タグ

関連タグで絞り込む (516)

タグの絞り込みを解除

検索に関するmohnoのブックマーク (213)

  • 子供にネットで調べ物させてたけど「子供が楽しそうに調べてたんで中止させた」母親の話

    太田忠司 @tadashi_ohta テレビで母親たちと尾木ママが子供にどうやって勉強させるかって座談会をやってて、ひとりの母親が子供にネットで調べ物させてたけど子供が楽しそうにしてたんで中止させたって言って尾木ママに「子供の成長の芽を潰したね」と言われたら「だって楽しそうだったから遊んでると思って」と反論していた。 2018-01-05 09:52:43 太田忠司 @tadashi_ohta 他の母親がそのひとに「じゃあ、あなたにとって勉強のイメージって?」と訊いたら「……苦しい」と答えていた。きっとこの母親は子供の頃から「勉強=苦しいもの」という思い込みがあって、だから楽しく勉強をしている我が子のことが理解できなかったんだね。そういう親ってきっと多いと思う。 2018-01-05 09:52:43 太田忠司 @tadashi_ohta また別の母親は子供に「どうして勉強なんてしなきゃい

    子供にネットで調べ物させてたけど「子供が楽しそうに調べてたんで中止させた」母親の話
    mohno
    mohno 2018/01/07
    しょっぱなから胸の痛むツイートだった。
  • デイリーポータルZ、アダルトサイト辞めます - デイリーポータルZ 制作日記(DPQ)

    年の瀬に失礼します。編集部 石川です。 マイクロソフトのBingという検索エンジンがあります。 https://www.bing.com/ おしゃれな方の検索エンジン 11月ごろから、Bingでの検索結果にデイリーポータルZが一切表示されなくなってしまいました。 というか初めて気づいたのが11月だったので、Bingができて以来ずっと載っていなかったのかもしれません。 ここ2か月ほどずっと原因を探っていたのですが、遂に原因がわかりましたのでお知らせします。 Bingに自分のサイトが載っていない場合どうするか(一般論) Bingにサイトが載っていない場合、まずチェックすべき点はこちらです。 ・Bingウェブマスターツール を使って、サイトを登録 ・Bingがサイトを見に来るのを待つ。何日か経ってから同ツールで巡回状況を確認 ・登録ページ数が少ない場合はsitemap.xmlを登録する 詳細は「

    デイリーポータルZ、アダルトサイト辞めます - デイリーポータルZ 制作日記(DPQ)
    mohno
    mohno 2017/12/31
    “人”とやりとりしてて、ちょっとビックリ:-)
  • 「ネット大手はニュースの著作権料支払いを」 欧州の報道機関が訴え

    ITVニュースのフェイスブック・ページ(2017年5月15日撮影)。(c)AFP PHOTO / Daniel LEAL-OLIVAS 【12月14日 AFP】フランス通信(AFP)など欧州の9つの報道機関は13日、米グーグルGoogle)や米フェイスブック(Facebook)などインターネット大手について、掲載する他社のニュースコンテンツから多額の収入を得ているとして、著作権料を支払わせるよう訴えた。 欧州連合(EU)は現在、自社サービスを通じて膨大なニュースを提供しているグーグルやフェイスブック、米ツイッター(Twitter)などに対し、対価を支払わせることについて議論している。 仏紙ルモンド(Le Monde)は「フェイスブックは世界最大のメディアになっている」と指摘。 「だが、フェイスブックやグーグルに報道部門はない。シリアで命をかけて取材しているジャーナリストもいなければ、ジ

    「ネット大手はニュースの著作権料支払いを」 欧州の報道機関が訴え
    mohno
    mohno 2017/12/17
    「検索されるのがイヤならブロックすればいい」(google談)なんだが、まあプラットフォーム抑えられてる状況で言われても、という話ではある。まあ“世間”に訴えたからって聞いてくれる気はしないが。
  • パフュームはどこまでパフュームか

    ■ルール ・Google検索においてパフュームらしきものを検索し、正しくパフュームが検索されるかを判定していく ・検索結果第1位にPerfume Official Siteが表示された場合は◯(成功)とする ・それ以外については✕とし検索第1位として表示されたものを書いていく ・△はパフュームと認識されるがPerfume Official Siteが第1位に来ないもの ■結果 ・パヒャーム→◯パフューム ・パフューム→◯パフューム(当然) ・パヒョーム→◯パフューム ・パファーム→✕パファーム(吉幾三とPerfumeのマッシュアップ動画に貼り付けられる、ニコニコ動画の登録タグ) ・パフィーム→◯パフューム ・パフゥーム→◯パフューム ・パフェーム→◯パフューム ・パフォーム→✕パフォーム・グループ(イギリスを拠点とし、デジタルプラットフォームを展開している国際スポーツメディア企業) ・ハヒ

