タグ

朝日新聞と金利に関するmohnoのブックマーク (4)

  • 三菱UFJ銀、定期預金の金利を0.2%に引き上げ 100倍の水準:朝日新聞デジタル

    三菱UFJ銀行は1日、10年物の定期預金の金利を現在の年0・002%から、その100倍となる0・200%に引き上げると発表した。6日から。日銀行の金融緩和策の修正で長期金利が上昇しているため。日銀の大規模緩和が始まる前の2012年の水準まで引き上げる。 5~10年物の定期預金の金利は一律、年0・002%だった。5、6年物は0・070%に、7~9年物は0・100%に、それぞれ引き上げる。市場金利と預金金利を連動させる仕組みに改めたという。今後も長期金利の上昇が続けば引き上げる。 3メガはこれまで、5~10年物の定期預金の金利が横並びだった。三菱UFJ銀が金利を大きく引き上げたことで、三井住友銀行とみずほ銀行も追随する可能性がある。 日銀は昨年12月、今年7月…

    三菱UFJ銀、定期預金の金利を0.2%に引き上げ 100倍の水準:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2023/11/01
    「10年物の定期預金の金利を現在の年0・002%から、その100倍となる0・200%に引き上げる」←それを“100倍”って言われてもね。預けた10万円が10万2円になるか10万2000円になるかの違いでしかないというか。
  • 預金したら手数料を取られる? 銀行の常識は変わるのか:朝日新聞デジタル

    経済インサイド 銀行にお金を預けると、(最近は超低金利ですずめの涙の金額とはいえ)利息が付くのが当たり前――そんな常識が覆る日が近づいているのかもしれない。日銀行の超低金利政策で、銀行はお金を貸しても収益を上げられない状況が続いている。預金を持つコストがかさむため、利息を払うどころか、逆に「口座維持手数料」を預金者から徴収するのでは、との観測が出ている。導入は預金者の反発は避けられそうもないが、日銀の追加緩和でさらに金利が下がり、銀行の経営が悪化すれば、そんな話も現実味を帯びてきそうだ。 どんな手数料なのか 口座維持手数料は、銀行が預金者から預金の「保管料」を徴収するイメージだ。国内銀行の場合、データ管理や通帳の印紙税などで、一つの預金口座あたりで年間2千~3千円のコストがかかるとされる。収益が厳しい中、この一部を預金者にも負担してもらえないか、というのが銀行側の言い分だ。 議論に火をつ

    預金したら手数料を取られる? 銀行の常識は変わるのか:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2019/10/21
    マイナス金利だしねぇ。現金で持っても火事があるし、金庫に入れても災害で流されたらとか。「国内銀行の場合、データ管理や通帳の印紙税などで、一つの預金口座あたりで年間2千~3千円のコスト」←金庫より安い。
  • 預金のマイナス金利「契約上できない」 金融法委が見解:朝日新聞デジタル

    学者や弁護士でつくり、日銀行が事務局を務める金融法委員会は19日、日銀のマイナス金利政策を巡り、金融機関が個人の預金にマイナスの金利をつけて口座からお金を差し引くことは契約の解釈上できない、との見解を公表した。 見解では、預金の利息は「預金者が支払うべきものとは解されない」とし、マイナス金利を口座から差し引くことは「預金当事者の合理的な意思解釈によればできない」と指摘。貸し出しについても、契約に明記された場合を除いては、マイナス金利を貸し手が払うのではなく、単に借り手が払う利息がなくなると解釈するのが合理的、とした。 金融法委員会は、金融実務上の法律問題について提言をする団体。 日銀の黒田東彦(はるひこ)総… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員

    預金のマイナス金利「契約上できない」 金融法委が見解:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2016/02/20
    そりゃ預金“本体”はそうだろうけど(でなきゃ皆引き出すだけ)、預かり手数料取ってたシティバンクとかあるし、各種手数料を引き上げられる可能性はあるよね。その是非はともかく。
  • 「利息」くれる住宅ローン デンマークのマイナス金利:朝日新聞デジタル

    で16日から始まるマイナス金利政策を、3年半ほど前から経験している北欧のデンマーク。住宅を買い求める人が急増し、借りると「利息」をもらえる住宅ローンも登場して、政府は融資規制に乗り出した。一方で、大企業などの銀行預金には手数料がかかる。 「クリスマスプレゼントは、マイナス金利」 住宅ローン専門会社のノルディア・クレジットは昨年12月23日、そんな発表を出した。半年ごとに見直す変動型の基準金利がマイナスになり、2016年上半期は6100人以上が毎月117クローネ(約2千円)の利息を受け取ることになるという。ただ、銀行に払う手数料を加えた実際の金利は0%を少し上回る。このローンはノルディアが債券を発行して年金基金など投資家から調達したお金が元手。短期金利だけでなく、調達金利もマイナスに落ち込んだことで、「歴史的な低さ」が実現した。 デンマークでは、住宅向けの融資は管理コストなどを抑えて金利

    「利息」くれる住宅ローン デンマークのマイナス金利:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2016/02/10
    「マイナス金利政策を、3年半ほど前から経験している北欧のデンマーク。住宅を買い求める人が急増」「変動型の基準金利がマイナスに…6100人以上が毎月117クローネ(約2千円)の利息を受け取る」
  • 1