タグ

糖尿病と感染症に関するmohnoのブックマーク (9)

  • 新型コロナのスーパースプレッダーとなる可能性が高い人の特徴、医科歯科大が発見

    東京医科歯科大学(医科歯科大)は1月17日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のPCR検査で多くのウイルスコピー数を有し、周囲への感染を拡大する患者「スーパースプレッダー」の決定要因について明らかにしたと発表した。 同成果は、医科歯科大大学院 医歯学総合研究科 国際健康推進医学分野の藤原武男教授を中心に、医科歯科大 救急救命センター、医科歯科大 臨床検査医学分野の研究者らも参加した研究チームによるもの。詳細は、臨床・微生物学・疫学など感染に関連する全般を扱う学術誌「Journal of Infection」に掲載された。 多くのウイルスコピー数を有するスーパースプレッダーは高い感染力と死亡率を持ち、新型コロナだけでなく、SARS(2003年流行)やMERS(2012年流行)など、過去に流行したコロナウイルス類でも確認されており、スーパースプレッダーを早期に同定することは、治療およ

    新型コロナのスーパースプレッダーとなる可能性が高い人の特徴、医科歯科大が発見
    mohno
    mohno 2022/01/19
    「既往を3つ以上重複して有する患者では、既往のない患者と比較して、ウイルスコピー数が87.1倍(95%信頼区間 5.5, 1380.1)高く」「関節リウマチ患者:1659.6倍」←相関関係で因果関係じゃない(かもしれない)とはいえリウマチ?
  • 新型コロナ BCG仮説の現在 予防効果は証明されたのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2020年3月に登場した「BCGワクチンが新型コロナ予防に有効ではないか」というBCG仮説は、今も議論が続いています。仮説の登場から5ヶ月が経った現時点でのエビデンスについてまとめました。 BCGワクチンとは?BCGワクチンは結核を予防するワクチンの通称であり、このワクチンを開発した研究者の名前であるBacille Calmette-Guerin(カルメットとゲランの菌)の頭文字をとったものです。 その効果としては、乳幼児期にBCGワクチンを接種することで、結核の発症を70%程度、そして結核性髄膜炎や粟粒結核という重篤な病態を80%程度予防することができると報告されています。 日では生後1年の間(通常生後5ヵ月から8ヵ月の間)に接種することになっています。 BCGワクチン接種の痕(筆者の長男の左上腕 筆者撮影)9歳の長男の左腕にもまだBCGワクチンの接種の痕が残っています。 なおBCG

    新型コロナ BCG仮説の現在 予防効果は証明されたのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2020/09/06
    BCG効果は実証されたわけじゃないし、効果に期待にして施策が打てるという状況ではないし、致死率を見る限り「対策なしで経済活動できる」ほどの効果はないんじゃないかな。
  • 新型コロナ 重症化しやすい人は? 肥満、男性、糖尿病、喘息などそれぞれのリスクについて(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナに感染した人のうち、特にどのような人が重症化しやすいのかが徐々に分かってきました。これまでに分かっている、重症化のリスクについてまとめました。 年齢が最大の重症化リスク因子年齢別にみた 新型コロナウイルス感染症の致死率(内閣官房発表資料 2020年7月31日掲載分)新型コロナウイルス感染症で重症化しやすいのは高齢者と持病のある方です。 日国内のデータからも年齢が上がれば上がるほど致死率が高くなることが改めて数字として示されています。 20代くらいまでは亡くなる人はほとんどいませんが、40代以降から徐々に致死率が高くなり、80歳以上では26.9%という非常に高い致死率となっています。 18-29歳を基準とした場合の、それぞれの年齢層の 入院リスクと死亡リスク(CDC資料より データはアメリカでの新形コロナ入院・死亡データに基づく)アメリカCDCは、18歳〜29歳を基準とした場合の

    新型コロナ 重症化しやすい人は? 肥満、男性、糖尿病、喘息などそれぞれのリスクについて(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2020/08/30
    「「肥満かつ高血圧・高尿酸血症持ちの男性」である私はかなり危険ということになります。今これを書きながら震えています」
  • イタリア、新型コロナ死者の96%に基礎疾患-保健当局調査

    イタリアで新型コロナウイルス感染症(COVID19)に苦しんだ圧倒的多数は、高齢者や基礎疾患のある人だった。同国保健当局が報告した。 イタリア国立衛生研究所(ISS)は詳細な週次の報告を含む新型コロナの感染拡大に関するデータを調査し、広範囲にわたる研究成果を発表した。これによると、死亡した人の約96%には持病があり、平均年齢は約80歳だった。 ISSのシルビオ・ブルサフェッロ所長は「新型コロナの感染者と死者には、基礎疾患を持つ高齢者が大半という共通項があることを今回の調査は示した」と、22日の会見で指摘した。 ISSによると、感染確認者の平均年齢は62歳だったが、50歳未満はおよそ3割にとどまった。死者では年齢の偏りがさらに大きく、5月25日時点で50歳未満はわずか1.1%前後で、80歳超が57%余りに上った。今月新たに確認された感染者のほぼ半数は高齢者施設の入居者だったという。

