タグ

行政と変異に関するmohnoのブックマーク (21)

  • パンデミック 2.0が始まった(1) | MONOLOGUE

    国民のほとんどがワクチンを接種し感染もすれば、ハイブリッド免疫がつき、パンデミックは終息するという期待があった。国がCOVID-19を5類にしたのは、これも背景にあったと思われる。しかし、この期待は見事に裏切られ、世界は再び2020年の悪夢を思いだしている。パンデミック 2.0が始まっているのだ。 1 2 3 4 5 6 7 → [全文PDF] 気がつく人は気がついている。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行からもうすぐ4年。政府は感染対策としてのマスクを「個人の判断」とし、テレビもことあるごとに「コロナ禍が明けた」を連呼している。「終わった感」の演出に余念がない。 しかし、こんなものはまやかしだ。パンデミックは終わってなどいない。むしろ、「パンデミック2.0に突入した」と言うべき状況である。COVIDが第一章なら、Long COVIDが第二章だ。そのリスクに気づいて

    パンデミック 2.0が始まった(1) | MONOLOGUE
    mohno
    mohno 2023/12/20
    「Long COVIDはあなたの人生を台無しにする。マスクをしよう」/「テレビで芸人が話す」←テレビの無知は酷い(とくに「そこまで言って委員会」)
  • 5類移行 尾身会長「コロナは変化し続けていて、慎重さが必要」 | NHK

    政府の分科会の尾身茂会長は、27日夜に行われた記者会見で、新型コロナの感染症法上の位置づけを5月に「5類」に移行する政府の方針について分科会では全員が賛成したとしたうえで「かなり多くの出席者から、新型コロナウイルスは変化し続けていて、慎重さが必要だという意見が出た」と述べました。 「医療ひっ迫の場合は、対応を見直すことは当然必要に」 その上で尾身会長は「病原性が大きく強まる変異が起きたり、同じオミクロン株であってもどんなに頑張っても医療ひっ迫が起きてしまう事態が起きてしまったりした場合は、対応を見直すことは当然必要になると思う。危機管理の対応として最悪の場合に即応できる体制を取っておくことが重要だ」と指摘しました。 そして、今後の感染対策について「いままでは国や自治体からの一律の要請に応える形だったが、これからは個人や集団がリスクに応じて主体的に選択することになるということについても満場一

    5類移行 尾身会長「コロナは変化し続けていて、慎重さが必要」 | NHK
    mohno
    mohno 2023/01/28
    「新型コロナウイルスは変化し続けていて、慎重さが必要」「医療ひっ迫が起きてしまう事態が起きてしまったりした場合は、対応を見直すことは当然必要になる」←そりゃそうだろうな。
  • 中国 新型コロナ脅威訴えてきた専門家 見解一転し批判も | NHK

    中国で新型コロナウイルスの脅威を訴えてきた専門家が、感染の主流となっているオミクロン株について、一転して「怖いものではなく『新型コロナかぜ』と呼ぶべきものだ」と強調しました。政府が感染対策の緩和に踏み切ったことにあわせて、専門家が見解まで変えたとして批判の声も上がっています。 中国で新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、中国政府は今月7日、多くの場所で義務づけてきたPCR検査の陰性証明の提示を求めないなど、感染対策の緩和に踏み切りました。 これを受けて、中国の感染症研究の第一人者で、「ゼロコロナ」政策の正当性を主張してきた鍾南山氏は15日、大学で講演し「オミクロン株は怖いものではない。死亡率が低く、『新型コロナかぜ』と呼ぶべきものだ」と強調しました。 鍾氏は今月9日にも「オミクロン株の感染者の99%は1週間で回復する」と述べています。 中国政府はこれまで「ゼロコロナ」政策のもとで感染を抑

