タグ

田中将賀に関するmohnoのブックマーク (14)

  • 映画『ふれる。』|公式サイト

    1976年1月24日生まれ。アニメーション監督。 2000年にアニメ業界入りをしてから現在に至るまで一貫してフリーランスで活動している。「ハチミツとクローバーII」(’06)で初監督。「とらドラ!」(’08)で脚光を浴び、2011年に自身初となる完全オリジナルアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」で芸術選奨新人賞メディア芸術部門を受賞。2013年に映画化され、『心が叫びたがってるんだ。』(’15)とともに大ヒットを飾る。『あの花』『ここさけ』『空青』の秩父三部作が完結し、今作が5年ぶりに公開される新作のオリジナル劇場アニメーションとなる。

    映画『ふれる。』|公式サイト
    mohno
    mohno 2023/12/06
    #映画ふれる 「とらドラ」みたいにファンタジーじゃない作品が見たいんだけどね。/もし「BL」なら1回は見る、くらいだと思う。/CloverWorks は「東京24区」があるからなあ(←やめてあげなさい)
  • 新海誠監督の最新作「すずめの戸締まり」22年秋公開 「楽しい映画になるはず」

    東宝は12月15日、映画「君の名は。」などで知られる新海誠監督の新作映画すずめの戸締まり」を2022年秋に公開すると発表した。2019年の「天気の子」以来3年ぶりとなる。 15日の会見で明らかにした。キャッチコピーは「扉の向こうには、すべての時間があった—」。新海監督は原作、脚も担当し、キャラクターデザインは「君の名は。」「天気の子」でタッグを組んだ田中将賀さんが務める。配給は東宝。 新海監督は午後6時ころに自身のTwitterアカウントでも報告。「今、新作映画すずめの戸締まり』を作っています。列島各地に開いてしまう、災いの扉。主人公の鈴芽(すずめ)がその扉を閉めて旅をするロードムービーであり、現代の冒険物語であり、彼女がある存在と共に戦うアクションムービーでもあります。楽しい映画になるはずです。2022年秋どうかお楽しみに!」とした。 15日の午後11時からはYouTubeの「東宝

    新海誠監督の最新作「すずめの戸締まり」22年秋公開 「楽しい映画になるはず」
    mohno
    mohno 2021/12/15
    #すずめの戸締まり 「楽しい映画になるはずです」←楽しみ。
  • 映画『すずめの戸締まり』公式サイト

    映画すずめの戸締まり』が完成致しました。 ご鑑賞予定の皆様、楽しみにして頂ければ幸いです。 作には、地震描写および、緊急地震速報を受信した際の警報音が流れるシーンがございます。警報音は実際のものとは異なりますが、ご鑑賞にあたりましては、予めご了承いただきます様、お願い申し上げます。 「すずめの戸締まり」製作委員会 映画すずめの戸締まり』ご鑑賞後、編中に登場する、または関連のある場所への訪問をされる皆様におかれましては、近隣住人の方々へのご配慮、及び節度のある行動、マナーに十分心掛けながらお過ごし頂きます様、お願い申し上げます。 「すずめの戸締まり」製作委員会 国境や世代の垣根を超え、 世界中を魅了し続けるアニメーション監督・新海誠。 全世界が待ち望む最新作『すずめの戸締まり』は、 日各地の廃墟を舞台に、 災いの元となる”扉”を閉めていく少女・すずめの解放と 成長を描く現代の冒険物

    映画『すずめの戸締まり』公式サイト
    mohno
    mohno 2021/12/15
    #すずめの戸締まり 「2022年秋 全国ロードショー」←なんと、夏休み映画じゃなかった。
  • 細田守と新海誠は、“国民的作家”として対照的な方向へ 2010年代のアニメ映画を振り返る評論家座談会【前編】

    細田守と新海誠は、“国民的作家”として対照的な方向へ 2010年代のアニメ映画を振り返る評論家座談会【前編】 年が明け2020年に突入。同時に2010年代という時代も終わりを迎えた。リアルサウンド映画部では、この10年間のアニメーション映画を振り返るために、レギュラー執筆陣より、アニメ評論家の藤津亮太氏、映画ライターの杉穂高氏、批評家・跡見学園女子大学文学部専任講師の渡邉大輔氏を迎えて、座談会を開催。 前編では、細田守や新海誠など、今や国民的作家となったアニメーション監督に注目。なお、後日公開予定の後編では、「ポスト宮崎駿」をめぐる議論の変容や女性作家の躍進、SNSとアニメーションの関係性について語り合っている。(編集部) 最初の地殻変動は2012年 ーー2014年に『アナと雪の女王』と2016年に『君の名は。』と、2010年代に入ってから、興行収入が200億を超える作品が出てくるように

