タグ

2014年11月11日のブックマーク (5件)

  • 飲み会フォント事件 ~趣味を聞かれて~

    よんてんごP @yontengoP 会社の飲み会で「お前趣味持てよー」って言われたんで酔った勢いで 「いやでも僕実はフォント収集って趣味ありますよー」ってゲロってしまい「おおじゃあお前この居酒屋のメニューのフォント当ててみろよwww」 「品名はDFP隷書体で見出しがDFP流隷体ですね」 って答えてドン引きされた…… 2014-11-09 01:36:39 よんてんごP @yontengoP 何だい!?コレがじゃあ 「この芳醇な味わいは95年のシャトー・マルゴーだね」とか 「この車、幻と言われたF40だめ」とかなら「ステキ!」ってなって 「この駆動音はヤマハ製RTX810だね」とか 「このドキュメントの印刷、リコー製プリンタだね」とかはダメだっていうのかよ!! 2014-11-09 01:40:53 よんてんごP @yontengoP それとも何だい、 「えーお前当かよぉwww」って言われ

    飲み会フォント事件 ~趣味を聞かれて~
    mohno
    mohno 2014/11/11
    「おおじゃあお前この居酒屋のメニューのフォント当ててみろよwww」「品名はDFP隷書体で見出しがDFP流隷体ですね」/ちなみに、ドメイン名も、だいたい理解されない。
  • グルーポン、タブレットベースの支払い処理システム「Gnome」発表

    Grouponは米国時間5月19日、タブレットをベースとした新プラットフォーム「Gnome」を発表した。Gnomeは、地元商店が事業をより効率的に運営し、顧客をより良く理解するためのツール群を提供する。 Gnomeはタブレットを使用するため、商店は、Grouponユーザーが店舗に入ると直ちに認識でき、Grouponを使った割引をシームレスに処理できる。また、シンプルなPOSシステムやクレジットカード決済処理サービスを使うことで時間と費用を節約できる。Grouponは、Gnomeを「QuickBooks」や「Xero」といった会計ソフトウェアと早い時期に統合するとともに、CRMツール一式を提供することを予定している。これらのツールでは、購入履歴に基づいての販売キャンペーンのカスタマイズ、ソーシャルメディアで得られた顧客からのフィードバックの共有、顧客からの問い合わせやコメントへの対応などが可

    グルーポン、タブレットベースの支払い処理システム「Gnome」発表
    mohno
    mohno 2014/11/11
    「タブレットをベースとした新プラットフォーム「Gnome」を発表した」←これか。.org は Gnome foundation が持っているが、.com/.net はどちらも持っていないようだ。
  • 中国のサンゴ密漁船、76隻が小笠原離れる 海保が確認:朝日新聞デジタル

    小笠原、伊豆両諸島周辺で中国のサンゴ密漁船とみられる漁船が出没している問題で、海上保安庁は10日、確認できた漁船は8日より50隻以上少ない141隻で、うち小笠原の父島や母島を離れ、遠ざかりつつある漁船が76隻に上ることを明らかにした。小笠原のサンゴは父島や母島周辺に多いが、海保は「密漁をやめたのかどうかはまだ判断できない」としている。 第3管区海上保安部(横浜市)が航空機や巡視船で10日日中に確認した。小笠原周辺には120隻がおり、うち76隻は、父島の西約130キロにある西之島の南東の領海(沿岸約22キロ)の外を西へ向かっていた。ただ、残る44隻(うち領海内に10隻)に移動する様子はなく、伊豆諸島の鳥島周辺の領海内にも21隻がとどまっているという。 海保は8日に192隻を確認。小笠原に176隻(同109隻)、伊豆諸島に16隻(同13隻)だった。

    中国のサンゴ密漁船、76隻が小笠原離れる 海保が確認:朝日新聞デジタル
  • 新入社員には1週間ほど電話番してもらうと有望かどうかだいたいわかる

    ただし、試すためとかなんとかいって、何も説明せずに電話番をさせる職場は新人以上にクソだ。 ちゃんと説明した上で電話番をやってもらおう。 実際は「1から3はダメで、4のようにしてほしい」と、求める振る舞いをちゃんと伝えた上でやってもらっても 7割くらいの新人は1から3のような振る舞いをする。 1そもそもでんわに出たがらない奴はダメ いやだろうが好きだろうがしごとは仕事なのがわかってない子は かなり意識的に教育しないと使い物にならない。 2電話に出た時に、用件を聞く前からなんでも担当者に替わりますっていうのも微妙。 臆病すぎるか、完全にひとごとになっている。 ただ、3よりはましだ。 自分ができないことを知ってる人間はこちらの指導を素直に受け入れてくれるから教育はしやすい。 3どう対応していいのかわからないのに、じぶんで勝手にはんだんして勝手に対応するやつは SHIROBAKOのダメ制作進行の男

    新入社員には1週間ほど電話番してもらうと有望かどうかだいたいわかる
    mohno
    mohno 2014/11/11
    入社して1週間もすれば、何をしててもそこそこ把握できる気がするし、力を発揮できるのが電話番だけとも限らないんだが、普通は入社前に有望かどうか把握したいんじゃないかなあ。
  • Book as a Service, サービスとしての電子書籍

    現在、多くの電子書籍事業は「半永久的な貸」の体裁をとっています。でもこのサービスにも販売にもなりきれない形態が、多くの問題や不満を引き起こしている気がします。私は出版、書籍流通、書店のいずれにも属さずその領域の「モノを知らない」ただの読者ですが、私のフィールドであるクラウドコンピューティングの視点から、クラウドサービスの定義に沿った「Book as a Service」という考え方を提案してみます。 自転車操業に見える現在の電子書籍「業」 先月、TSUTAYA.com eBOOKsがサービスを終了すると発表しました。利用者の購入済タイトルはBookLiveが引継ぎ、引き継げないタイトルは購入金額分のT-Pointで補償するとのことです。これまでにも多くの電子書籍サービスが、サービス終了時にはポイント等での補償をしてきました。 でもなぜ補償するのでしょう? 電子書籍事業が「電子書籍を売る(

    Book as a Service, サービスとしての電子書籍
    mohno
    mohno 2014/11/11
    「サービス終了時には過去の売上を返金するのが通例化しつつある電子書籍事業というのは、根本的に収益事業として成り立たない」/「貸本じゃない」から購入済の「ハイスコアガール」をダウンロードし直せるんだが。