    パフュームはどこまでパフュームか
    mohno
    mohno 2017/11/29
    「ぺrふ」「pafyu」「erfue」「pfmue」「えrふめ」
  • Googleに人生を破壊された

    煽りのタイトルだけど偽らざる心なので。 何があったかを一言でまとめると、 「無関係な他人の炎上に巻き込まれて誹謗中傷された挙句、元ページを削除しても永遠にGoogleの検索結果から消えない」 ということがありました。 最悪です。 Googleは全く対応してくれる気なさそうなので、万に一つでも増田で話題になってくれれば何か違うかもしれないと思って書いてます。 あと単純にWEBに詳しいはてな村の人たちの知恵を貸してほしい、マジで…。 経緯 1)無関係な他人の炎上に巻き込まれる 同じ職場の似たような名前の別人(仮にはてな太郎とする)が悪事を働く →これってはてな次郎(これも仮名だけど俺の名と思って読んで)じゃね?という感じで、俺が犯人ということにされる →誹謗中傷され、個人情報をあさられる 2)スレッドが過去ログ倉庫に行くのを待つ(変に燃料追加したくなかったので) 3)無事過去ログ倉庫に送ら

    Googleに人生を破壊された
    mohno
    mohno 2017/10/12
    これ、本名出して……とか言っても、そうすると、みんな検索するよね。で、ランク上がっちゃうんじゃない?
  • なぜ自宅の玄関ドアは未だに自動じゃないのか

    これだけ自動ドアが世の中には普及しているのに、なぜ自宅の玄関ドアは自動ドアではないのかな。不思議でたまらないんだ。自動ドアなら両手に荷物があってもラクラクだと思うんだ。車のトランクの下に足をかざして自動で開くみたいにしたらいいんじゃないかな。とにかくなんで自宅の玄関ドアを自動ドアにしないのか教えてください。コスト云々、カギ云々以外で。

    なぜ自宅の玄関ドアは未だに自動じゃないのか
    mohno
    mohno 2017/09/24
    「住宅用玄関自動ドア」で検索すれば普通に見つかるが? この人は、検索もしないで自宅のドアに文句言ってるの?
  • sakujo.jp | 戸田総合法律事務所

    sakujo.jp2024.06.17特定電気通信による情報の流通によって発生する権利侵害等への対処に関する法律プロバイダ責任制限法が再び改正2024年の通常国会にて、プロバイダ責任制限法の改正案が可決され、2024年5月17日に公布されました。施行は、公布から1年以内となっており、改正の内容からしますと施行期限いっぱいの2025年5月1日あたりの施行になるのではないかと思われます。実務に sakujo.jp2021.09.30【2021.8以降】2ちゃんねる削除開示仮処分の最新運用特別代理人の選任が必要代表者が消えた?2ちゃんねる(2ch.sc)に掲載された投稿の削除や発信者情報開示については、シンガポール法人PACKET MONSTER INC. PTE. LTD.(パケットモンスター)を相手に仮処分申し立て裁判所の決定を得て2ちゃんねる掲示板上で任意の履行を求める sakujo.jp

    sakujo.jp | 戸田総合法律事務所
    mohno
    mohno 2017/08/31
    風評対策にしても、裁判で長い期間かけた後で判決を得るくらいなら、こういう業者に頼んだ方が影響が少なくて済む可能性はあるわけだしねぇ。あと、日本語ドメインで宣伝するなら、IDN取れよ。
  • Wantedlyが試みた「システムを悪用した検閲」 » p2ptk[.]org

    Wantedlyに恨みはないが、あまりにも下劣かつ不埒なやり口であると思われたので、全力で批判したい。 インターネットに特化した求人情報サイト「Wantedly」を運営するウォンテッドリー株式会社が、「Wantedly(ウォンテッドリー)のIPOがいろいろ凄いので考察」と題したブログ記事について、Googleに検索結果からのDMCA削除を要請した。同記事からは既に削除されているが、当初はウォンテッドリー創業者でCEOの仲暁子氏の顔写真が掲載されており、それがウォンテッドリーの著作権を侵害しているため、検索結果から削除してほしい、というわけだ。 これだけを聞けばそれほど問題がないようにも思われるが、既に報じられているように、状況から総合的に推測すれば、自社に不都合な記事へのアクセスを防ぐために、DMCAを悪用したとしか思えない。 DMCAとは ウォンテッドリーがGoogleに対して、検索結果

