タグ

2009年8月10日のブックマーク (10件)

  • 東芝がブルーレイに参入へ 年内にもプレーヤー発売 - MSN産経ニュース

    東芝は10日、年内にもブルーレイディスク(BD)プレーヤーやBDドライブ搭載ノートパソコンを発売すると発表した。昨年2月に次世代DVDの規格争いに敗れて以降、BD市場への参入を見送ってきたが、急速な市場拡大を受け方針転換した。 具体的な商品内容などは未定だが、好調な薄型テレビとの相乗効果を出すことで、シェア拡大を目指す。 東芝は同日、BD規格の検討や策定を行う民間団体「ブルーレイ・ディスク・アソシエーション」(BDA)への加盟を申請した。BD参入に踏み切った理由を「対応機器市場の拡大に加え、流通業界やユーザーのニーズを総合的に踏まえた」と説明している。 東芝は次世代DVD規格で「HD DVD」を推進し、ソニーなどのBD陣営と争ったが、米映画大手などがBD側に付いたため敗退し、撤退を表明した。

    mohno
    mohno 2009/08/10
    まあ、「これからはネット」ですませられたわけではなかったと。
  • 東芝、業界団体加盟でBlu-ray参入を正式表明

    東芝は、Blu-ray Disc(BD)の規格策定やプロモーション活動を行なっている業界団体「Blu-ray Disc Association」(BDA)に加盟申請したと発表した。 BDの業界団体であるBlu-ray Disc Associationにはパナソニック、ソニー、シャープ、パイオニア、TDKといったBDの開発で中心的な企業のほか、アップル、デルといったPCメーカー、ウォルト・ディズニーやワーナーブラザーズといったコンテンツホルダーも加盟している 東芝がHD DVDからの撤退を発表したのは2008年2月。今年6月の定時株主総会では、西田厚聡社長(当時)がBD製品参入を否定しない発言をしたほか、大手メディアを中心にBD市場参入との報道が続いていた。 BDAへの加盟申請の理由として、同社のニュースリリースには「流通やユーザーの皆様のニーズを総合的に踏まえた結果、記録メディアのひとつと

    東芝、業界団体加盟でBlu-ray参入を正式表明
    mohno
    mohno 2009/08/10
    やはり DVD じゃ厳しいだろうからなあ。
  • 動画配信専用レンタルサーバーのメディアイメージ

    大規模イベントやセミナーの動画、eラーニング等、事前に収録した動画ファイルを好きな時に視聴できるオンデマンド配信を、様々なコンテンツ保護機能を用いてセキュアな映像配信が可能です。

    mohno
    mohno 2009/08/10
    へぇぇ。データ転送量無制限、って大丈夫なのか、とも思うけれど、そこまで大量のアクセスは受けられない、ってことかな。
  • 酒井法子容疑者の「碧いうさぎ」、iTunes Storeで2位に

    覚醒剤取締法違反の疑いで8月8日に逮捕された酒井法子容疑者の楽曲が、「iTunes Store」販売ランキングを急上昇している。テレビ報道で「碧いうさぎ」などを歌う姿がたびたび流れ、改めて聴きたくなったユーザーが多いのかもしれない。ただ、所属レコード会社のビクターエンタテインメントは、酒井容疑者の楽曲配信を停止する方針だ。 8月10日午後1時現在の楽曲ランキングでは、トップ100のうち6曲が酒井容疑者の楽曲。2位に「碧いうさぎ」(シングルバージョン)が、11位に「夢冒険」が、19位に「世界中の誰よりきっと」が、43位に「鏡のドレス」が、60位と73位に「碧いうさぎ」の別バージョンが入っている。 アルバムランキングでは、トップ100に3つランクイン。4位に「世界中の誰よりきっと」が、5位には「大好き“My Moments Best”」が、88位に「moments」が入っている。 ほかの配信サ

    酒井法子容疑者の「碧いうさぎ」、iTunes Storeで2位に
    mohno
    mohno 2009/08/10
    ↓売れる曲を配信停止しなきゃならんのは、どうしたって「犯罪に便乗してる!」という人たちがいるからだと思うけどね。
  • 日テレ放送事故のこと。 - あそことは別のはらっぱ

    あれだよね、プロジェクトXとか、最近では日人ちょっといい話みたいなやつでブログでもよく書かれる、職人がきっちり頑張って危機を回避した系の話ってあるじゃないですか。 今回のやつは「コデラノブログ4 : 日テレ放送事故に関する技術的考察」これ。 この事故のリカバーは、なかなか見事であった。事故から復帰した映像は、CMの途中からではなく、きちんと頭から始まっている。ループが起こった時間を計測すると、ちょうど15秒なので、スポットCMをまるごと1飛ばして、次のCMの先頭から復帰するような緊急プログラムを動作させたのだろう。 このような判断と操作は、マスタールームを預かる技術者が手動で行なうのだが、こういう事故はそうそうあるものではないので、緊急対策を焦って余計変なことになりがちである。わずか15秒間の判断で、最善のリカバーであったと思う。 カッコイイですね。ふだん自動運転しているところに職人芸

    日テレ放送事故のこと。 - あそことは別のはらっぱ
    mohno
    mohno 2009/08/10
    まあ、この手の解説は、“中の人”でないと判断できないということはある。/追記部分「そんな資料気安くこんなことのために確認しちゃっていいの?」:-D
  • 度重なる「読み間違い」の何が問題か。 - la_causette

