タグ

首相と毎日新聞に関するmohnoのブックマーク (8)

  • 「次の首相」石破氏トップ 内閣支持率29% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    与野党党首会談を終え、記者の取材に応じる石破茂首相=首相官邸で2025年7月25日午前11時18分、後藤由耶撮影 毎日新聞は26、27の両日、全国世論調査を実施した。石破茂内閣の支持率は29%で前回(6月28、29日実施)から5ポイント上昇した。不支持率は59%で前回(61%)と比べてほぼ横ばいだった。次の首相にふさわしい人を尋ねたところ、トップは石破首相で20%を占めた。参院選で与党が大敗した責任を問う意見がある一方で、調査の自由記述には「他に人がいない」「今は米国の関税問題で大変な時だ」などとして首相を支持する声も少なくなかった。 関連記事 「ポスト石破」誰に 支持トップは石破氏も分散傾向で混沌 世論調査 支持政党別の内閣支持率をみると、自民党支持層の70%、公明党支持層の4割超に加え、立憲民主党支持層の35%、日維新の会と共産党の支持層の3割が支持している。国民民主党と参政党支持層

    「次の首相」石破氏トップ 内閣支持率29% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2025/07/27
    「石破茂内閣の支持率は29%で前回(6月28、29日実施)から5ポイント上昇……不支持率は59%で前回(61%)と比べてほぼ横ばい」「トップは石破首相で20%」「他に人がいない」←人材がいないのは自民党だけではないが。
  • 石破首相、退陣へ 8月末までに表明 参院選総括踏まえ | 毎日新聞

    関税交渉をめぐる日米協議が合意したとの報道について記者の質問に答える石破茂首相=首相官邸で2025年7月23日午前9時7分、平田明浩撮影 石破茂首相は23日、自民党が8月にまとめる参院選の総括を踏まえ、同月までに退陣を表明する意向を固め、周辺に伝えた。首相は同日、自民党の麻生太郎最高顧問、菅義偉副総裁、岸田文雄前首相と会談し、自らの進退を巡り協議するとみられる。 ただ、参院選大敗直後に続投の意向を表明した首相に対し、党内から退陣要求や批判の声が高まっているため、判断時期が前後する可能性もある。

    石破首相、退陣へ 8月末までに表明 参院選総括踏まえ | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2025/07/23
    別に石破茂首相だから物価高になったとか、トランプが関税かけたとか思わないし、辞めて責任を取るのも、責任を果たしてから辞めるのもアリだとは思う。で、この状況で、誰が次をやるの?
  • 無効票84票にどよめき 少数与党、石破内閣存続も「いばらの道」 | 毎日新聞

    首相指名選挙での決選投票で、石破茂首相を再び首相に選出した衆院会議=国会内で2024年11月11日午後4時9分、手塚耕一郎撮影 11日に発足する第2次石破内閣は、自民党の派閥裏金事件を受けた政治改革や、年収が103万円を超えると所得税が発生する「年収の壁」の見直しなど課題が山積する中での船出となった。衆院選に大敗して自民、公明両党が「少数与党」となったことで、厳しい国会運営を余儀なくされるのは必至だ。 「決選投票の結果、石破茂君を内閣総理大臣に指名することに決まりました」 11日午後4時過ぎ、額賀福志郎衆院議長が衆院会議で、石破茂首相の再指名を告げると、首相は立ち上がり、何度も深々と頭を下げた。 30年ぶりの決選投票の末、続投を決めた首相だが、その道のりは平たんではなかった。自民、公明両党は衆院選で215議席の獲得にとどまり、過半数(233議席)割れの大敗を喫した。派閥の裏金問題で非公

    無効票84票にどよめき 少数与党、石破内閣存続も「いばらの道」 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2024/11/12
    決選投票で関係ない自党の党首を書いちゃうの、国政選挙や地方選挙で白票入れるのと同じだよね。/共産党から維新の会、参政党、保守党まで野党の幅が広くて“統一”なんてできる気はしないけどね。
  • 「首相になってほしい人」1位は河野太郎氏 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    毎日新聞が19、20日に実施した全国世論調査では、携帯電話での回答者639人に、日の首相になってほしいと思う人の名前を1人挙げてもらった。最も多くの回答者が挙げたのは河野太郎デジタル相の93人(全体の15%)。次いで岸田文雄首相の74人(同12%)だった。 何らかの回答を書き込んだのは516人(…

    「首相になってほしい人」1位は河野太郎氏 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2022/11/21
    河野太郎議員はねぇ、拙速な決断で何かしらやらかしそうな予感。まあ、究極の選択。/立憲民主党の議員がいないのに山本太郎議員を選んだ16人が怖ぇよ。
  • 石原慎太郎氏「息子を首相にしてくれ」 託された山崎拓氏が悼む | 毎日新聞

