タグ

関連タグで絞り込む (274)

タグの絞り込みを解除

景気に関するmohnoのブックマーク (102)

  • 「新しい産業を育てて投資機会を増やし、内需拡大する」ために必要なこと - la_causette

    池田先生は,次のように述べています。 製造業を捨てる必要はないが、競争力のない製造業にこだわると日経済全体が沈没する。新しい産業を育てて投資機会を増やし、内需拡大することが究極の経済対策だ——という点で、意外にも多くの論者の基的認識は一致している(これは野口氏も同じ)。ようやく日でも、まともな政策論争が可能になってきたようだ。 そこまで分かっていて,消費性向の高い中低所得者層の給与水準を更に押し下げ,かつ,この階層にまで,ある日突然解雇されても次の再就職先が見つかるまでホームレスとならずに済むだけの相当の貯蓄を強いる「北風」政策を推進されるというのは不思議でなりません。そりゃ,「供給はそれ自身の需要を創造する」と要約される「セイの法則」というのはあるわけですが,現実には,およそ全ての商品は原材料費等の要因故に価格に下方硬直性がある(だから,一般労働者の労賃をただ同然に引き下げたところ

    「新しい産業を育てて投資機会を増やし、内需拡大する」ために必要なこと - la_causette
    mohno
    mohno 2009/02/10
    つまり社会主義が究極の内需拡大策ですね。/超累進性にして弁護士もコンビニのバイトも同じ程度に消費できればいいんですよね、という程度の皮肉です>id:OguraHideo
  • 景気は気から。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    ここ数日の株式相場の混乱を見ていると、「景気は気から」という言葉が非常にしっくりくる。 どうみたって適正水準を大幅に下回る値段になっている今、正常な感覚を持った投資家なら真っ先に買いを入れるべきところで、よくわからん売りに皆が走るからこういう相場になるわけで。 「世界恐慌」論を唱える無責任なエコノミスト(しかも、そんな奴に限って、数年前までは永続的なバブルの継続を予言していたりする)の話なんて、聞き流しておけばいい。間違いなく言えるのは、今は、今後何十年に一度訪れるかどうかの資産形成の大チャンスだってことで、これから株式投資を始めよう、という人にとっては、確実に2年くらいでリターンが回収できる絶好期だってこと。嵐がやめば、確実に今の5割増しの水準にまで相場が回復するのはわかりきっているのだから・・・。 という思いを皆が共有してくれれば、こんなことにはなっていないはずなのであるが。 まぁ、自

    景気は気から。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    mohno
    mohno 2008/10/16
    「連休明けにはささやかな買い」<遅かったようですね。