    麻生太郎首相が、長崎市で行われた長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典において、「傷跡」を「きずあと」ではなく、「しょうせき」と読んだことが話題となっています。 私は、麻生首相による「読み間違い」騒動のうち、非難される度合いの高いものと低いものとがあり、この読み間違いは前者にあたると考えています。長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典における首相の挨拶は、国会における施政方針演説と同様、日国の行政府の長として行うべきものですので、番の前に、スタッフ等を前にして、全体を声を出して読んでみるべきものなのに(単に、漢字を間違いなく読めるかというだけでなく、読み終えるまでの時間が長すぎずかつ短すぎないか、同音異義語が多い日語において聞き手から誤解されることはないか等々、声に出すことによってチェックすべき事項はたくさんあります。)、それを怠っていたが故の事故だからです。 党首討論のように、アドリブで発言しなけ

    度重なる「読み間違い」の何が問題か。 - la_causette
    mohno
    mohno 2009/08/10
    大きな傷跡というわけですね。
  • 「違法ダウンロード」が社会正義に反しないとはどういうことか | 栗原潔のIT弁理士日記

    CNET Japanの『「違法ダウンロードは社会正義に反さないが、権利者に悪影響」–文化庁』という記事で文化庁の川瀬真氏が来年施行の著作権法改正について「個人の(違法)ダウンロード行為が社会正義に反しているということではなく、それらが積もることで権利者などに悪影響を与えているということ」というように説明されています。ニュアンス的には「社会正義に反しない」というよりも「社会正義に反するとまでは言えない」だと思いますが、この発言の真意は違法ダウンロード行為に刑事罰が適用されないことの根拠を説明したということでしょう。 刑事罰がないとは具体的に言うと、警察による取り調べや逮捕を受けることがない、罰金・禁固・懲役等を受けることがないということです(この辺については過去の拙ブログ記事『借金を返さないことは犯罪ではない』を参照)。もちろん、民事上の損害賠償の責は負います。また、ダウンロードしたコンテン

    「違法ダウンロード」が社会正義に反しないとはどういうことか | 栗原潔のIT弁理士日記
    mohno
    mohno 2009/08/10
    ところが日経BPのニュースを読むと、そもそも「反しない」と言っているように読めないわけで→ http://tinyurl.com/n9fz7d、→ http://tinyurl.com/m72jdm
  • 取調担当官のやり口を隠蔽する「ダシ」としてしか尊重されない被疑者のプライバシー - la_causette

    酒井法子さんの事件では、捜査情報がマスコミに随分と流されているようです。 被疑者のプライバシーを優先して、取調べ状況の弁護人への開示を制限すべきという意見を声高に叫び、それに賛同しない人間を素人扱いするヤメ検さんのブログがどこかにあったかと思いますが、プライバシー情報を流布させる主体が警察・検察であれば構わないというのはどこかおかしくないかなあという気がしてなりません。 虚偽自白による冤罪発生の危険を甘受してでも取調べ時に被疑者が語った内容は(弁護人に対してすら)秘匿されるべきだというのであれば、マスコミに迎合して、その求めに応じて、取調べ時に被疑者が語った内容や尿検査の結果等をべらべらとマスコミに話すことは真っ先に禁止されるべきではないかと思ったりします。 もちろん、被疑者のプライバシーを優先して、云々というのは、取調べ担当官のやり口を弁護人に知られないようにするための方便に過ぎないと考

    取調担当官のやり口を隠蔽する「ダシ」としてしか尊重されない被疑者のプライバシー - la_causette
    mohno
    mohno 2009/08/10
    芸能人になると、逐一情報が表に出てくるのはなぜなんだろう、とは思う。
  • 現在、価値が上昇中のITスキルはJava、Linux、仮想化。では価値が下降したスキルは?米調査会社

    米国の調査会社Foote Partnersが、米国でホットなITスキルのランキング「Foote Partners Hot List」を公表しています。ホットなITスキルとは、過去3カ月から6カ月のあいだに価値が上昇し、高い給料が支払われ、今後もニーズが高いと予想されるスキルを同社が調査したもの。 1位: Java EE、SE、ME 2位: Linux 3位: Virtualization(all) 4位: Microsoft .NET 5位: NetWeaver(SAP) 6位: Flex 7位: Business process management/modeling/improvement 8位: SAP SM(Service Management) 9位: Security 10位: SAN(Storage Area Networking) 1位のJavaはやや意外な感じがしますが、

    現在、価値が上昇中のITスキルはJava、Linux、仮想化。では価値が下降したスキルは?米調査会社
    mohno
    mohno 2009/08/10
    比率だけ?
  • 世界の終わりを告げる「終末予言」

    伝説 聖書に隠された暗号、ピラミッドに隠された秘密の数字。これらには、世界の終わり―破滅―が予言されている。 「Post-Apocalyptic Art」(http://englishrussia.com/2012/01/31/post-apocalyptic-art/4/)より 破滅のときには、太陽系の惑星が一直線に並ぶ惑星直列や、十字に並ぶ「グランド・クロス」などが起こり、世界中で大災害が生じることが知られている。 来るべき時に備えるためにも、我々人類は終末予言に対し、真摯に耳を傾けるべきである。(以下、謎解きに続く) 謎解き 実は終末予言というのは、これまで非常に多く予言されてきた。しかし今あなたがこのページを見ていることが証明しているように、世界はまだ終わっていない。つまり、いまだかつて1つも当たったものがないのだ。 以下では、それらのもっともらしいことを言いながら、見事に外してし

    世界の終わりを告げる「終末予言」
    mohno
    mohno 2009/08/10
    これはいい。自分が生きている間は変わらないが、その先を予言しているんだ、とか言っている自称経済学者に教えたい:-p