タグ

2012年11月23日のブックマーク (4件)

  • 10年前との視聴率比較でテレ朝以外低調 日テレとフジ2%減

    人のテレビ離れが指摘されているが、各局の2012年上期(4~9月)の全日視聴率を、10年前と比較してみるとテレビの凋落ぶりがはっきりとわかる。 ●日テレビ 9.7%(2003年)→7.7% ●テレビ朝日 7.2%(2003年)→7.5% ●TBS 7.7%(2003年)→6.5% ●フジテレビ 9.2%(2003年)→7.2% ●テレビ東京 3.7%(2004年)→2.9% ●NHK 7.7%(2004年)→6.9% テレビ朝日以外は軒並み視聴率を落としている。日テレビとフジテレビに至っては、2%という衝撃の下落幅だ。全局あわせれば10年前のマイナス6.5%。1%の視聴率を130万人と考えれば、約850万人の視聴者を失なったことになる。 唯一好調のテレビ朝日を牽引しているのが、独占的に放送しているサッカーワールドカップのアジア最終予選と、『お願い!ランキングGOLD』に代表される

    10年前との視聴率比較でテレ朝以外低調 日テレとフジ2%減
    mohno
    mohno 2012/11/23
    BS/CSを含めたチャンネル選択の種類も、録画手段の進歩も無視して煽られてもね。
  • 自民党 「小学校を7年制にして義務教育期間を10年に」…衆院選公約 : 痛いニュース(ノ∀`)

    自民党 「小学校を7年制にして義務教育期間を10年に」…衆院選公約 1 名前: ボルネオヤマネコ(埼玉県):2012/11/22(木) 12:11:14.16 ID:lKm2pjMIP 5歳児教育を義務化=教科書検定見直し−自民改革案【12衆院選】 自民党教育再生実行部(部長・下村博文元官房副長官)は20日、教育改革案の中間取りまとめを発表した。5歳児教育の義務化や大学の「9月入学」の促進、教科書検定制度の見直しが柱。衆院選公約に盛り込み、政権を奪還すれば早期実現を目指す。 学校体系について、幼稚園の1年を義務教育化するか、小学校入学を1年前倒しする形で9年間の義務教育を10年間に延長する。外国の例を参考にしたとしており、政権に就けば、 中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の議論を経て、1〜2年後の導入を目指す。 教科書検定に関しては「多くの教科書に、いまだに自虐史観に立つなど問題

    自民党 「小学校を7年制にして義務教育期間を10年に」…衆院選公約 : 痛いニュース(ノ∀`)
    mohno
    mohno 2012/11/23
    要約すると「小学校からやりなおしたい」
  • 剛力彩芽がビブリア古書堂ヒロインって、フジテレビはマズくねえか? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    剛力彩芽がゴリ押しされてて云々って言うのはともかく、個人的には恐怖新聞を見てしまったときの驚愕顔に激似な感じが否めず、実はビブリア古書堂でヒロインが閲覧している文書は恐怖新聞だったのだというつのだじろう師的な展開をフジテレビがやろうとしているんじゃないかとか。 同じゴリ押すにしても、商売なんだしもう少しまともな女の子がいただろうに、どうしてこんなゴーリキーとか。ロシア語でゴーリキー"Горький"は苦い、おいしくないという意味でもあるわけでして。 なんつーか、ブスすぎんだろ、みたいな。これが綾瀬はるかみたいな、よく見るとブスなんだろうけど愛嬌や演技や肌艶で絶賛されてますみたいな売りがまったくなく、小雪みたいなブスなんだけど般若と顔形が完全一致してて仏教的な意味で崇めなければならないってのともまた違うし、反応に困るんですよね。なんか昔ポシャったけど銀河英雄伝説の劇でラインハルト役を京政樹

    剛力彩芽がビブリア古書堂ヒロインって、フジテレビはマズくねえか? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mohno
    mohno 2012/11/23
    小雪はともかく綾瀬はるかはどうか。まあ、そのうちカイリキーに進化して、バッタバッタと皆をやっつけてくれるに違いない。
  • チケット転売肯定論 -- livehis

    2019年6月14日のチケット不正転売禁止法施行、また定価でのリセールサービスの普及により、この文章のほとんどは現実と合っていない文章となりました。書き直す予定は今のところありませんが、過去このように考えていた、という記録として、この文章はそのまま残しておきます。 コンサート等の入場券(以下「チケット」)には、「営利目的の転売禁止」という条件が付されています。しかし、実態として転売はネットオークションやSNS等で日常的に行われております。それは転売したくなる、あるいはせざるをえない状況があるからであり、その状況が改善されない以上は転売をいくら禁止してもなくなるはずはありません。 私は、現在のようなチケット販売のやり方を続けている限りはチケットの転売は禁止すべきではないと考えていますので、以下それについて書きたいと思います。 なお、転売と一口に言いますが、大きく2種類に分けられると思います。

    mohno
    mohno 2012/11/23
    そうやって金にものを言わせる人を優先するような真似をすると人気が長続きしなくなるからじゃないの? そういう人相手にディナーショーやってる人もいるだろうけど。