タグ

2019年3月29日のブックマーク (13件)

  • 元横綱双羽黒の北尾光司さん死去 格闘家でも活躍 - 大相撲 : 日刊スポーツ

    大相撲の第60代横綱で、現役横綱双羽黒のまま廃業し、プロレスラーに転身した北尾光司さんが、2月10日に慢性腎不全で亡くなっていたことが29日、分かった。55歳だった。87年12月にトラブルで立浪部屋を飛び出し、その後は冒険家、タレント、格闘家へと転身。98年に格闘家も引退した。波乱に満ちた人生が幕を閉じた。 ◇    ◇    ◇ 北尾さんは立浪部屋から1979年(昭54)3月の春場所で初土俵を踏み、86年(昭61)1月の初場所から大関、同年9月の秋場所から横綱に昇進。横綱として8場所務めた後、87年12月にトラブルで部屋を飛び出し、その後、師匠から当時の「廃業届」が提出された。1909年(明42)に優勝制度が導入されて以降、唯一、優勝経験のない横綱となった。これをきっかけに、横綱昇進は慎重な見方をされるようになり、大関として連続優勝、またはそれに準ずる成績が求められることになった。 相撲

    元横綱双羽黒の北尾光司さん死去 格闘家でも活躍 - 大相撲 : 日刊スポーツ
    mohno
    mohno 2019/03/29
    「大相撲の第60代横綱で、現役横綱双羽黒のまま廃業し、プロレスラーに転身した北尾光司さんが亡くなっていた」「55歳だった」←ビックリ。「1909年(明42)に優勝制度が導入されて以降、唯一、優勝経験のない横綱」
  • 404 Not Found

    404 Not Found エラー お探しのページは見つかりませんでした トップページに移動いたします

    404 Not Found
    mohno
    mohno 2019/03/29
    一度、渋谷PRIMEでお見かけしたことがある、と思う(声を掛けることはできなかった)。個人的にはミライ・ヤシマからパタリロの落差が印象的だった。合掌。
  • 中高年のひきこもりは推計61万人余り 39歳以下を上回る | NHKニュース

    長期間自宅に閉じこもる、いわゆる「ひきこもり」の人は、40歳から64歳までの年齢層の1.45%、推計で61万人余りに上ることが、内閣府の調査で明らかになりました。これは4年前の調査で推計された39歳以下の「ひきこもり」の人数より多くなっていて、対策が急がれます。 調査で、「自室からほとんど出ない」や「趣味の用事の時だけ外出する」などの状態が半年以上続いている人を広い意味での「ひきこもり」と定義した結果、これにあたる人の割合は1.45%となりました。 これにより、40歳から64歳で「ひきこもり」の人は、推計で61万3000人に上り、4年前に15歳から39歳を対象にした調査で推計した54万1000人より多くなりました。 男女別では男性が4分の3以上を占めたほか、ひきこもりの期間が「5年以上」と答えた人は半数を超えていて、中には「30年以上」と答えた人もいて、対策が急がれます。 内閣府は「『ひき

    中高年のひきこもりは推計61万人余り 39歳以下を上回る | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/03/29
    「「ひきこもり」の人は、40歳から64歳までの年齢層の1.45%、推計で61万人余りに上る」「生活費は、母親が持っている不動産の収入や蓄えなどでやりくり」←要するに“引きこもりできる環境”があるんだよなあ。
  • PHPはもうダメだ、PHP万歳! | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) GutenbergとWordPressに関する騒動は、PHPの終焉につながる最新記事です。深呼吸をしてください、みなさん。トロールは無視し、Mark TwainとFidel CastroとPHPとの共通点を見ていきましょう。そして、もっと重要なのは、スタートアップやスモールビジネスにとって、PHPが今でも合理的な選択である理由です。 PHPはいつから廃れ始めたのか “PHPはもうダメだ”といったブログの投稿が、登場し始めたのは2011年のようです(これより古いものを見つけたら、お知らせください)。Mediumや、mushroomsのように突然出現したcoding bootcampsを探し回れば、その唯一の共通点は、みんながPHPを嫌っているか、あるいは単に無視しているかです。どうやら、法外な値段のコー

    PHPはもうダメだ、PHP万歳! | POSTD
    mohno
    mohno 2019/03/29
    フリーになって「PHPでもやってみるか」と思って、「これはダメだろ」と思ったのが10年近く前。言語の洗練度合なんて普及の度合いに比べたらたいした問題じゃないんだよな。Visual Basicの.NET化はよくやり遂げたと思う。
  • 久田さんと長谷川さん

