タグ

2017年4月30日のブックマーク (4件)

  • 【この人天才かよ!】各国言語の訛りを日本語で再現「ロシアで腹筋やられた」 | feely[フィーリー]

    この人天才かよ。「Big Bong」さんがYouTube上にアップしている「各国の訛りを日語で再現」した動画「世界の発音」がすごい! 各言語のアクセントの特徴などをよく捉え、とてもユーモラスなセリフで笑いを誘っています。 出典:Ilyabolotov / iStock. by Getty Images ジローラモさん(イタリア人)やダバディさん(フランス人・元サッカー日本代表トルシエ監督の通訳)、韓流スター、パックンさん、ボビー・オロゴンさん、ゾマホンさんなど外国人タレントの訛りを思い起こします。 ロシアとかほんとにロシアだ。冷酷なイメージまで……。 「フランスはとても綺麗な国だけど、あ、日より安全じゃない。そして、パリに住んでる人は、あ、ウフン、ロマンチックだけどそんなに優しくはない」(フランス人) 耳が良いんだろうなあ。アメリカ英語と英国英語とかちょっと面白い。ロシア語は英語はいっ

    【この人天才かよ!】各国言語の訛りを日本語で再現「ロシアで腹筋やられた」 | feely[フィーリー]
    mohno
    mohno 2017/04/30
    笑った。いとうせいこうだったか、各国語版のジョーク、というネタを思い出した。
  • 田端信太郎「未だに現金を使っている日本は中国に遅れている」

    リンク 市況かぶ全力2階建 凄い勢いで進む中国のキャッシュレス社会、既に想像の遥か上に到達 : 市況かぶ全力2階建 中国のコンビニでの決済手段現金は11%しか使われていないそう pic.twitter.com/0evUJjM23h— たちつてと (@noritama241) 2017年4月28日奥地雲南省昆明でもKFCでスマホ注文推進、現金注文レーンはひとつだけに。スマホが使えないと生きていけないお・・・ pic.twitter.com/cL 1012 users 2234 田端 信太郎@ビジネスおじさんYouTuber 8万人突破 @tabbata 現金なんか汚くて不便なもの、汲み取り式便所なみの野蛮さと中国人は日を密かに見下してそう。>「中国のコンビニでの決済手段。現金は11%しか使われていないそう」〜凄い勢いで進む中国のキャッシュレス社会、既に想像の遥か上に到達 kabumatom

    田端信太郎「未だに現金を使っている日本は中国に遅れている」
    mohno
    mohno 2017/04/30
    平常運転。電子マネーは日本こそ普及が進んだわけで、それを言うなら、カードが普及していたアメリカで今さら電子マネーとかビル・ゲイツはどうかしてたの?という話になったりする。
  • ◆ ヤマトの値上げを許すな(個人向けは): Open ブログ

    科学トピック(294) エネルギー・環境2(421) エネルギー・環境1(299) 太陽光発電・風力(149) 安全・事故(240) 地震・自然災害(422) 震災(東北・熊)(284) 放射線・原発(205) 自動車・交通(499) 医学・薬学(228) 感染症・コロナ(747) 健康・寒暖対策(176) 生物・進化(283) 生命とは何か(78) 物理・天文(160) コンピュータ_04(478) コンピュータ_03(299) コンピュータ_02(296) コンピュータ_01(297) 文字規格(88) 一般(雑学)6(1020) 一般(雑学)5(300) 一般(雑学)4(299) 一般(雑学)3(297) 一般(雑学)2(299) 一般(雑学)1(297) 戦争・軍備(309) 東京五輪・万博(152) 将棋(59) STAP細胞(146) ごみ箱(287) ◆ アルトマンの業績

    ◆ ヤマトの値上げを許すな(個人向けは): Open ブログ
    mohno
    mohno 2017/04/30
    ‟相手にせんでええ”類だとは思うが、法人向けには一定の取扱量が必要だし、たいして宅配を利用するわけでもない一般人にとっては、その法人向け価格こそがBtoCを通じて‟身に降りかかる価格”だよね、そもそも。
  • 「ドンマイ」を英語で言うとDon't mind.ではないってどういうこと? - 英語ど~するの?

    この記事を読むと「ドンマイ」の英語表現が分かります。 ● いつもありがとうございます、あさてつです。 日人は「ドンマイ!」が大好きですよね。それこそ老若男女、だれでも使っている愛すべきフレーズです。 またこの「ドンマイ」という表現、スポーツでチームメイトがミスをしてしまった時に使ってあげると、落ち込んでいる相手の気持ちを和らいであげられます。ぜひどんどん使いたいものですよね! ところで「ドンマイ」とはどういった意味なのでしょう?ちょっと調べてみました。 【ドンマイ】 ドンマイとは英語"Don't mind"からきた言葉で、英語同様「気にするな」「心配するな」という意味で使われる。ドンマイは主に野球などスポーツで失敗した仲間を励ます言葉として使われたが、後に職場や学校など様々な場面で人を励ます言葉として使われるようになる。 なるほど、「ドンマイ」とは英語のDon't mindから来ているわ

    「ドンマイ」を英語で言うとDon't mind.ではないってどういうこと? - 英語ど~するの?
    mohno
    mohno 2017/04/30
    "Never mind" がなかった。