    自民党元副総裁の山崎拓氏(85)が毎日新聞の取材に応じ、1日に亡くなった作家で元東京都知事の石原慎太郎氏(享年89)について語った。国会議員時代から50年来の親交があった石原氏について「存在感が大きな人だった。さまざまな思い出が脳裏を去来する。亡くなられて、さびしい」と悼んだ。 2人は1972年衆院選の初当選同期。石原氏は、旧福岡1区に無所属で出馬した山崎氏の応援に駆け付けたといい「知名度抜群で、選挙終盤に応援してもらったおかげで奇跡的な当選を果たせた。政治

    石原慎太郎氏「息子を首相にしてくれ」 託された山崎拓氏が悼む | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2022/02/05
    「ポピュリズムの先駆け」←いや、そうかもしんないけど、というかむしろ否定はしないが、“ポピュリズム”って“愚衆政治”とも訳される割と否定的な言葉じゃないかな。だから国民投票は怖いんだが、ここで言うか。
  • 自民ベテラン「首相の首をすげ替えないと」 世論調査、支持率最低 | 毎日新聞

    毎日新聞の28日の世論調査で、内閣支持率が過去最低の26%に落ち込んだことで、政府・与党は「危険水域に入った」と危機感を強めている。次期衆院選が迫る中、自民党内で「菅離れ」が進み、9月29日投開票の党総裁選の情勢が流動化する可能性もある。 自民の野田聖子幹事長代行は28日、支持率低下について「新型コロナウイルスのデルタ株への国民の不安を払拭(ふっしょく)できていないことが大きく、謙虚に受け止めたい。コロナ対策と発信を強力に進めなければならない」と語った。公明党の山口那津男代表は「『政府・与党がしっかりしろ』という厳しい指摘だ。的確に医療サービスが行き届いていない。やれることは全てやらなければならない」と述べた。 支持率26%は、第2次安倍政権で最低だった2017年7月と並ぶ数値だ。この時は「森友・加計学園問題」への批判が高まり、自民は直前の東京都議選で歴史的な大敗を喫した。官邸幹部は「この

    自民ベテラン「首相の首をすげ替えないと」 世論調査、支持率最低 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2021/08/29
    「首相の首をすげ替えないといけないのではないか」←ユルユル菅首相はなんとかしないといけないが“人気の取れる政策”で感染がおさまる気もしないんだよな。「野党各党の支持率の大幅な上昇は見られない」
  • 石破氏、菅氏の総裁再選支持 感染拡大「私がやると言うべきでない」 | 毎日新聞

    自民党の石破茂元幹事長は20日のBSフジの番組で、党総裁選への対応について「新型コロナウイルスの感染拡大で国民が恐怖におののき、(菅義偉首相ら)みんなが一致して向かっている時に『私がやります』とは、その気があろうがなかろうが口の端に乗せるべきではない」と述べ、現状では自身は立候補せず、首相の再選が望ましいとの考…

    石破氏、菅氏の総裁再選支持 感染拡大「私がやると言うべきでない」 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2021/08/21
    この人が適任とは全く思わないけど、今必要なのは“ユルユル”の菅首相をやめて国民の評判が悪かろうと厳しく自粛することだから、悪評で捨て駒になれる人でないと難しいだろうな。
  • 公文書クライシス:鳩山氏、普天間県外移設資料を自ら裁断 ルールなき首相公文書 省庁、保存せず 散逸の恐れ | 毎日新聞

    鳩山由紀夫元首相(2009年9月~10年6月)が、在任中に自らが保有していた公文書の大半を退任直前に廃棄したと毎日新聞の取材に証言した。沖縄県・米軍普天間飛行場の県外移設問題などに関する一部の文書は個人事務所や自宅に持ち出したものの、政権の全貌が分かる記録は残っていないという。鳩山氏は「作成元の省庁が保存していると思い捨ててしまったが、省庁で見つからなくなっているものがある」とも証言する。首相が退任する際に公文書を保存するルールはなく、廃棄や散逸の危険にさらされている。 鳩山氏は公文書を廃棄したことを悔やみ、首相が持つ公文書の保管のあり方に一石を投じたいとして、取材に応じた。

    公文書クライシス:鳩山氏、普天間県外移設資料を自ら裁断 ルールなき首相公文書 省庁、保存せず 散逸の恐れ | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2018/12/30
    裁断したこと自体が違法性があるわけでもなく叩く理由にならないだろうが、「官僚にメモを渡されて基地の県外移設を断念した」という証拠がなくなったんだよね? ただでさえ、公式な記録がないと言われていたのに。
  • 1