    中国 新型コロナ脅威訴えてきた専門家 見解一転し批判も | NHK
    mohno
    mohno 2022/12/16
    「中国の感染症研究の第一人者」「オミクロン株は怖いものではない。死亡率が低く、『新型コロナかぜ』と呼ぶべきものだ」←一部の人に喜ばれそうな話だな。「政府の政策転換にあわせて専門家が見解まで変えた」
  • 滋賀県版Go Toトラベル 感染急拡大も県民限定で12日から販売 | NHKニュース

    mohno
    mohno 2022/01/12
    「滋賀県は、県内での旅行費用を補助して観光需要を喚起する滋賀県版Go Toトラベルについて、12日から利用券の販売を始め」←マジか。「滋賀県内では先月27日にオミクロン株の市中感染が確認」「滋賀県民だけに限定」
  • Go Toトラベル “再開判断する時期ではない” 斉藤国土交通相 | NHKニュース

    mohno
    mohno 2022/01/07
    「Go Toトラベル」「再開を判断する時期ではない」←そりゃそうだろうな。「感染状況が落ち着いていることが大前提」
  • GoToトラベル再開、当面見送り | 共同通信

    Published 2022/01/06 18:42 (JST) Updated 2022/01/06 21:27 (JST) 政府は6日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、観光支援事業「Go To トラベル」の再開を当面見送る方向で調整に入った。早ければ1月下旬の再開を目指していたが、2月以降にずれ込む見込みだ。

    GoToトラベル再開、当面見送り | 共同通信
    mohno
    mohno 2022/01/06
    「新型コロナウイルスの感染拡大を受け、観光支援事業「Go To トラベル」の再開を当面見送る方向」「2月以降にずれ込む見込み」←今のところ暖かくなっても感染がおさまるか分からないしね。
  • 新型コロナ 感染者数 フランスで一日17万人超 過去最多 | NHKニュース

    フランスでは、新型コロナウイルスの一日の新たな感染者数が過去最多を更新して17万人を超えました。 フランス政府は、ワクチンの接種を加速させるとともにテレワークの義務化を進めるなど、対策を一層強化することにしています。 フランス政府によりますと、28日、新型コロナウイルスの感染者が新たに17万9807人確認されました。 これまで最も多かったのは、12月25日に発表された10万4611人で、1.7倍ほど増加したことになります。 増加した背景について、専門家は、感染力の強いオミクロン株が急速に広がっていることに加え、クリスマス休暇で家族と会う前に新型コロナの検査を受ける人が増えたことなどがあげられると指摘しています。 感染の急拡大を受けてフランス政府は、12月27日、ワクチン接種を加速させるため飲店などを利用する際にワクチンの接種証明の提示を義務づける法案を閣議決定し、法律は、1月15日から施

    新型コロナ 感染者数 フランスで一日17万人超 過去最多 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/12/29
    「フランスでは、新型コロナウイルスの一日の新たな感染者数が過去最多を更新して17万人を超えました」/死者数の増加は感染者数より3~4週間遅れるんだよな。ワクチンでどれだけ防げるか。/韓国は再規制で減らしてる。
  • 感染急拡大 フランスやイタリアで1日の感染者数が過去最多に | NHKニュース

    ヨーロッパでは新型コロナウイルスの感染が急速に広がっていて、フランスやイタリアで1日の感染者数がこれまでで最も多くなりました。フランス政府は交通機関など公共サービスを支える人員が不足するなどの影響を防ぐため、感染が確認された人に義務づけられる隔離期間を短縮する方針を明らかにしました。 ヨーロッパでは新型コロナウイルスの感染が急速に広がっていて、23日、フランスで1日の感染者数が9万1608人、イタリアでも4万4595人と、いずれもこれまでで最も多くなりました。 フランスのベラン保健相は「ほかの国々と同様、フランスも感染力の強い変異ウイルスのオミクロン株による感染が広がり、2日ごとに感染者数が倍増している」と述べ、近く1日の感染者数が10万人を超えるという見通しを示しました。 また、感染が極めて速いペースで広がっているために隔離される人が相次ぎ、公共交通や医療などの公共サービスの部門で人員が

