タグ

2009年3月3日のブックマーク (9件)

  • 「池田信夫学」が試験科目に採用される可能性 - la_causette

    池田信夫さんが,次のように述べているようです。 「構造改革」が労働者への労働の成果の配分の現象を生じさせるものであれば,それは家計収入自体の減少をもたらしますから,国内需要が減少するのは当然のことです。(原文ママ) この文章は(誤字を訂正すれば)つねに正しい。トートロジーだからである。したがって、ここから何も意味のある命題を導くことはできない。私が「構造改革で需要は増える」と書いているのに、それとは逆の仮定を置いて何事かを証明したつもりになっている彼が、素人なら何もいう気はない。彼はこれでも弁護士免許をもち、法廷で弁論を行なう弁護士なのだ。自動車の免許だけではなく、司法試験も定期的に再試験をしたほうがいいのではないか。 確かに「配分の現象」は「配分の減少」が正しいですね。 ただ,池田信夫さんが全知全能の神であるならば,池田さんが「構造改革で需要は増える」と言っているのにこれに反することを書

    「池田信夫学」が試験科目に採用される可能性 - la_causette
    mohno
    mohno 2009/03/03
    だから“経済学”の一般論にするなと、何度言ったら。
  • The Apple Store

    Microsoft Office 2008 バンドルキャンペーン Mac体を同時に購入すると、お得な優待価格でお買い求めいただけます。 プリンタキャッシュバックキャンペーン 対象のMac体とプリンタを同時に購入すると、9,870円のキャッシュバックが受けられます。 下取りサービス 15%up MacWindowsマシンのお得な下取りサービス実施中。

    mohno
    mohno 2009/03/03
    日本/Taiwan←怒られるぞ/更新された
  • 自動販売機のボタンに隠しコマンド! 120円でジュースを2本取り出せる?:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「自動販売機のボタンに隠しコマンド! 120円でジュースを2取り出せる?」 1 すずめちゃん(愛知県) :2009/03/02(月) 20:53:29.21 ID:+l63HiyR ?PLT(12001) ポイント特典 株主優待 テレビゲーム以外にも隠しコマンドがあるのをご存じだろうか? そう、街中どこにでもあるジュースの自動販売機である! なんと、自動販売機にも隠しコマンドが存在し、ある一定の順番や法則にしたがってボタンを押すと、ジュースが多く出てきたり、お金が戻ってくることもあるらしいのだ! このことについて、世の中のおもしろマニアック雑誌『ラジオライフ』編集部に取材をして話をうかがった。実際のところ、自動販売機に隠しコマンドは存在するのだろうか? 「はい、確かにボタンを同時に押すなど、特定のボタン操作をした場合にジュースが多く出てくる自動販売機は存

    mohno
    mohno 2009/03/03
    インベーダーゲームネタがないな
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    mohno
    mohno 2009/03/03
    ↓これが、すごいブクマ数なのは、池田信夫氏の功績かもしれないとすら思う(皮肉ではなく)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ゆらゆら、どぼーん!海上アスレチックってどんな感じ?子どもも大人も楽しめる、高知県須崎市にある夏の注目スポット

    47NEWS(よんななニュース)
    mohno
    mohno 2009/03/03
    「過去分に対しては和解するのが第1のステップ」<興味深いな。日本でフェアユースを導入した暁には、米国の“絶版書籍”が見放題?
  • 時事ドットコム:日本文芸家協会が手続き代行へ=米グーグル書籍検索システム参加で