    Wantedlyが試みた「システムを悪用した検閲」 » p2ptk[.]org
    mohno
    mohno 2017/08/28
    同じ構造は「忘れられる権利」の現実解として法的には償い終わった過去の犯罪歴やデマによる風評を避けるためにも使われるし、検索業者はDMCAを受け入れていれば裁判沙汰を回避できるわけで、ではそっちは?
  • ウォンテッドリーの「批判記事排除」は問題だ

    SNSベースの求人サービスを運営する「ウォンテッドリー」(9月14日東証マザーズ上場予定)が、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく検索結果からの除外申請(テイクダウン)を濫用しているとして、インターネットコミュニティ上での批判が集まっている。 批判が集まるのは当然。テイクダウンが申請・実施されたウェブページが、同社の株式公開に関して疑問を呈した批判的内容だったためだ。同ページへの検索結果だけでなく、該当ページへのリンクを張ったツイートなども、拡散力のある主なものは除外申請が行われた。このことから、同社の上場に対して疑問を呈する意見を封殺する動きなのではないか、との声が高まったわけだ。 2つの教訓 いわゆる炎上案件ではあるものの、これら一連の動きはインターネットにかかわるすべての人々に対し、多くの教訓を示している。ひとつはDMCA濫用についての注意喚起だ。もうひとつはネット時代にお

    ウォンテッドリーの「批判記事排除」は問題だ
    mohno
    mohno 2017/08/28
    それは当然だが、検索結果を消すために著作権から攻めるのは一般的な手段だし、悪評だけでなくデマの抑止でも使われているんだが、どうするのって話はあるよね。悪評の抑止は失敗するものだ、なんて断言できないし。
  • 横山光輝三国志 画像検索

    検索結果 クリック or タップ することで画像を全画面表示します 全画面表示した状態で再度画像を右クリック or 長押しタッチ してコピーすることで、TwitterLineなどに直接画像貼り付けが行えます 全画面表示した状態で再度画像を左クリック or タップ すると、出典情報を閲覧できます 左右にスワイプ or ←→操作 することで、次の画像へ移動できます 下スワイプ or Esc することで、検索結果に戻ります

    mohno
    mohno 2017/08/05
    「「横山光輝三国志 画像全文検索システム」は Builderscon 2017 での講演の技術デモ・検証向けに一時的に公開されているものです。8/6中にCloseしますのでご了承下さい。」
  • グーグルに制裁金3000億円 欧州委、独禁法違反で最高 - 日本経済新聞

    【ブリュッセル=森学】欧州連合(EU)の欧州委員会は27日、米アルファベット傘下のグーグルがEU競争法(独占禁止法)に違反したとして、24億2000万ユーロ(約3000億円)の制裁金を払うよう命じた。欧州委による独禁法違反を巡る単独企業への制裁金では過去最高額。インターネット検索市場での支配的地位を乱用し、買い物検索で自社サービスを優遇するなど公正な競争を阻害したと判定した。グーグルに対する

    グーグルに制裁金3000億円 欧州委、独禁法違反で最高 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2017/06/27
    「グーグルがEU競争法(独占禁止法)に違反したとして、24億2000万ユーロの制裁金を命じた。独禁法違反を巡る単独企業への制裁金では過去最高」「支配的な地位を乱用し、買い物検索で自社サービスを優遇」
  • WELQ退場から半年。事件は医療・健康系検索結果をどう変えたか? - Web > SEO

    2016年秋、キュレーションメディアの事件は、健康系メディアWELQの低品質な記事の問題から始まりました。 多くのメディアが情報の信頼性など多くの問題提起を行い、11月中旬よりWELQの記事は消され始めて12月2日にはサイトが非公開に。そのままいまも再開はされていません。 あれからもうすぐ半年になります。 この半年は日のインターネットメディアと検索エンジンにおいて大きな変化があった期間です。 ネットメディアとしては、WELQの終了を前後して運営を終了するメディアや、運営体制の見直しなど品質を高めようとする動きが多く現れました。 検索エンジンGoogleも、WELQの退場後数ヶ月遅れでいくつかの対策を発表しています。2月には事実上のキュレーションメディア対策を行ったことを発表した後、4月には更に信頼性や正確性などを重視するアルゴリズムがローンチされたと発表。その他にもいくつかの改善を続け、

