タグ

2016年10月28日のブックマーク (8件)

  • シネマシティ|ニュース:【本末転倒】11/5-11/11『ガールズ&パンツァー劇場版』奇跡の【通常上映】1週間限定で開催。

    Home > ニュース > 【末転倒】11/5-11/11『ガールズ&パンツァー劇場版』奇跡の【通常上映】1週間限定で開催。 公式サイト  http://girls-und-panzer.jp/  『ガルパン』ラストスパート企画第1弾。 日全国で開催されるほどブームになった『ガールズ&パンツァー劇場版』の大音量上映。 各地を回られているガルパニストのみなさんの鼓膜は、大変お疲れではないかと案じております。 そこでシネマシティでは、ここに来て【通常上映】を開催。 1週間限定で、ふつうに上映します。 今となっては非常にレアな機会ですので、お見逃しなく。 やさしいガルパン。きれいなガルパン。 心なしか、少女たちの表情や仕草も愛くるしく。 【極爆】のその先へ。 Panzer Vor! 【通常上映】、始めます! = 5つのポイント = Point 1  岩浪音響監督に音響監修

    シネマシティ|ニュース:【本末転倒】11/5-11/11『ガールズ&パンツァー劇場版』奇跡の【通常上映】1週間限定で開催。
    mohno
    mohno 2016/10/28
    相変わらず客が多くて他のスタジオを使うための名目かと思いきや a studio で通常上映するのか。 #garupan
  • 進まぬ賃上げに「内部留保課税」が再び浮上?

    進まぬ賃上げに「内部留保課税」が再び浮上?
    mohno
    mohno 2016/10/28
    預金課税ってことかな。グローバル企業とか資金を海外に移転させるだけって気がするんだが。最低賃金上げる方が先じゃないかなあ。
  • 車内の化粧は誰に迷惑なのか?

    電車内で化粧をする女性を「みっともない」という言葉で切って捨てるマナー広告が物議を醸している。 現物を見てみよう。 炎上しているブツは、リンク先のページ(私の東急線通学日記)の上から4番目、「車内化粧篇」だ。 リンク先には、駅貼りポスターと、動画バージョン(マナーダンス篇)が掲載されている。 ポスター版では、上半分に頬杖をついて車両内を観察する主人公の女の子、下半分に電車の座席に座って鏡に向かってアイメイクをしている女性の写真を配置している。 キャッチコピーは、手書き文字でこう書かれている。 「都会の女はみんなキレイだ。」 「でも時々、みっともないんだ。」 動画版は、車両の向かい側の座席で化粧をする女性たちを見て、顔をしかめて 「みっともな!」 とつぶやいた(「吐き捨てた」と言った方が正確でしょうね)主人公の女の子が、突然メイクアップ中の女性たちに向かって「マナーダンス」という攻撃的な振り

    車内の化粧は誰に迷惑なのか?
    mohno
    mohno 2016/10/28
    ファンデーションは見たことないけど、口紅くらいは迷惑ではないよなあ、と思いつつ、じゃあ、おっさんがシャツやがズボン脱いで着替え始めたら許容されにくい気はするから、“線引き”できる問題じゃないんだよ。
  • アニメの「放送延期続出」はなぜ起きた? 現場からのSOS・日本全体の問題かも

    アニメ業界に「終わりの始まり」がきた 10月期放送アニメが放送延期続出という事態になっています。 アニメが好きな人だけでなく「制作側と思われる人たち」からのツイートにも深刻さが漂っています。

    アニメの「放送延期続出」はなぜ起きた? 現場からのSOS・日本全体の問題かも
    mohno
    mohno 2016/10/28
    労働組合作るべきなんだけど、力のある人たちが末端の人たちのために「組合の課す条件でなければ仕事を請けない」ってできるかどうか。なお、声優業界は、それをやった結果、ランク制ができたんだよね。
  • 受賞論文【優秀賞】エコキャップ「運動」をやめた我がクラス | 中央大学

    入試情報 大学紹介 学部 大学院 専門職大学院 研究 国際連携・留学 社会・地域貢献 学生支援 キャリアサポート スポーツ・文化活動 交通アクセス キャンパスマップ 図書館 「お母さん、明日キャップ持ってくからジュース1買って!」すべての始まりは小学4年になる弟のこんな言葉からだった。 「リサイクル」今初めてこの言葉を聞いたという人はおそらくいないだろう。私たちのクラスでは、そんなリサイクル活動の中の1つ「エコキャップ運動」を昨年の11月に始めた。エコキャップ運動とは、ゴミになるはずのペットボトルのキャップを集めてリサイクルすることで、キャップを燃やすことで発生する二酸化炭素を削減し、さらに集めたキャップを換金してポリオワクチンにし、世界の子どもたちを救おうという活動である。私たちのクラスは国際科ということで、「自分たちの活動で世界の子どもたちを救うことができる」と、この運動に参加するこ

    mohno
    mohno 2016/10/28
    要約すると「エコキャップやめろ」/エコキャップに協賛してる会社や組織は“考える力のない恥ずかしい奴ら”だと自覚した方がいい→ http://ecocap.or.jp/kaisyu/kaisyujisseki/
  • 「家族の顔をアップしてやる」「大阪の人間は金に汚い」 自民党沖縄県議団がヘリパッド反対派の警察への暴言を列挙