    感染急拡大 フランスやイタリアで1日の感染者数が過去最多に | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/12/24
    「23日、フランスで1日の感染者数が9万1608人、イタリアでも4万4595人と、いずれもこれまでで最も多くなりました」「公共交通や医療などの公共サービスの部門で人員が不足することも懸念」「隔離期間を短縮する方向」
  • 首相「やりすぎのほうがまし」“市中感染”初確認で対策徹底へ | NHKニュース

    新型コロナの変異ウイルス、オミクロン株の市中感染とみられる感染者が大阪府で初めて確認されたことを受け、岸田総理大臣は検査体制の充実や病床の確保など、今後の感染拡大に備えた対策を徹底する考えを強調しました。 岸田総理大臣は都内で開かれた経済関係者らの会合であいさつし、新型コロナへの対応について「未知のウイルスだからこそ、リソース=資源を集中投入する。危機のときにはトゥーレイト・トゥースモールより、拙速、やりすぎのほうがましであるという考え方に基づいて取り組んでいる」と述べました。 そのうえで「最近はオミクロン株という全く未知のリスクが加わった。わが国の感染者の中に重症者はまだ出ていないが、感染力の高さやワクチンの有効性しだいでは、医療提供体制に大きなストレスがかかることもある。知見がはっきりするまでは慎重の上にも慎重な対応をとる」と述べました。 そして、オミクロン株の市中感染とみられる感染者

    首相「やりすぎのほうがまし」“市中感染”初確認で対策徹底へ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/12/23
    “拙速”にイベント自粛と休校を決めた安倍元首相と、“勝負の三週間”とのんびり様子見した菅元首相の、その後の推移を振り返れば、“やりすぎ”にはならんしね。じゃあ“今”緊急事態宣言出すかって話はあるが。
  • 英 感染者1日9万人超 首相“クリスマス前に規制行う考えない” | NHKニュース

    イギリスで新型コロナウイルスの1日の新規感染者数が9万人を超える日が続くなか、ジョンソン首相は、変異ウイルスのオミクロン株による重症化の程度など、詳しいことがわかっていないとして、クリスマス前に新たな規制を行う考えはないと明らかにしました。 イギリスでは、21日、新型コロナウイルスの1日の新規感染者数が前の日に続き9万人を超え、変異ウイルスのオミクロン株への感染が確認された人は、累計で6万人余りとなりました。 オミクロン株への感染確認は1日で1万5000人以上増えていて、ロンドンでは感染者のおよそ90%にのぼっているとみられています。 こうしたなか、ジョンソン首相は、ツイッターに動画を投稿し、オミクロン株による感染が類を見ない速さで拡大しているとして危機感を示しました。 一方で「オミクロン株による重症化の程度や、感染して入院する人の割合、ワクチン接種の影響など不確かなことが多く、さらに厳し

    英 感染者1日9万人超 首相“クリスマス前に規制行う考えない” | NHKニュース
    mohno
    mohno 2021/12/23
    「イギリスで新型コロナウイルスの1日の新規感染者数が9万人を超える日が続く…クリスマス前に新たな規制を行う考えはない」「今後の感染状況によっては、クリスマス後に規制を行う可能性はある」
  • 「中国が正しかったと世界が理解した」。オミクロン株出現で「自信」を深める言説が相次いで登場

    土では初めて新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」が見つかった中国だが、従来の感染対策に自信を見せるような言説がメディアなどに登場している。 なかには「中国のやり方が正しかったと世界が徐々に理解した」などと海外との比較を論じるものもあり、共産党が主導する中国のコロナ対策が優れていると国内にアピールする狙いがあるとみられる。

    「中国が正しかったと世界が理解した」。オミクロン株出現で「自信」を深める言説が相次いで登場
    mohno
    mohno 2021/12/16
    「共産党が主導する中国のコロナ対策」←あんな強権政策、マネできる国がないだろ。
  • 韓国でも5人がオミクロン株感染 1日の感染者数は5千人を超える:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    韓国でも5人がオミクロン株感染 1日の感染者数は5千人を超える:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2021/12/02
    「韓国ではまた、新型コロナウイルスの1日あたりの新たな感染者数が5千人を超え、過去最多」「全国の病床使用率は8割に迫る」「文在寅…再び規制を強化することには否定的」←いくら検査したって止められないよねぇ。
  • 首相「明かりはハッキリ見え始めた」…ワクチンはデルタ株にも有効と強調