    WELQ退場から半年。事件は医療・健康系検索結果をどう変えたか? - Web > SEO
    mohno
    mohno 2017/05/24
    「WELQが出ていた方がまだ良かったのでは」「あの問題の原因のうちの少なくない割合を占めている検索エンジン、この半年でも改善を数度宣言したGoogleにおいて現段階であまり改善がみられないというのは、非常に残念」
  • バーガーキングが「OK Google」使うテレビCM放映 Googleが数時間後に介入

    「OK Google、ワッパーって何?」──。米ファストフードチェーンBurger Kingが4月12日(現地時間)のゴールデンタイムにこう話すテレビCMを放映した。米The Vergeなど複数の米メディアによると、米Google音声認識アシスタント端末「Google Home」やスマートフォンの「Google Assistant」がこの音声に反応し、Wikipediaの「ワッパー」についての説明を読み上げたという。 ワッパー(Whopper)は、もともとは非常に大きなもの、という意味だが、Burger Kingの人気メニューの1つであるハンバーガーの名称で、Wikipediaではハンバーガーとしての説明が優先的に表示される。 Wikipediaの説明は一般に誰でも編集できる。このCMが放映される前に、誰か(The VergeはBurger Kingのマーケティング幹部だと推測している)

    バーガーキングが「OK Google」使うテレビCM放映 Googleが数時間後に介入
    mohno
    mohno 2017/04/13
    wikipedia という自社の制御下にないものをCMに埋め込んだから、だよなあ。まあ、「××で検索してね」全般にそうなんだけど。
  • フェイクニュース対策 グーグル検索画面に検証結果表示へ | NHKニュース

    アメリカのIT企業グーグルは、事実でないことを発信するうそのニュース、フェイクニュースがインターネット上で拡散するのを防ぐため、検索結果が事実かどうか第三者が検証した結果を表示する機能を、導入することになりました。 この機能は、日を含む世界中の検索サイトで導入されますが、検証結果の表示は一部のサイトに限られるということです。 グーグルでは去年10月から、ニュース専門の検索サイトに限ってこの機能を導入していましたが、今回、一般の検索サイトでも導入し、「人々がより素早く簡単に事実の検証ができ、より正確な情報を持って意思決定を行えるようになる」としています。 事実でないことを発信するにせのニュース、フェイクニュースはいったん拡散が始まると、その流れをい止めるのが非常に困難になるのが実情で、去年のアメリカ大統領選挙でも有権者の投票行動に影響を及ぼしたとされています。 フェイクニュースへの対策を

    フェイクニュース対策 グーグル検索画面に検証結果表示へ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2017/04/09
    「うそのニュース、フェイクニュースがインターネット上で拡散するのを防ぐため、検索結果が事実かどうか第三者が検証した結果を表示」←どこの第三者?検証されたと表示されてないからデマ、とか言われたりしそう。
  • 偽史「著作権法のせいで日本では検索エンジンができなかった」は誰が吹聴しているのか

    リンク nonfiction J - http://nonfiction.jp/ 「情報銀行はサービス技術を進歩させる仕掛け」情報銀行コンソーシアム代表 柴崎亮介氏 ㊦ 個人データを利用することでさまざまなビジネスやサービスが創造され提供される可能性があるという。しかし、日に独自の検索サービスが生まれなかったように、個人データを扱うビジネスも再び海外企業に国内マーケットが奪われてしまうかもしれない。その徹を踏まないために ... 4

    偽史「著作権法のせいで日本では検索エンジンができなかった」は誰が吹聴しているのか
    mohno
    mohno 2017/03/01
    ほんの10年くらい前の話ですら、“著名人”やら“専門家”やらが「当時を生きた」とばかりにもっともらしくデマを吐いてるんだよね。いかに「人づて」が頼りなく危なっかしいものか分かる。
  • DMCA 透明性レポートアブラハム– Google

    mohno
    mohno 2017/01/29
    すっかり忘れていたのに思い出すキッカケになりましたとさw
  • DeNA WELQ と検索技術の課題 ::SEM R (#SEMR)

