タグ

2010年12月11日のブックマーク (6件)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 岡崎市に求められているものは何か 岡崎図書館事件(12)

    ■ 岡崎市に求められているものは何か 岡崎図書館事件(12) 9月の20日の週、遅れた夏休みをとって帰省した私は、東海環状道をひとっ走りして、岡崎市立中央図書館を訪問した。そこのカフェで中川氏と面会するためだった。中川さんからは、じっくり事件の詳細*1をうかがったのだが、せっかく図書館にいるのだからということで、その場の思い付きで、三浦主任に会ってみますかという話になり、カウンターに伝言を残したところ、三浦主任はカフェまでお越しくださり、夜遅くまで3人でお話をした。 実は、中川さんは、釈放されるときに、真っ先に図書館へ謝りに行く*2つもりだったのだそうだ。ところが、釈放の間際に、O警部補から「図書館には行かなくていいから」「俺が代わりに伝えておいてやるから」「図書館には言っておくから」と、止められたのだという(「Librahackメモ」の6/14「不起訴で釈放された」に詳細な記述がある)。

    mohno
    mohno 2010/12/11
    「岡崎市としての見解は現時点でも、9月1日の「起訴猶予処分となっている」とした文書の通りなのだという」
  • コデラノブログ4 : アクセスコントロールの弊害についての補足 - ライブドアブログ

    2010年12月11日10:00 カテゴリネットガジェット アクセスコントロールの弊害についての補足 昨日のエントリーでは、まず関係するであろう部分としてjailbreakの例を出した。しかし当は、もうちょっと深いところまで心配している。それは、日エンジニアリングの萎縮である。 Xbox 360 Kinectセンサーというのをご存じだろうか。これはWiiみたいに体のアクションを使ってゲームするためのインターフェースだが、リモコンを手に持つ必要はない。カメラと赤外線センサーを組み合わせて、人体をセンシングする。今ネットでは、これをハッキングして様々な技術を競い合うという、面白い現象が起きている。 例えばこれとかこれとか。これはKinectセンサーを動かすオープンソースのドライバが出たことに端を発した実験である。マイクロソフト側はこれらの現象に対して、黙認の姿勢をとっている。目的外の使用

    mohno
    mohno 2010/12/11
    Kinectにはアクセス保護がない(だからつながる)ので“何の関係もない話”。相変わらず妄言でしか反対できないらしい。/今日のネタにした→ http://d.hatena.ne.jp/mohno/20101211/dejavu
  • 【死刑求刑で無罪判決】「まさか犯人性まで否定とは…」 検察に衝撃 - MSN産経ニュース

    「指紋とDNAがあるのに、まさか犯人性まで否定されるとは思わなかった…」。鹿児島地裁で言い渡された無罪判決に、法務・検察内では衝撃が走った。 検察幹部の多くが疑問視するのは、「犯行現場に行ったこともない」とする被告の供述を「嘘」と認定しながら無罪判決を導いた点だ。最高検の幹部は「無罪にするならば、被告の供述と、指紋があるという矛盾点について言及すべきではないか」と話す。 また、法務省でも判決は驚きとともに受け止められた。ある幹部は「自白偏重が批判される時代で、証拠も完璧を求められるとますます捜査が難しくなる」。別の幹部は「検察としては控訴せざるをえないだろう」と語った。 無罪判決を受けて、鹿児島地検の江藤靖典次席検事は「判決内容を十分に検討し、適切に対処したい」とのコメントを発表。 鹿児島県警の笠原俊彦部長は「警察としては、検察庁と協議協力の上、犯罪の立証に向けて適正妥当な捜査を遂げたも

    mohno
    mohno 2010/12/11
    「検察としては控訴せざるをえないだろう」←有罪ならそのままで無罪なら控訴されるというなら、裁判員制度の意味って何だろうね。
  • 【速報】角川書店に続き、集英社・小学館・講談社もアニメフェアをボイコットへ!

    マンガ・アニメの表現の自由を奪うとして、日増しに反対の声が強まっている、東京都青少年健全育成条例問題。一時は、立場を変え全面賛成に鞍替えするともされた民主党でも、新・改定案に反対する都議の声は強く、最終的な結論は出せないでいる。 こうした中で12月8日、角川書店の井上伸一郎氏が「都の対応に納得できない」として、東京都が主催する東京国際アニメフェアへの参加を取りやめることをTwitterで表明し、注目を集めた。(参照:井上伸一郎 on Twitter http://twitter.com/hp0128) 角川書店は、関連するアニメ製作会社などにも、参加取りやめを呼びかけているとされ、東京都が開催する国際イベントは、存亡の危機に立たされることになりつつある。 そして日、東京国際アニメフェアをボイコットする動きが角川書店だけではないことも明らかになった。 出版社で構成されるコミック10社会(集

    【速報】角川書店に続き、集英社・小学館・講談社もアニメフェアをボイコットへ!
    mohno
    mohno 2010/12/11
    だからって東京都が規制を諦めて、やっぱりアニメフェアに参加してもらおうとは言わないだろうけど。
  • 既視感のある青少年健全育成条例についてのコメント - 内田樹の研究室

    東京都の青少年の健全な育成に関する条例の制定をめぐって、表現規制についての議論がさかんである。けれども、「有害な表現」とは何かという根の問題は主題的には問われていない。 最初に確認しておきたいのは、「それ自体が有害な表現」というものは存在しないということである。 どれほど残虐で猥褻な図画や文字であっても、マリアナ海溝の底や人跡未踏の洞窟の中に放置されているものを「有害」と呼ぶことはできない。どのような記号も人間を媒介とすることなしには有害たりえないからである。全米ライフル協会の定型句を借りて言えば、有害なのは人間であって、記号ではない。 「有害な表現」というのは人間が「有害な行為」をした後に、「これが主因で私は有害な行為に踏み切りました」とカミングアウトしてはじめてそのように呼ばれることになる。 有害な行為の実行に先んじて(有害な行為抜きで)、存在自体が有害であるような記号というものは存

    mohno
    mohno 2010/12/11
    (事実は別にして)この理屈だと、日本では自治体が青少年条例を制定して、ちゃんとゾーニングしてきたおかげで犯罪は減ってきたという言い方もできそうだね。
  • コデラノブログ4 : アクセスコントロール規制を著作権法に組み込むとまずい理由 - ライブドアブログ

    2010年12月10日10:00 カテゴリガジェット政治 アクセスコントロール規制を著作権法に組み込むとまずい理由 模倣品・海賊版拡散防止条約 (ACTA) の影響で、国内法改正の動きが活発化している。以前MIAUでも解説番組を放送したが、もっとも影響が大きいのは、アクセスコントロールの回避が違法化されることだろう。具体的にはマジコンを違法化したいということなのだが、このアクセスコントロール規制を経産省は不正競争防止法に、文科省は著作権法にそれぞれ組み込もうとしている。 MIAUとしてはマジコン対してのピンポイントに規制であればあまり積極的に反対する理由は見つからないのだが、これがアクセスコントロール全般に規制がかかると、困るところは沢山出てくるので、ざっくりとした規制には反対であることを両省庁に訴えてきた。 例えばアクセスコントロールの違法化で困るのが、LinuxでDVD Videoの再

    mohno
    mohno 2010/12/11
    “MIAU”は「PowerDVD for Linux が違法になるぞ」程度の妄言しか反対理由を思いつかないらしい。その程度のリテラシーで「反対であることを両省庁に訴えてきた」という相手の担当者はかわいそうだな、というコタツ談義。