タグ

環境とスウェーデンに関するmohnoのブックマーク (7)

  • ボルボ 2030年までに販売車をすべてEVにする計画を撤回 | NHK

    スウェーデンの自動車メーカー「ボルボ・カー」は、2030年までに販売する車をすべてEV=電気自動車にすると発表していましたが、この計画を撤回すると明らかにしました。EVの需要が減速していることなどが背景にあるとみられます。 ボルボ・カーは2021年、ハイブリッド車を含めエンジンを搭載した車を段階的に減らしていき、2030年までに販売する車をすべてEVにする計画を発表していました。 ところが会社は4日「市場と顧客の需要の変化により、電動化の目標を調整することを決定した」として、これまでの計画を撤回することを明らかにしました。 発表によりますと、2030年までに販売する車の90%以上をEVまたはプラグインハイブリッド車にすることを目指し、残りの最大10%は状況に応じてハイブリッド車にするということです。 計画の撤回の背景にはEVの需要が欧米で減速していることがあるとみられ、ジム・ローワンCEO

    ボルボ 2030年までに販売車をすべてEVにする計画を撤回 | NHK
    mohno
    mohno 2024/09/05
    スウェーデンの会社だったんだな。「2030年までに販売する車の90%以上をEVまたはプラグインハイブリッド車にすることを目指し、残りの最大10%は状況に応じてハイブリッド車にする」「EVの需要が欧米で減速」
  • 欧州最大のレアアース鉱床をスウェーデンで発見「脱中国、始まる」 | 毎日新聞

    欧州最大のレアアース鉱床発見を発表するスウェーデンの鉱業会社LKABのモストロム最高経営責任者(左)とブッシュ・エネルギー相=スウェーデン・キルナで2023年1月12日、ロイター スウェーデンの国営鉱業会社LKABは12日、北部キルナで欧州最大のレアアース(希土類)鉱床を発見したと発表した。欧州諸国は現在、携帯電話などの電子機器の生産に欠かせないレアアースをほぼ中国からの輸入に頼っており、「中国依存からの脱却が始まる」(スウェーデンのブッシュ・エネルギー相)との期待も高まっている。 発表によると、レアアース酸化物の埋蔵量は100万トン以上で、確認されているレアアース鉱床としては欧州最大規模という。AFP通信によると、世界の推定埋蔵量1億2000万トンの1%にも満たないが、中国ロシアへのエネルギー依存度を減らしたい欧州にとって発見の意義は大きいとみられる。英BBC放送によると、2021年に

    欧州最大のレアアース鉱床をスウェーデンで発見「脱中国、始まる」 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2023/01/16
    「欧州最大のレアアース(希土類)鉱床を発見」/鉱床があっても開発できるかは環境とか地元との調整があるので手放しで喜べない、というのをこの前テレビで見た。「中国依存からの脱却が始まる」
  • 欧州市場規制当局、EUにプルーフオブワークビットコインマイニングを禁止するよう要請へ| NEXTMONEY|仮想通貨メディア

    欧州証券市場監督局の副議長PoWマイニングの禁止を提案 欧州証券市場監督局の副議長が、プルーフオブワークビットコインのマイニングについて、禁止されるべきだと述べている事がわかった。 業界の高いエネルギー消費量に基づいて、ESMA(European Securities and Markets Authority=欧州証券市場監督局)のエリック・テデーアン(Erik Thedéen)副議長は、PoW(プルーフオブワーク)仮想通貨マイニングの禁止を提案した。 大手メディアとの最新インタビューで同副議長は、仮想通貨が気候変動の目標を危険にさらす可能性があることを警告しており、ビットコイン(Bitcoin/BTC)マイニングは「国の問題」になっていると語った。金融サービス規制当局のFinansinspektionen(フィンランド金融監督局)の長官でもある同副議長によると、ビットコインマイニングは

    欧州市場規制当局、EUにプルーフオブワークビットコインマイニングを禁止するよう要請へ| NEXTMONEY|仮想通貨メディア
    mohno
    mohno 2022/02/24
    「欧州証券市場監督局の副議長…マイニングについて、禁止されるべきだと述べている」←このところ値下がり気味なのは、そのせいか(?) あれだけ環境どうこう言ってマイニング規制しないのは不思議なくらいだったが。
  • グレタさん「新型コロナ感染の可能性」 | NHKニュース

    スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんは、旅行から帰ったあとにだるさやせきなどの症状が出たことから、新型コロナウイルスの感染を疑い外出しないようにしていると明らかにしました。 24日、自身のSNSを更新したグレタさんは「旅行から戻った後、この2週間、アパートにこもっています。10日くらい前から体のだるさや震え、のどの痛みとせきがでます」と書き込み、ベルギーやドイツで気候変動対策を訴える活動に参加し、帰国したあとに体調を崩していることを明らかにしました。 スウェーデンでは、新型コロナウイルスの検査は、症状が重い人にだけ行っていることから、グレタさんはいまも検査を受けていないということです。 SNS上でグレタさんは「症状や状況から見て、新型コロナウイルスに感染した可能性が極めて高いと思う」と書き込み、自身が新型コロナウイルスに感染したという見方を示しています。 また、一緒に旅行した

    グレタさん「新型コロナ感染の可能性」 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/03/25
    「スウェーデンでは、新型コロナウイルスの検査は、症状が重い人にだけ行っている」←人口当たりの感染者数は大量に検査してるドイツに近いが、死因は調べているのだろうか。
  • 16歳の活動家グレタさん プーチン大統領の批判に強く反発 | NHKニュース

    地球温暖化対策を訴えるスウェーデンの活動家、グレタ・トゥーンベリさんはロシアのプーチン大統領から「優しいが情報に乏しい若者」と批判されたことを受けて、これをみずからのツイッターのプロフィールに引用して強く反発し、大国の首脳との応酬に関心が高まっています。 プーチン大統領は2日、温暖化対策を訴えるスウェーデンの16歳の活動家、グレタ・トゥーンベリさんについて「私は彼女の発言に対する熱狂に共感しない。若者が環境問題に関心を持つことはよいが、世界が複雑であることを誰も彼女に教えなかった。途上国はスウェーデンのように豊かになりたいと望むが太陽光発電で行うというのか。コストはどうするのか」などと述べました。 これについて海外メディアが、「プーチン大統領がグレタさんを『優しいが情報に乏しい若者』と批判した」と報じると、グレタさんはこれを引用し、ツイッターのプロフィールを「優しいが情報に乏しい若者」と変

    16歳の活動家グレタさん プーチン大統領の批判に強く反発 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/10/04
    主張があれば批判を覚悟するのは当然。子供の言うことなら批判なしで聞く、とはならないので、彼女の話を聞けと言ってる人は、彼女に批判の矢面に立て、と言ってるのと同じ。そういう役割を子供に押し付けていいの?
  • News Up グレタさんの演説を読み解く | NHKニュース

    16歳の1人の高校生の演説が、世界に広まっています。 注目を集める若者が訴えてきたのは、「科学者の声に耳を傾けてください」ということば。 専門家などに聞いて、力強いその演説を読み解いてみることにしました。(ネットワーク報道部記者 高橋大地 郡義之) 今回の国連の温暖化対策サミットはまさに“各国の温度差”が浮き彫りになりました。 世界の77か国が2050年には温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることを約束する一方、アメリカ中国、インドなど温室効果ガスの主要な排出国は、実質ゼロにすることを約束しませんでした。 日など、サミットで具体策を発表していない国も少なくなかったのです。

    News Up グレタさんの演説を読み解く | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/09/26
    「科学者の声に耳を傾けてください」←別にその主張はいいんだが、「飛行機に乗らない」からってヨットを使ってやって来て、別の人に飛行機でヨットを持ち帰ってもらうとか、「パンがないからケーキを食べてる」感。
  • スウェーデンが脱原発 → 建て替えに政策転換した理由

    (「月刊ビジネスアイ エネコ」2016年8月号からの転載) 東日大震災の後、エネルギー政策の研究者が「世界の脱原発の流れははっきりした」と発言しているのを聞いたことがある。間違いだ。福島第一原子力発電所の事故により、ドイツでは2022年の原発全廃政策が決まった。スイスも将来の原発廃止を決めた。しかし、世界全体では原発は増加し、脱原発の流れはない。 中国、インドは無論のこと、欧州でも東欧諸国を中心に増設が予定されている。脱原発が世界の潮流と説明するのは無知なのか、あるいは意図があってのことだろう。ドイツの脱原発にせよ、紆余曲折があり決定したものだ。スウェーデンはドイツよりもはるかに早く、1980 年には2010 年6月の原発全廃を決定した。 しかし、多くの識者から脱原発による電気料金上昇と二酸化炭素(CO2)排出量の増加を考えるべきとの指摘があり(例えば、環境経済学で著名なノードハウスの著

    スウェーデンが脱原発 → 建て替えに政策転換した理由
    mohno
    mohno 2019/09/25
    自然エネルギーと石炭火力を両方やってるアホな日本はともかく、スウェーデンは脱原発やめたのか。温暖化抑止のために原発依存するのか、諦めて脱原発するのか、どっちでもいいから決めて、FITやめてほしい。
  • 1