    DeNA WELQ と検索技術の課題 DeNA WELQ デタラメな医療健康記事を公開していた問題と、多数のライターを使ってパクリとリライトを駆使した大量のコンテンツを生成して検索結果を占拠している問題について。 公開日時:2016年12月01日 01:28 DeNA の WELQ の件で人と会う度に見解を求められるので、ざっと述べておきます。やっぱり関心高いですよね。 デタラメの医療記事とスパム的手法によるコンテンツ量産 医学についての専門知識を持たない一般ユーザーが執筆した、正確性に疑問が残る医療系記事を大量に公開し、SEO を駆使して関連するあらゆる検索クエリで検索上位に表示させていました。病気や症状について検索するユーザーを不必要に不安にしたり、生命を危険に晒すような情報は公開すべきではないでしょう。ましてや SEO を悪用してトラフィックを稼ぎ金儲けのために使っているのであれば論

    DeNA WELQ と検索技術の課題 ::SEM R (#SEMR)
    mohno
    mohno 2016/12/01
    「コンテンツロンダリングによって少なくとも法的にも、Google 基準をクリアした記事は対処が難しい」「2000年代はリンクスパムが問題でしたが、2010年代はコンテンツスパムにシフト」/説得力のある見解だね。
  • 米ヤフー ベライゾンへの売却を発表 | NHKニュース

    業績不振に陥っているアメリカの大手IT企業のヤフーは、インターネット事業などをアメリカの大手通信会社に売却することで合意したと発表しました。 アメリカのヤフーは、1995年に創業され、インターネット業界の草分けとして成長しましたが、ライバルのグーグルにシェアを奪われて業績不振に陥りました。2012年には、当時グーグルの副社長だったマリッサ・メイヤー氏がCEOに就き、経営のスリム化を進めてきましたが、業績の悪化から抜け出せず売却先を探していました。 ヤフーは日のヤフーの35%余りの株式を所有していますが、売却せずに保有を続けるとしています。メイヤーCEOは「ヤフーとAOLはともにネットや電子メールを普及させてきた。今後もモバイル事業や動画などでさらなる貢献をしていく」と話しています。

    mohno
    mohno 2016/07/26
    400億ドル超のオファーを“蹴ってもらえた”Steve Ballmer はつくづく強運:-)
  • 「忘れられる権利」認めた地裁判断 高裁が取り消し | NHKニュース

    過去に罰金刑を受けた男性が、当時の記事をグーグルに表示させないよう求めたことについて、東京高等裁判所は削除を命じた地裁の決定を取り消し、男性の申し立てを退けました。地裁の決定は過去の出来事を知られたくない「忘れられる権利」を初めて認めたものとして注目されていましたが、高裁で判断が覆されました。 去年12月、さいたま地方裁判所は「犯罪の性質にもよるが、ある程度期間が経過したあとは、社会から『忘れられる権利』を有する」として削除を命じ、グーグルが抗告していました。 12日の決定で、東京高等裁判所の杉原則彦裁判長は「社会的な関心が高い児童買春は、5年程度が経過していても公共の利害に関わるもので、検索結果の削除は多くの人たちの表現の自由や知る権利を侵害することになる」として、地裁の決定を取り消し、男性の申し立てを退けました。 一方、「忘れられる権利」については、「法律で定められたものではなく要件や

    mohno
    mohno 2016/07/13
    「法律で定められたものではなく要件や効果が明確でないうえ、実体はプライバシー権などに基づく申し立てと変わらず、独立して判断する必要はない」
  • タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - Web > SEO

    2016年3月、社員旅行で訪れたタイ国ホアヒン、タイ王室ゆかりの地にて社員数十名が全裸で騒いだ件が株式会社DYMの評判としてネットで話題になりました。 タイの王室保養地で、日人20人が全裸狂乱事件…国際問題に発展、タイ国内が騒然/ (魚拓) さて、この話題はどのように検索結果に表示されているでしょうか。 4/10と4/21に[DYM]と検索した結果を見比べてみましょう。 赤枠が事件を紹介した記事です。4/10に5枠あったものが2枠に減りました。 そのかわりに現れた表示がこちらです。 前回このブログでは、DMCA申請が悪評隠しに悪用されたと思われる事例をご紹介しました。 そして今回も来クリエイターの著作権を守るためのDMCA(デジタルミレニアム著作権法)が、タイ国での騒動という株式会社DYMの評判に影響するのを隠そうと悪用されたものだと考えます。 この株式会社DYMは、ネット上での悪評隠

    タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - Web > SEO
    mohno
    mohno 2016/04/21
    「株式会社DYMが評判隠しに使った方法7つ」「微妙なDMCA申請」「複数のドメインでのサイト立ち上げ」「Webサービスへの高圧的連絡」「Webサービスへのスパム投稿」「恐怖を感じさせる連絡」「直接訪問」「訴訟」