    長谷川 豊 @y___hasegawa 久田さん、いつも影で必死な長谷川ヘイトコメント、お疲れ様です。 この放送を聞いて気でこのツイートしてるなら一度小学生からやり直しなさい。 あと、一度、お会いしましたよね?ナイツさんの番組で。 面と向かって何も言えないチキン君なら黙ってた方がいいと思いますよ。 twitter.com/masayoshih/sta… 2019-03-28 20:48:55 久田将義 @masayoshih 長谷川豊さん(参院選立候補予定)のYouTube youtube.com/watch?v=UczVoi…)で 「覚醒剤は用法容量を守っていたら中毒はほぼ出ません」 覚醒剤に用法容量があるんですか!? 知らなかったー。参院候が覚醒剤を推奨するようなことを言っていますが維新の会さん大丈夫ですか? 2019-03-28 11:08:16 長谷川 豊 @y___hasega

    久田さんと長谷川さん
    mohno
    mohno 2019/03/29
    動画にリンクしてるなら、見てみるか……と思ったら、削除されてるとか、答え合わせ終わってるじゃないか:-p
  • 助けて!勤続アレルギーなの!

    工場、コンビニ、スーパー、自衛隊と働いて、何一つ長続きしなかったんだけどどう生きたらいいん? ラインストッパーだったし、高校生より物覚え悪かったし、コミュ障で接客とかでけへん。 身の回りの手続きできないから、保険証の再発行の書類もらっても、よくわかんなくて病院もいけない。 免許あるけど、教習車を壁に埋め込もうとしまくったり、電柱へし折ろうとしちゃってハンドル握るの怖い。履歴書もメチャクチャ苦痛だから正直かんべんして欲しい。 もちろん頼れる人間はいません。 無学無資格の失格中年に、他に何出来ると思う? マジで無さそうなら、苦しくなくて迷惑少ない死に方教えて。 実行できそうなやつなら、いくらかお礼してそれで死ぬわ。お礼欲しい子は口座教えてな。

    助けて!勤続アレルギーなの!
    mohno
    mohno 2019/03/29
    「労働に向いてない」人を社会がどこまで保護するかは難しい問題だよ。手厚ければ「僕も」「私も」と湧いてくるわけで。冬になって食べ物がないから分けてくれとキリギリスがやってきたアリの気持ちを考えてみよう。
  • 「何でも正解を教えてくれる機械」で成功する漫画 主人公が最期に放つ言葉が考えさせられる

    何でも教えてくれる機械を手に入れたことで大きな成功を収めた老人の一生を描いた漫画「地獄でなぜ悪い」が、人生の意味を深く考えさせられます。作者はオルガン(@applebeesong2)さんです。 迷ったら機械に聞く人生 ある日、5歳の男の子は一目見て地球のものではないと分かる珍しい機械を拾います。そのとき迷子になっていた彼ですが、機械が指し示す場所に行くとはぐれた母親と会えました。 それからというもの、人生に迷ったときには機械に聞き、自分が好きなものや望むものでなくても、仕事友達恋愛結婚など全て機械の言う通りにします。一度、機械とは違う選択をしたときに不幸に見舞われてしまい、それ以降は10分ごとに機械の選択を仰ぐようになり、事、読むなど全てを決めてもらいました。 便利な機械を拾ってしまう 人生の全てを機械の判断に任せる そして時が過ぎ、男は広い家、すてきな家族、白い犬、お金が全て

    「何でも正解を教えてくれる機械」で成功する漫画 主人公が最期に放つ言葉が考えさせられる
    mohno
    mohno 2019/03/29
    "There is only one success-to be able to spend your own life in your own way."(Christopher Morley)
  • 新元号、予想ランク上位は回避方針 1日昼前めど発表へ:朝日新聞デジタル

    平成に代わる新しい元号について、政府は民間の元号予想ランキングで上位となっている案をなるべく避ける方針だ。4月1日の有識者による「元号に関する懇談会」などに提示するのは5案以上とする。新元号は同日正午までをメドに菅義偉官房長官が発表し、その後に安倍晋三首相が首相談話を発表する方向で最終調整している。 複数の政府関係者が明らかにした。元号選定手続きの要領で定める六つの留意事項は「国民の理想としてふさわしいような、よい意味」「漢字2字」「書きやすい」「読みやすい」「これまでに元号またはおくり名として用いられたものでない」「俗用されているものでない(広く一般に使われていない)」。政府はこれらに加え、いくつかの条件などを考慮するという。