    イタリア、新型コロナ死者の96%に基礎疾患-保健当局調査
    mohno
    mohno 2020/06/02
    日本語の記事があった。「死亡した人の約96%には持病があり、平均年齢は約80歳」←シンガポールのような高齢者の人口割合が低い国で致死率が低い理由とはいえそう。なお、日本は高血圧約1000万人、糖尿病約330万人。
  • Italy: 96% of Coronavirus Fatalities Had Other Chronic Illnesses

    mohno
    mohno 2020/05/30
    「イタリアで新型コロナの死者の96%が他の慢性疾患あり」←動脈性高血圧(63.3%)、2型糖尿病(30.1%)、虚血性心疾患(28.2%)、心房細動(22.5%)、慢性心不全(20.4%)と。なお、日本にも高血圧約1000万人、糖尿病約330万人くらいはいる。
  • 英イングランドの感染者は「400人に1人」 最新調査が示唆 - BBCニュース

    英イングランドでは400人に1人が新型コロナウイルスに感染している可能性があることが、最新の調査で明らかになった。 国家統計局が14日に発表したこの調査では、1万1000人を対象にした。5月10日までの2週間にわたって検体を採取し、検査を行ったところ、イングランドの人口の0.27%に当たる14万8000人が、現在COVID-19にかかっている可能性が示唆された。

    英イングランドの感染者は「400人に1人」 最新調査が示唆 - BBCニュース
    mohno
    mohno 2020/05/16
    「イングランドの人口の0.27%に当たる14万8000人が、現在COVID-19にかかっている可能性」←累積じゃなく“現在”なのか。「イギリスで現在行われているのは、検査時点でウイルスを保有しているかを示す抗原検査のみ」
  • 高田川部屋の勝武士さんがコロナ感染死 28歳 - 大相撲 : 日刊スポーツ

    相撲協会は13日、新型コロナウイルス感染のため入院していた高田川部屋の三段目の勝武士(しょうぶし)さん(名・末武清孝)が、同日午前0時半にコロナウイルス性肺炎による多臓器不全のため都内の病院で死去したことを発表した。山梨県出身。28歳だった。日のプロスポーツ選手が新型コロナウイルスの影響で死去するのは初めて。国内で20代の死亡は、初とみられる。 勝武士さんは中学卒業後に高田川部屋に入門し、2007年春場所初土俵。身長165センチと小柄ながら、強い足腰を武器に最高位は東三段目11枚目。明るい性格で知られ、巡業などでは初っ切りを務めたこともある。糖尿病の持病があり、入院後も体調が心配されていた。 協会が発表した勝武士さんの経過は以下の通り。 ▽4月4、5日 38度台の発熱。師匠らが保健所に電話をかけ続けたが、つながらず。 ▽4月4~6日 近隣の複数の病院に依頼したが、受け付けてもらえず

    高田川部屋の勝武士さんがコロナ感染死 28歳 - 大相撲 : 日刊スポーツ
    mohno
    mohno 2020/05/13
    「コロナウイルス性肺炎による多臓器不全のため都内の病院で死去」「28歳」「糖尿病の持病があり、入院後も体調が心配されていた」←若いのに……と思ったら、基礎疾患持ちだったということか。
  • 新型肺炎、高齢者や持病ある人に高い致死率 対策難しい無症状の人からの感染 | 毎日新聞

    新型コロナウイルス感染症が高齢者や持病がある人ほど重症化しやすい傾向は、中国疾病対策センターが17日付で発表した大規模な発症例の分析結果でも浮き彫りになっている。 センターは、11日までに中国国内で報告された疑い例や無症状例を含む患者約7万2300人のうち、新型コロナウイルスの感染が確認された約4万4700人のデータについて、年代や症状、経過などを分析した。症状をみると全体の80・9%は軽症と分類され、重症例が13・8%、亡くなるなど極めて重篤な症例は4・7%だった。 発症者の年代をみると50代が最も多く、30~60代で全体の8割近くを占めた。

    新型肺炎、高齢者や持病ある人に高い致死率 対策難しい無症状の人からの感染 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2020/02/27
    「全体の致死率は2・3%…▽50代が1・3%」←もうちょっと低くて免疫が付くと分かっているなら、そこまで感染も怖くないんだが「患者の持病ごとの致死率…▽糖尿病7・3%…――持病がない人の0・9%」←これがなあ。
  • 新型肺炎、香港で初の死者 医師らスト拡大、医療現場に影響も:時事ドットコム

    新型肺炎、香港で初の死者 医師らスト拡大、医療現場に影響も 2020年02月04日18時45分 【香港時事】香港の衛生当局は4日、新型コロナウイルスの感染が確認されていた香港在住の39歳の男性が、同日死亡したと明らかにした。中国土以外で死者が確認されたのは2人目で、香港では初めて。防疫対策の不足が指摘される香港政府への市民の不満は高まっており、前日から続く医師や看護師らのストライキも拡大している。 <関連ニュース 新型肺炎、中国で感染拡大> 死亡した男性は1月21日に香港から中国湖北省武漢市に渡航。香港に戻った後の31日に感染が確認され、隔離治療が施されていた。香港メディアによると、男性は糖尿病を患っていたといい、当局が詳しい死因を調べる。 一方、香港の医師や看護師らでつくる労働組合は4日、中国土との境界を全て封鎖し人の流入を止めるよう政府に求め、2日目のストに突入。報道によると、前日

    新型肺炎、香港で初の死者 医師らスト拡大、医療現場に影響も:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2020/02/05
    「新型コロナウイルスの感染が確認されていた香港在住の39歳の男性が、同日死亡」「医師や看護師らのストライキも拡大」「多数の職員の欠勤で一部の緊急医療に深刻な影響が及んでいる」
  • 1