    沖縄県の米軍北部訓練場のヘリコプター離着陸帯(ヘリパッド)移設工事の警備にあたる大阪府警の機動隊員が工事反対派に「土人」と発言した問題をめぐり、自民党県議団が28日に県議会に提出する意見書案が明らかになった。意見書案では、県警から聞き取った反対派による警察官への暴言を列挙した。 暴言として、「お前の顔と家族の顔をネットで世界にアップしてやる」▽「お前の家はわかっているぞ、横断幕を設置してやる」▽「お前らは犬だから言葉はわからないだろう」▽「大阪の人間は金に汚いよね」▽「火炎瓶や鉄パイプで闘う方法もある」▽「街を歩くときは後ろに気をつけろ」-などを列挙している。 自民党県議団は意見書案で「こうした警察官の人格、尊厳を傷つける発言は問題とせず、警察官の発言のみを取り上げることはあまりに一方的だ」と指摘。現場警察官の不穏当な発言防止の徹底に加え、警察官の負担軽減と心のケアを行うよう国家公安委員長

    「家族の顔をアップしてやる」「大阪の人間は金に汚い」 自民党沖縄県議団がヘリパッド反対派の警察への暴言を列挙
    mohno
    mohno 2016/10/28
    だからって暴言吐いていいわけじゃないが、「向こうが先」と SEALDs 擁護してた人はどうするんだろうね(といっても、そんな理屈は覚えちゃいないんだろうが)
  • “USB接続”の小型洗濯機が登場 超音波振動で旅先の汚れもちょこっと洗濯!

    出張先や旅行先などで「少量の洗濯をしたい」という場面に役立ちそうな、USB給電式の小型洗濯機が上海問屋から登場しました。 USB接続どこでも洗濯機 「USB接続どこでも洗濯機」は体からUSBケーブルが延びたシンプルな構造。超音波振動で汚れを落とします(超音波振動数:25000/分)。 使用する時は水の中に同製品と洗濯物・洗剤を入れ、USBケーブルを電源につなぐと30分ほど振動が続きます。洗い足りない場合はUSBケーブルを抜き差しすると再度振動が始まります。 ON/OFFスイッチのないシンプルな構造 超音波振動で汚れを落とします 水の中に体・洗濯物・洗剤を入れて使用します USBケーブルの長さは約178センチ。体に充電機能はないので、USB充電器やモバイルバッテリーなどに接続して使用します。USBの端子部分は防水ではないので注意が必要です。 体のサイズは長さ約115ミリ×幅約58ミリ

    “USB接続”の小型洗濯機が登場 超音波振動で旅先の汚れもちょこっと洗濯!
    mohno
    mohno 2016/10/28
    「出張先や旅行先」←洗剤も容器もあるなら、こんなものを持ち歩くより手で洗う。「超音波振動数:25000/分」←“秒”じゃないのかな。
  • プルタブ集めを巡る物語が絶望的なまでに『駄目な日本人のお話』で震え上がる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 お家でと、のんびり晩御飯をべながらテレビをつけてみると、中々興味深い番組がありました。 (引用元:所さん!大変ですよ - NHK) そういやありましたよね、アルミ缶のプルタブを集めてリサイクルする運動。確か、車椅子かなんかに交換出来るって聞いたことがあったような。一生懸命集めている人もいたような気がします。でもこれ、 リサイクル業者からしたら迷惑以外の何者でもないらしいんです。 それでも減らないのは何故!?というのが今回のお題だそうです。中々面白そうでしょう? プルタブ集めの目的とは? そもそも何で、あんなちっこいものを集めるようになったのか。その背景をたどると1980年台まで遡ります。 当時、自動販売機とともにアルミ缶飲料が急速に普及しはじめました。当時のアルミ缶のプルタブって、今のように体にひっついているものではなく、簡単に外れるものだったそうです

    プルタブ集めを巡る物語が絶望的なまでに『駄目な日本人のお話』で震え上がる - ゆとりずむ
    mohno
    mohno 2016/10/28
    エコキャップとか“バカ丸出し”って思ってたら勤め先(当時)が協賛してたってことがあってな。ホワイトバンドもそうだけど、役に立つかどうか考えずに「一生懸命やればいいこと」みたいなのはなんとかしたいよね。