フミコ・フミオ @Delete_All もう時効だと思うので某独立行政法人の悪口をはじめます。以前、某独行にあるカフェテリアをウチの会社がやっていたとき、サラダバーをやってほしいと要望があったんだ。でコストやら何やらをはじいて見積を持っていったんだけど、そこで相手が信じがたいことを言ったんだ。「無料で頼む」と。 2010-09-08 17:22:26 フミコ・フミオ @Delete_All で、相手はあくまでサービスで提供しろというわけ。その分のコストはどこで回収するのか尋ねると企業努力の一点張り(現状の値上げは認めないうえで)。僕は契約解除しようと思ったが上の判断で継続。つまり利益を削ってサラダバーを提供することになったってわけ。 2010-09-08 17:29:37 フミコ・フミオ @Delete_All サラダバーって一人当たりの野菜使用量を算出して利用者数をかけるとほぼ正確な野菜
一般論でしか話さないけど、なんか急に新進ハード関連の開発案件の相談が増えて、どれも随分急な話なので何だろうと思っていたわけです。 で、お話が進んで契約結んで中身を見てみたら、開発が全然進んでいないんですね。 契約書の作り方とか、業界慣行とかいろいろ問題はあるわけですけれども、一般的に見られる「R&Dや企画は国内で。グラフィックや実装など人海部分は海外で」というのが裏目に出ちゃってる印象。だって、実装するのは海外の皆様なのですから、Rを国内でやったら当然海外に出すためには別の工数がかかって負荷が出る。「これできる?」→「できません」の応答速度が下手すると2営業日とかかかるので、そりゃ遅れますわね。 会社によっては、複数のラインで複数のエンジンが複数の国の開発主管で進んでいるようなので(妄想含む)、例えば統合環境を新進ハード向けに作ろう、既存エンジンを換装して新進ハードにも対応できるように進め
文化審議会は、「マジコン」の規制強化目指し著作権法改正の検討を集中的に行うこととした旨が報じられています。 また、一部権利者たちの意見しか聴かずに立法してしまうのかと、手続面でもううんざりしてしまいます。 リンク先の記事を見ても、マジコンって、インターネットなどから入手したゲームソフトの不正コピー版だけでなく、ゲームソフトの開発者自身がインターネットなどを通じて無償で配布している正規版の起動をも可能とするものであることが全く無視されています。そして、マジコン規制を強化すると、あるプラットフォームで起動するコンテンツを市場にリリースするにあたっては、そのプラットフォームの開発者が高額の上納金を徴収する(あるいは、そのプラットフォーム開発者自身がリリースしているソフトウェアと市場において競合するプログラムをリリースさせない)という、プラットフォームの開発者による不公正な活動を法的に擁護すること
新ハードの端境期というのもありまして、どちらさんもフーフー言ってるところだと思うんですが、4gamer向けに書き途上だった原稿が、赤ちゃんのボディプレスによるPC完全破壊により消散して立ち直れないのでブログに手慰みでも書こうと思うわけです。 正式版は4gamerかどっか別の媒体に書こうと思うけど、もうそこに客はいない現実についてのお話。 一応、島国大和どんのネタはこちら。 ゲームの長さの問題(美味しいカルピスの濃さのお話) http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-1689.html CEDECの裏トピックスとして、やはりカイガイと国内市場、それを支える開発体制(ライブラリやエンジン、製作技法、制作体制)な内容がありまして。そのカルピスは、誰に飲まれるかって奴ですね。 例として挙げるには微妙すぎるし、ゲームにファンもアンチもいるだろうけど、国内
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く