    【読売新聞】 菅首相は25日夜、新型コロナウイルス対策として緊急事態宣言の追加発令などを決めたことを受け、首相官邸で記者会見した。首相は「国民の協力をいただきながらこの危機を何としても乗り越えていく」と述べた。そのうえで、1兆400

    首相「明かりはハッキリ見え始めた」…ワクチンはデルタ株にも有効と強調
    mohno
    mohno 2021/08/26
    「明かりははっきりと見え始めている」←遠いけどな。「9月12日での解除については、ワクチン接種の状況や重症者数、病床使用率などを踏まえて判断する考え」←あと2週間半で解除できるまで下がるはずがないよ。
  • 西浦博教授が描く「私が最も恐れ、怯えているシナリオ」の“中身”(西浦 博) @gendai_biz

    ここまでの疫学的状況は?8月2日(月)、首都圏の神奈川県、埼玉県、千葉県と大阪府を対象に緊急事態宣言が発令された。これまでの東京都と沖縄県に加えて、感染者数が過去最多を記録しながら増加を続けていることを受けての判断である。 緊急事態宣言の一方で、流行に対する危機感が薄れていることを強く感じるのは私だけだろうか。若者のみならず中年を含めて成人の感染者数が増加を続けている。医療が逼迫しているのに、オリンピックが開催されている影響か、21時の公共放送のニュースも15分間だけであった。 これまでの高齢者中心の感染と異なり、50歳代を中心とした入院が目立っている。高齢者は予防接種の直接的効果や医療従事者接種の間接的効果などによって感染者数が著減しており、他方で全体の感染者数が増えたことが影響して、相対的に重症化したり入院を要したりしやすい50歳代の入院者が増えたのである。次いで40歳代が多い。 現状

    西浦博教授が描く「私が最も恐れ、怯えているシナリオ」の“中身”(西浦 博) @gendai_biz
    mohno
    mohno 2021/08/23
    「基本再生産数は5.0から9.5の間くらいであろう」「ロックダウンの法制化について「議論したらいい」などと悠長なことを言及する状態」「仮にロックダウンを実施して…その後には正にこれ以上切れるカードがない」
  • 感染急拡大の原因はデルタ株と首相 | 共同通信

    菅首相は会見で感染急拡大について「要因は感染力が極めて強いとされるデルタ株だ。わが国でも急速な置き換わりが進み、全く異なる様相をもたらしている」と述べた。

    感染急拡大の原因はデルタ株と首相 | 共同通信
    mohno
    mohno 2021/08/18
    「要因は感染力が極めて強いとされるデルタ株」←いや、みんな分かってるから。あんたが分かってなくて従来通りの自粛とワクチン頼みだったんじゃないか。
  • 宣言解除判断は尚早 西村経済再生担当相「屋外マスクでも感染」―新型コロナ:時事ドットコム

    宣言解除判断は尚早 西村経済再生担当相「屋外マスクでも感染」―新型コロナ 2021年05月02日16時48分 西村康稔経済再生担当相=4月 西村康稔経済再生担当相は2日の記者会見で、新型コロナウイルス対策として4都府県に発令している緊急事態宣言について、解除の可否を判断するのは時期尚早との見解を示した。宣言の期限とする11日まで「まだ10日近くある」と指摘。「感染、病床の状況などを見ながら適切なタイミングで専門家の意見を聞いて判断していきたい」と語った。 五輪への看護師派遣は可能 菅首相「医療に支障来さず」 まん延防止等重点措置に関しては、これまでに茨城、岐阜、三重、福岡4県から適用の要請があったと説明。「まずは(飲店)時短の実施状況、人流データをしっかり確認していきたい」と述べた。 また、西村氏は変異ウイルスの感染力の強さに注意を促し、「屋外でマスクを付けていても感染が確認される事例の