    細田守と新海誠は、“国民的作家”として対照的な方向へ 2010年代のアニメ映画を振り返る評論家座談会【前編】
    mohno
    mohno 2020/01/12
    「2012年はスタジオジブリ作品が公開されずに400億円を越えた初めての年」/ヒットしたテレビアニメの総集編とか続編とかが増えたよねぇ。ガルパンいつになったら終わるんだというか。
  • 田中将賀インタビュー「万人向けを考えた瞬間、つまらない絵になる」

    を代表するアニメーターの一人である田中将賀。 アニメ『とらドラ!』や『君の名は。』を手がけた彼の語る、アニメーターの極意。 『心が叫びたがってるんだ。(完全生産限定版)』BD・DVDパッケージ/キャラクターデザイン・総作画監督:田中将賀/2015/©KOKOSAKE PROJECT 『家庭教師ヒットマンREBORN!』や『とらドラ!』などのキャラクターデザインをはじめ、数々の話題作に携わってきたアニメーター・田中将賀さん。 『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』や『心が叫びたがってるんだ。』といったオリジナルアニメのキャタクターデザインを手がけ、アニメファン以外の層にも広く支持を集める作品への参加が目立っている。 特に象徴的なのは、2016年に公開され、記録的なヒットとなった新海誠監督による劇場版アニメ『君の名は。』だろう。同じくキャタクターデザインを手がけた『天気の子』を含め、

    田中将賀インタビュー「万人向けを考えた瞬間、つまらない絵になる」
    mohno
    mohno 2019/12/12
    「「万人向けしそうな絵柄」という考えにとらわれてしまった瞬間、つまらない絵になってしまう」←(あの花と違って)「ここさけ」で全員黒髪になったのは“万人向け”を狙ったと思ったんだが。
  • ボードゲームのプレイと心理を見事に映像に再現した「放課後さいころ倶楽部」今泉賢一監督&中尾幸彦プロデューサーにインタビュー

    2019年10月から放送されているTVアニメ「放課後さいころ倶楽部」は、原作漫画に登場したボードゲームがほぼそのまま登場しています。ただでさえ「原作をそのままアニメ化する」というのが容易ではないことはいろいろな作品によって証明されていますが、それに加えて難度が高そうな「実在ゲームをそのまま登場させる」ということを実現したアニメはいかにして作り出されたのか。監督の今泉賢一さんと、プロデューサーの中尾幸彦さんに話を伺ってきました。 アニメ『放課後さいころ倶楽部』公式サイト http://saikoro-club.com/ GIGAZINE(以下、G): そもそもという部分になるのですが、「放課後さいころ倶楽部」のTVアニメ化の企画は、どのようにして動き始めたのですか? ジェンコ 中尾幸彦プロデューサー(以下、中尾): 僕が企画書を書いて立ち上げました。僕がボードゲームに触れたのは6~7年前、ゲ

    ボードゲームのプレイと心理を見事に映像に再現した「放課後さいころ倶楽部」今泉賢一監督&中尾幸彦プロデューサーにインタビュー
    mohno
    mohno 2019/12/12
    #さいころくらぶ 「僕はエッチなやつやグロ系、イケメンがいっぱいというような作品には向いていないですが」←えぇぇ「極黒のブリュンヒルデ」よかったのに「物語の中に入り込んでのロールプレイはしないで欲しい」
  • 映画『天気の子』公式サイト

    映画天気の子』関連場所訪問(聖地巡礼)についてのお願い 拝啓 平素より格別のご愛顧をいただき、厚く御礼申し上げます。 映画天気の子』の編中に登場する、または関連のある場所への訪問を予定されている皆様におかれましては、近隣住人の方々への配慮、及び節度のある行動、マナーに十分心掛けていただきますよう お願い申し上げます。 敬具 「天気の子」製作委員会 INTRODUCTION 今や、世界的に注目されるアニメーション監督・新海誠。 叙情的な男女の物語を、美しい色彩と繊細な言葉で紡ぎ出す“ 新海ワールド” は、 国内外問わず多くの人々に支持され、生み出された作品は高く評価されてきた。 そして、前作『君の名は。』から3年― 待望の最新作が、ついに始動する。 新作『天気の子』は、天候の調和が狂っていく時代に、運命に翻弄される少年と少女が自らの生き方を「選択」するストーリー。 東京にやってきた家出

    映画『天気の子』公式サイト
    mohno
    mohno 2019/02/09
    「2019.7.19 ROAD SHOW」←順調に次回作が進んでいるようで何より。
  • Z会 「クロスロード」 120秒Ver.

