タグ

特殊詐欺と新宿に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 新宿警察署の代表番号から不審電話詐欺事件を眺めてみる

    なぜ作成したのか 識別が困難そうな事案なのでちょっと調べてみる この事件と発信者番号スプーフィング(Caller ID Spoofing)の関連性について分析し、どのような手口が使われた可能性があるのか、技術的な背景や防止策も含めて詳しく論じます。結果がまとまり次第、お知らせします。 新宿署番号を悪用した詐欺電話事件の分析 事件の概要と発信者番号スプーフィングとの関係 2025年3月、警視庁は 新宿警察署の実在する代表電話番号(03-3347-0110) が表示された不審電話が全国で多数発生しているとして注意を呼びかけました 。 わずか3日間で全国から400件以上もの報告があり、新たな特殊詐欺の手口とみられています。 着信画面には物の警察署の番号が表示されるため、受け取った側は正規の警察からの電話だと信じ込んでしまいやすい状況です。 実際、新宿署だけでなく警視庁部や他県の警察署番号を表

    新宿警察署の代表番号から不審電話詐欺事件を眺めてみる
    mohno
    mohno 2025/03/16
    「発信者番号スプーフィングとは、電話の発信者番号表示に出る情報を改ざんし、本来とは異なる番号・発信元名を表示させる技術」「一部のVoIPシステムや電話交換機ではユーザーが発信番号を自由に設定できる」
  • “新宿警察署の代表番号から不審電話” 新手口の特殊詐欺か | NHK

    新宿警察署の代表番号から不審な電話がかかってきたという相談が、13日までの3日間に全国から400件以上寄せられていることがわかりました。警視庁は実在する番号を悪用した新たな手口の特殊詐欺の可能性が高いとして注意を呼びかけています。 警視庁によりますと、都内では、去年1年間に警察官をかたった詐欺の電話が806件確認されていて、ことしはさらに増加傾向にあるということです。 こうした中、新宿警察署の代表番号から不審な電話がかかってきたという相談が13日までの3日間に全国から400件以上寄せられているということです。 「新宿警察署の捜査2課」や「奈良県警の警察官」を名乗り「あなたに犯罪の容疑がかかっている」などと言って、LINEなどに誘導したうえで金を振り込ませる手口だとみられています。 これまでも、電話番号の前に「+」と国番号が表示される国際電話で、末尾が「0110」の警察署を装った番号が使われ

    “新宿警察署の代表番号から不審電話” 新手口の特殊詐欺か | NHK
    mohno
    mohno 2025/03/13
    「新宿警察署の代表番号から不審な電話」「実在する番号を悪用した新たな手口の特殊詐欺」「実在する警察署の番号が表示される仕組みはわかっていない」←間違った番号を出す仕掛けがあるということか。固定電話?
  • 1