    文芸家協会が手続き代行へ=米グーグル書籍検索システム参加で 日文芸家協会が手続き代行へ=米グーグル書籍検索システム参加で 米検索エンジン最大手グーグルの蔵書デジタル化システム「ブックサーチ」をめぐり、著作権侵害を恐れる米出版社協会などが同社と争っていた裁判の和解を受け、日文芸家協会は2日、和解の趣旨に沿って同システムに参加するかどうかの意思表示手続きを代行することなどを決めた。  同システムは2004年にスタート。世界の出版社約2万社や米有力大学の図書館と提携して書籍データを蓄積。現時点で700万冊以上の文を閲覧できる。05年に米出版社協会などが提訴したが、昨年10月に(1)今年1月5日までに許諾なくデジタル化した書籍について補償金を払う(2)ネットで書籍を公開することで得る利益の約6割を著作権者に払う−などで和解に達した。  著作権に関する国際条約などで、和解は他国の書籍にも適

    mohno
    mohno 2009/03/03
    国際条約違反じゃねえのかっていう人は誰もいないんだな。
  • 構造改革によって、供給だけが増えて需要は増えないという根拠 - la_causette

    池田信夫さんの,「不況についての迷信」というエントリーの,特に5番は,池田さんの経済理論の限界を如実に示しているように思います。 不況の最中に構造改革を行なうと、供給を増やしてGDPギャップが拡大する:構造改革によって、供給だけが増えて需要は増えないという根拠は何だろうか。構造改革(産業構造の改革)は、潜在GDPを高めるものだから、需要と供給をともに高める。たとえば土建業から医療・福祉に労働力が移動すれば、労働供給も労働者の需要も増える。 とのことですが,「構造改革」が労働者への労働の成果の配分の現象を生じさせるものであれば,それは家計収入自体の減少をもたらしますから,国内需要が減少するのは当然のことです。原材料やエネルギーを輸入に頼っている我が国では,国内における労働者の所得水準の減少ほどには工業製品の生産コストは下落しませんから(製品の生産コストを100としたときの人件費が20と仮定し

    構造改革によって、供給だけが増えて需要は増えないという根拠 - la_causette
    mohno
    mohno 2009/03/03
    「池田信夫さん」<「池田信夫“先生”」から降格したか。
  • 小倉秀夫弁護士の詐欺的な論理 - 池田信夫 blog

    私のほうは相手にする気はないのだが、小倉氏がいつまでも粘着してくるので、簡単にお答えしておく(ほとんどの人には興味がないと思うので、無視してください)。彼の議論は、その内容以前に論理が破綻していることが多い。小倉ヲチでくわしくフォローしているように、私が これを初めて使ったのはゾンバルトである(Wikipediaにも書いてある)。と書いたら、小倉氏がゾンバルト(Werner Sombart)なんてどこにも出てきません。と書いたので、私は同じコメント欄でWikipediaの次の文章を引用した。However, the first use of capitalism to describe the production system was the German economist Werner Sombart, in his 1902 book The Jews and Modern Cap

    mohno
    mohno 2009/03/03
    「これを初めて使ったのはゾンバルト」<"the first use of capitalism _to describe the production system_" とあり、"capitalism was first used by novelist William Makepeace Thackeray" とありますが。追加情報→http://tinyurl.com/b7yspq
  • miau talk (at Lingr) > Archives > February 25, 2009

    Read older messages (February 19, 2009) 8:53pm kosatoh 参加したかったのですが果たせず。また。 8:54pm ex_hmmt おっと、お疲れ様でした。 ということで日も21時よりバーチャルオフィスアワーを開催します。今日は今からですよ! ちょっとさっき夕方にTwittergoogleの書籍検索について書いてたんですが、実際にこれがどういうものかってのが微妙なんで、いろいろ検討してみたいんですが…… とりあえず私が最初認識してたのは「google図書館のデジタル化に協力する代わりに、googleによって全文検索と結果サマリの提供をしよう、ってのが今回のプロジェクト」というものでした。 んで、今回はパブリックドメインになっている、著作権切れされているもの以外は全文提供とかはされない、という事だと認識してたんですが…… どうも、「Goo

    mohno
    mohno 2009/03/03
    こんなところで議論されていたか。もう少し意味のある話はどこかにないかねぇ…っつか、誰も“罠”に気付いてないな:-p