    ▼受験生応援ストーリー『クロスロード』特設サイト http://ac.ebis.ne.jp/tr_set.php?argument=WnXAVwJa&ai=a5302fe5baf8bb 『クロスロード』の海帆と翔太も取り組んでいる、「Z会の通信教育」についてはこちら⇒ http://ow.ly/S49ls ---------------------------------- Z会と新海誠監督によるコラボレーションで受験生を応援します! アニメーション「クロスロード」は、『言の葉の庭』や『秒速5センチメートル』で有名な新海誠さんが監督を、「とらドラ!」「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」で知られるキャラクターデザイナーの田中将賀さんがキャラクターデザイン・作画監督を務められ、完成しました。映像で流れる楽曲は、関西出身のシンガー、やなぎなぎさんが歌う「クロスロード」で、アニメ

    Z会 「クロスロード」 120秒Ver.
    mohno
    mohno 2018/01/03
    すっかり忘れていたが「君の名は。」より前の作品だった。Z会、その縁でフル尺のCM出したってことか。 #君の名は
  • 『あの花』から『君の名は。』へ、田中将賀さんキャラデザの変遷に観る「キャラデザの一般性」 - rikio0505’s blog

    『君の名は。』の快進撃が止まりません。さすがに超えることはないだろうと思っていた『シン・ゴジラ』をも上回る勢いでお客さんが入っているようです。僕が観た郊外の映画館でも土日はほぼ全回満席というとんでもないことになっています。 そんな『君の名は。』で注目していたのが、田中将賀さんがキャラデザを手がける、という部分でした。新海誠監督と田中将賀キャラデザだと、Z会のCMで一度タッグを組んだことはあったわけですが、格的に、しかも東宝が全面的にバックアップして売り出す映画のキャラデザとして起用された、というのは、ある意味ではものすごい抜擢起用だったようにも思えるからです。というのも、これまでの新海誠監督の映画であれば、興行収入は行って1億ちょっとという小規模でしたし、BD/DVDの売上も累計で2万ちょっとという感じでした。深夜アニメの円盤売上をご存知ならおわかりでしょうが、突出して売れたとも言い難

    『あの花』から『君の名は。』へ、田中将賀さんキャラデザの変遷に観る「キャラデザの一般性」 - rikio0505’s blog
    mohno
    mohno 2016/09/14
    「『ここさけ』のキービジュアルを観た時にまず思ったのが「黒いなあ……」」「一般人向けを意識したプロモーション」←だよね。ただ「ここさけ」はストーリーが一般向けというほどではなかった。
  • 山本寛 公式ブログ - 君の名は。 - Powered by LINE

    さぁー今一番危険な地雷タイトルが出て参りました。 何書いてもめちゃくちゃ言われるだろうねこれ。 観てきましたよ。 前提を先に言えば、当久方ぶりに「羨ましい」と思った作品です。 「ああーこういうのやりたい!!」と思った作品です。 そして、少なくとも今は、この映画を超える絵を、1カットたりとも作れる自信が僕にはない。 それでも不満はあったし、怒りもわいた。 これは負け惜しみ。 『ほしのこえ』で初めて新海さんを観て、当時まだ駆け出しの演出だった僕は、「わぁー凄い人が出てきた!俺は追いつくのかなぁ?」と、口を開けっ放しで涎垂らして観ていた。 あれから約15年、差は縮まるどころか、大きく離された。 それはしょうがない。実力の差なのだろう。 僕は分相応の作品を作るしかない。そう決めて、今もいる。 ちょっとこれを引用しよう。 新海誠「君の名は。」に抱く違和感 過去作の価値観を全否定している 震災の経験

    山本寛 公式ブログ - 君の名は。 - Powered by LINE
    mohno
    mohno 2016/09/05
    「少なくとも今は、この映画を超える絵を、1カットたりとも作れる自信が僕にはない」←昔のヤマカンの作品が良かったのは、すぐれた人が集まっていたから、という気がするんだよな。
  • 映画『君の名は。』公式サイト

    『秒速5センチメートル』(07年)、『言の葉の庭』(13年)など 意欲的な作品を数多く作り出してきた気鋭のアニメーション映画監督・新海誠。 精緻な風景描写とすれ違う男女の物語を、美しい色彩と繊細な言葉によって紡ぎ出す“新海ワールド”は、 世代や業界、国内外を問わず人々に大きな刺激と影響をおよぼしてきた。 新海誠監督の待望の新作となる『君の名は。』は、夢の中で“入れ替わる”少年と少女の恋と奇跡の物語。 世界の違う二人の隔たりと繋がりから生まれる「距離」のドラマを圧倒的な映像美とスケールで描き出す。 作画監督を務めるのは『千と千尋の神隠し』(01年)など 数多くのスタジオジブリ作品を手掛けた、アニメーション界のレジェンド、安藤雅司。 また、『心が叫びたがってるんだ。』(15年)などで新時代を代表するアニメーターとなった 田中将賀をキャラクターデザインに迎えるなど、日最高峰のスタッフがスタジオ