    新元号、予想ランク上位は回避方針 1日昼前めど発表へ:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2019/03/29
    リアタイするつもりだったのに、別件でできそうにないのが、とても残念。
  • こうして自分はマイクロソフト本社に入った(波乱万丈編)

    2022年1月30日 追記】 ブログ始めました。よろしくお願いします。 https://samayoro.net/ ------- 最近googleに入った話がはやっているので便乗してマイクロソフト社に入った話をしてみる。 君はだれ?性別:男、京大 情報修士(大学では飲バイト・マージャン・バイク・飲みに勤しみあまり勉強せず) やった事(時系列順・箇条書き)暗黒時代修士論文と彼女と親の板挟みでになり、ヘロヘロな状態で某メーカーに就職したが、休職を繰り返した挙句に退職休職中にパチンコしまくってサラ金に借金抗うつ剤とパチンコによる脳汁ドバーで躁病に派遣プログラマとして働きながら躁病パワーで起業を目指し出資者をさがしたり奔走創価学会員と揉めたり色々しているうちに精神病院隔離病棟に強制入院させられる(警察6人に神輿のように担がれて運ばれた挙句、ベッドに縛り付けられてオムツを着せられ鎮静剤を注

    こうして自分はマイクロソフト本社に入った(波乱万丈編)
    mohno
    mohno 2019/03/29
    いや、匿名ダイアリーでやるなよ。しかも、当人を知ってる人には余裕で特定可能だろ。
  • 2月の有効求人倍率は1.63倍 高水準続く | NHKニュース

    仕事を求めている人ひとりに対し、企業から何人の求人があるかを示す、先月の有効求人倍率は1.63倍で、4か月連続で同じ倍率となり、高い水準が続いています。 これは去年11月から4か月連続で同じ倍率で、引き続き高い水準を維持しています。 都道府県別では、福井県が最も高く2.18倍、次いで東京都が2.13倍、広島県が2.11倍などとなっています。 これに対し、最も低かったのは神奈川県で1.19倍、次いで沖縄県が1.21倍、北海道が1.22倍となり、29か月連続ですべての都道府県で1倍を超えました。 一方、新規の求人数は、前の年の同じ月と比べて2.1%増えました。産業別では、「教育、学習支援業」が10.7%、「建設業」で5.8%、「医療、福祉」で4.2%増えた一方、「製造業」では3.4%減りました。 厚生労働省は「景気のゆるやかな回復基調に伴い、有効求人倍率が高い状況は続くものと見られるが、動向を

    2月の有効求人倍率は1.63倍 高水準続く | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/03/29
    「先月の有効求人倍率は1.63倍で、4か月連続で同じ倍率となり、高い水準が続いています」←みんな憲法とか統計問題より仕事があるかどうかの方が重要で、民主党時代に苦労した人は絶対戻したくないと思ってるよね。
  • 「高輪ゲートウェイ」は「イタい」 山手線新駅名の撤回求める署名、JR東に提出

    山手線の新駅名「高輪ゲートウェイ駅」の名称撤回を求める4万7934人分の署名が3月27日、JR東日に提出された。署名活動を行なったコラムニストの能町みね子さんと日地図学会の今尾恵介さん、国語辞書編纂者の飯間浩明さんは署名提出後、都内で記者会見を開いた。今尾さんは、高輪ゲートウェイは「おじさんたちが名付けたキラキラネーム」と表現、いまどきの若者の感覚では「おじさんイタいよねという印象」だと痛烈な批判をした。

    「高輪ゲートウェイ」は「イタい」 山手線新駅名の撤回求める署名、JR東に提出
    mohno
    mohno 2019/03/29
    「新駅名として「高輪」を採用する提言」←たぶん、かつて京急に高輪駅があったから変えたんだと思うよ。現存すれば「新高輪」になったかもしれないけれどね。「駅名を変更する予定はない」
  • not found

    mohno
    mohno 2019/03/29
    まるで平和ボケだな。経営者と対立する力を持つためには団結することが必要という話。団体交渉なんてしない、ならいいけど。セキュリティにもコストがかかる、防衛にもコストがかかる、みたいな話と同じ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    mohno
    mohno 2019/03/29
    「秀逸なるB級アニメ」だと思う。限られた予算で作られているから、他の作品に比べれば映像のレベルは低いかもしれないが、物語の構成や演出はよい。たつき監督が通常のアニメ予算を任されたらどうなるかは未知数。