ある未来が待つ。 「法律を検討しているかというと、そうではない」。2024年12月13日、政府の規制改革推進会議がオンラインで開いた地域産業活性化に関する作業部会。国土交通省の担当者がこう口にすると、部会のメンバーは「閣議決定違反ではないか」と反発を隠さなかった。 石破茂政権で初となる、一般ドライバーが有償で乗客を運ぶ「ライドシェア」の議論。政府は4月、タクシー会社が運行主体となる日版を条件付きで解禁した。現在は50超の地域まで広がったが、運行時間や運行台数に関する制約が多く、ドライバーは集まりにくい。 伸び悩みを打開するには、全面解禁が最良の策だ。6月に閣議決定した経済財政運営と改革の基方針(骨太の方針)は、全面解

    Luupが挑んだ「規制のデパート」 ロビー活動支えたマカイラの哲学
    mohno
    mohno 2025/01/15
    無料部分を読んでないけど、セグウェイなんて合法化する気配すらなかったのに、なんでLUUPはトラブル続きでも許されているのかさっぱり分からない。安全重視しないんならライドシェア解禁が近いのかもしれないが。
  • タワマン地獄にはまる配達員 1棟で4時間超えも「別料金もらいたい」

    都市に林立するタワーマンションが宅配便やフードデリバリーなどの配達員を苦しめている。1棟に多くの世帯が集まっているので一見、効率的に配達できそうだ。だが、現実は全く異なる。 「セキュリティーをはじめ、様々なルールがある。手間と時間がかかり、過疎地の配達より大変なケースも多く、赤字が前提だ。別料金をもらいたいくらいだ」。ある大手宅配事業者の関係者は声を上げる。ドライバーの時間外労働時間の上限が4月から制限され、人手不足などの「2024年問題」に直面している物流業界にとって、タワマンへの宅配は切実な問題となっている。

    タワマン地獄にはまる配達員 1棟で4時間超えも「別料金もらいたい」
    mohno
    mohno 2024/11/06
    ユニバーサルサービスはコストを平均化して平等にサービスを受けられるようにするものだけど、これは違う気がする。東京で大きなマンションが駐車場を義務化されてるように、宅配ボックスの設置を義務化すべきでは?
  • グリコ出荷再開へ システム障害招く「25年の崖」経済損失12兆円にも

    江崎グリコは4月3日に基幹システムの切り替え作業時にトラブルが発生し、物流センターにおける出荷データなどに不具合が生じた。同社製品のほか、江崎グリコが販売を請け負うキリンビバレッジの「トロピカーナ」なども出荷停止を余儀なくされている。障害発生から2カ月以上たってなお、主力商品の出荷を再開できない深刻な事態だ。 ユニ・チャームでも5月上旬に基幹システムを更新した後にトラブルが起こった。大規模な混乱にはならなかったが、公式通販サイトでは6月中旬時点で、紙おむつなどの到着に1週間~10日ほどかかる状況だ。ユニ・チャーム上席執行役員の上田健次ESG部長はこの遅れについて、「小売店向けの出荷を優先して正常化させたため」と説明する。 3社のトラブルはともに基幹システムの障害を発端としたものだが、今後同様のトラブル事例が増える可能性は高い。日独特の商習慣など複数の原因が絡み合い、システム刷新を難しく

    グリコ出荷再開へ システム障害招く「25年の崖」経済損失12兆円にも
    mohno
    mohno 2024/06/22
    「実際、江崎グリコとユニ・チャームの障害も、SAPの旧型システムを新型に切り替えようとしたタイミングで起きた」「ITエンジニアの不足は世界共通だが、25年の崖を引き起こす日本独自の原因がある」
  • 「摂食障害の相談、生成AIで代替できぬ」失職した米心理相談員の警告

    「摂食障害の相談、生成AIで代替できぬ」失職した米心理相談員の警告
    mohno
    mohno 2023/11/29
    「相談者にとって、相談相手が血の通う人間であることはとても大切だった」←人工知能が嘘をついて人間だって答えたら解決するのかな。/区別がつかない、までは難しいかな。/AIは回答に責任を負えないと思うけどね。
  • 底入れ見えぬソフトバンクG 孫氏、ビジョンファンドで大リストラ

    底入れ見えぬソフトバンクG 孫氏、ビジョンファンドで大リストラ
    mohno
    mohno 2022/08/10
    「ソフトバンクグループが進めてきた投資会社化にブレーキ…出資したユニコーン企業(企業価値が10億ドル以上の未上場企業)の株価も大きく下落」「累積的なユニコーン投資の成果も吐き出し、ほぼ振り出しに戻った」
  • 三菱重工の巨額特損、知られざるもう1つの理由

    ふかしていたタバコを灰皿に押し付けると、浅黒い顔の中年男性は深いため息をついた。「同じ現場とは思えないよ。心底、がっかりしている」。 船造りを生業としてきたこの男性は数年前、意気揚々と長崎の土を踏んだ。10年ぶりに三菱重工業の客船建造に携われることを、楽しみにしていたからだ。かつて「ダイヤモンド・プリンセス」を造った時、現場を丹念に回って協力企業を統率する三菱重工の職人たちに魅せられた。「三菱の客船をやった」と言えばどの造船会社も一目置いてくれたし、自分自身、誇らしかった。 三菱重工が2011年に受注した大型客船「アイーダ・プリマ」の建造現場に、当時の面影はなかった。仕事は工程表どおりに進まず、大量の作業者で現場は混乱、しまいには3度の火災が起きた。3月14日に何とか客先への引渡しを終えたものの、当初の予定からは1年遅れだ。客船事業の特別損失は累計で1800億円を超え、事業を存続すべきか否

    三菱重工の巨額特損、知られざるもう1つの理由
  • 1