    映画『君の名は。』公式サイト
  • ここさけを見て、ここさけちゃんが可愛すぎて悶絶してた件について。 - フエタロさんの日記です。

    映画「心が叫びたがってるんだ。」のメインヒロインであるところの成瀬順さん、通称ここさけちゃん(多分そう呼んでるのは僕だけ)が恐ろしくドストライク、アニメのキャラでここまで萌えたのも久しぶりで、ああ、自分もまだ年甲斐もなくこういう風に感情移入出来るんだなあとか思ったので、ここさけちゃんの魅力をキモく解説していきたい。キモいので映画未見の人は多分読まない方がいいと思う。 彼女の一番の魅力といえばなんといっても脱糞である。子供の頃、父親の不倫をワクワクしながら母親にチクって家庭崩壊に追い込んだトラウマから、言葉を発すると大腸小腸にストレスが掛かってしまい便意を誘引させられてしまうという呪いを持たされた、かなりチャレンジングな萌え属性の持ち主である。作中でも学校のトイレで、主人公の同級生男子の家のトイレで、ところかまわず脱糞に追い込まれるという生々しさ、ただの萌えキャラには収まらないぞ、という強い

    ここさけを見て、ここさけちゃんが可愛すぎて悶絶してた件について。 - フエタロさんの日記です。
    mohno
    mohno 2015/10/01
    「本作はメインの4人以外にもクラス全員の群像劇として丁寧に描かれているのだが」←そうかなあ。4人以外は、モブ感が半端なく、かなり微妙と思ったんだが。
  • 『あの夏で待ってる』の新作アニメーションが制作決定! TVシリーズの声優陣&スタッフが再集結

    アニメ『あの夏で待ってる』の新作アニメーション制作が決定した。 2012年1月にTV放送を開始したアニメ『あの夏で待ってる』は、『おねがい☆ティーチャー』や『おねがい☆ツインズ』で知られる黒田洋介さんと羽音たらくさんが制作に参加したオリジナルアニメ。8ミリカメラが趣味の少年・霧島海人と、自分の記憶にある風景を求めて海人が暮らす町へやってきた宇宙人の少女・貴月イチカの関係が描かれていった。 新作アニメーションの詳細は不明だが、TVシリーズに参加した声優陣、スタッフともに再集結するとのこと。どのようなストーリーになるのか、ファンは楽しみに待っていてもらいたい。 なお、日3月22日と23日に開催のイベント“アニメジャパン 2014”にて、作の追加情報を掲載した『NBCユニバーサルガイド』が配布される。他にもアニメ&キャラクター列島JAPANのブース(J31)では、長野県小諸市の『あの夏で待っ

    『あの夏で待ってる』の新作アニメーションが制作決定! TVシリーズの声優陣&スタッフが再集結
    mohno
    mohno 2014/03/22
    そうか、テレビシリーズじゃなく OVA や映画かもしれないのか。「あの花」だって色んな視点を入れた総集編みたいなものだったしな。 #natsumachi
  • TVアニメ「あの夏で待ってる」、新作の制作が決定! スタッフ/キャスト/主題歌アーティストが再集結 - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 「あの夏で待ってる」は、高校生6人のひと夏の青春ドラマを描いたオリジナルアニメとして2012年1月~3月に放送された作品。「とらドラ!」「あの花」の長井龍雪さん(監督)×田中将賀さん(キャラデザ)、「おねがい☆ティーチャー」「おねがい☆ツインズ」の黒田洋介さん(脚)×羽音たらくさん(キャラ原案)という豪華スタッフによる王道ラブコメとして人気を博した。制作はJ.C.STAFF。 今回発表された"新作"は、前シリーズのスタッフとキャストが再集結して制作するもの。OP/ED主題歌もRayさんとやなぎなぎさんがそれぞれ担当する。現時点では媒体(TVシリーズ?TV特番?劇場版?OVA?)も不明だが、今回も作品の舞台である長野県小諸市への聖地巡礼

    TVアニメ「あの夏で待ってる」、新作の制作が決定! スタッフ/キャスト/主題歌アーティストが再集結 - アキバ総研
    mohno
    mohno 2014/03/22
    ビックリした。「前シリーズのスタッフとキャストが再集結して制作」←(6人が話に絡むとしても)設定を借りて「おねがい☆ティーチャー」と「おねがい☆ツインズ」くらい違う話になるんならわからないでもない。
  • 1