    宣言解除判断は尚早 西村経済再生担当相「屋外マスクでも感染」―新型コロナ:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2021/05/03
    「緊急事態宣言について、解除の可否を判断するのは時期尚早との見解」←1週間経っても減ってないんだから、延期一択だと思うが。「屋外でマスクを付けていても感染が確認される事例の報告が相次いでいる」
  • 緊急事態宣言の効果は絶望的なほどほぼ皆無だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    緊急事態宣言の効果は絶望的なほどほぼ皆無だ
    mohno
    mohno 2021/05/02
    「まったく効果がなかった」←そんなわけないだろ。緊急事態宣言や自粛がなかったら、もっと増加ペースが上がってるよ。基本再生産数の高い変異株に対して、感染者数を減らすほどには自粛が“足りていない”だけ。
  • 「変異株、今の対策では抑えられない」専門家分析 緊急事態宣言「延長しただけでは無意味」:東京新聞デジタル

    首都圏の1都3県への新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言の延長は、2週間程度と見込まれる。菅義偉首相は4日の参院予算委員会で、「病床の逼迫」などを延長の理由に挙げた。感染症の専門家は延長を歓迎しつつも「延長しただけでは無意味」と口をそろえる。2週間で、どんな対策を取るかが重要となる。(沢田千秋、藤川大樹、井上靖史)

    「変異株、今の対策では抑えられない」専門家分析 緊急事態宣言「延長しただけでは無意味」:東京新聞デジタル
    mohno
    mohno 2021/03/05
    「ただ2週間延ばしても、第4波を2週間遅らせるだけ。強い対策をしないと効果はない」「(英国などの変異株への)置き換わりは既に始まっている」「専門家組織は「絶対に第4波をつくらない」という認識で一致」
  • NZ首相、最大都市オークランドをロックダウン 感染者3人確認で

    ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相(2020年11月30日撮影、資料写真)。(c)Marty MELVILLE / AFP 【2月14日 AFP】ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン(Jacinda Ardern)首相は14日、最大都市オークランド(Auckland)で新型コロナウイルスの感染者3人が確認されたことを受け、同市に3日間のロックダウン(都市封鎖)を発令した。 人口170万人の同市では14日午前0時(日時間13日午後8時)から外出自粛が命じられた。警戒レベルは「3」で、必要不可欠な仕事を除き、学校や会社は閉鎖される。 アーダーン氏はロックダウンについて「(従来株よりも)感染力の強い変異株だった場合に備えた措置で、厳重に注意して行動する必要がある」と説明した。(c)AFP

    NZ首相、最大都市オークランドをロックダウン 感染者3人確認で
    mohno
    mohno 2021/02/14
    「ニュージーランド…オークランドで新型コロナウイルスの感染者3人が確認されたことを受け、同市に3日間のロックダウン」←自粛反対派は感染者数が少ないのは体質のせいで、規制のせいじゃない、っていうんかねぇ。
  • 岩田健太郎氏「日本のコロナ対策にはビジョンがなかった」|注目の人 直撃インタビュー

    新型コロナウイルスの感染者が国内で確認されてから1年が過ぎた。累計の感染者数は40万人に迫り、死者は5000人を超えている。過去の波とはケタ違いのスケールの第3波の勢いは収まらず、11都府県に出されている緊急事態宣言の延長が懸念されている。なぜ、このような事態を招いてしまったの… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り3,335文字/全文3,475文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】

    岩田健太郎氏「日本のコロナ対策にはビジョンがなかった」|注目の人 直撃インタビュー
    mohno
    mohno 2021/02/02
    「僕だったら、必要不可欠な物流やエッセンシャルなところを除いて、県内外の移動を全部ストップする。その上で、大規模なPCRを実施して静岡にどれくらい変異ウイルスがいるのか全力で探すのです」←何イッテンノ。