タグ

2020年3月14日のブックマーク (8件)

  • 「日本のPCR検査少ない」米専門家が指摘 手本は韓国:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「日本のPCR検査少ない」米専門家が指摘 手本は韓国:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2020/03/14
    アメリカなんてトランプがパンデミックチームをリストラしたせいか、長い間CDCがちょこっと検査してただけで公衆衛生局込みで検査数増やせるようになったの2月末だし、人口当たりの検査数は日本の方が上なんだが。
  • ピークカット戦略(集団免疫戦略)地獄への道は善意で舗装されている

    「コロナの感染を止めることは難しいので、ピークをコントロールし、最終的に、ゆっくりとみんながコロナに罹ることによって、集団免疫を獲得しよう」 いわゆるピークカット&集団免疫戦略とよばれるものだ。 先日英国のジョンソン首相がこの路線をとることを表明し話題になった。 私はこの戦略が最終的に破綻し、より多くのコストを払うことになるだろうことを2月の始めから繰り返しツイッターで書いてきた。しかしながら、いまだ多くの政治家やブロガー、識者ですらピークカット&集団免疫路線を支持していていることに驚きを隠せない。 なぜピークカット戦略が破綻するのか。なぜ最終的なコストが高く付くのか? 多少長いが、できるだけシンプルに書いたので最後まで読んで欲しい。 ピークカット戦略(集団免疫)とはなにか? まずは、ピークカカット戦略(集団免疫)について簡単に説明する。 ピークカットとは、医療崩壊を起こさないように、感染

    ピークカット戦略(集団免疫戦略)地獄への道は善意で舗装されている
    mohno
    mohno 2020/03/14
    ピークカットに時間がかかるのは理解できるが、これ以上の規制は私権の制限になるし、経済止まるし、そもそも短期で済む保証がどこにもない。あと、シンガポールの人口当たりの感染者は日本より多い。
  • 【コロナ】 スペインで12万人が国際女性デー行進 → 感染者1日で2100人増へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    【コロナ】 スペインで12万人が国際女性デー行進 → 感染者1日で2100人増へ 1 名前:リルピビリン(神奈川県) [KR]:2020/03/14(土) 09:40:44.58 ID:whw76Xig0 3月8日 首都マドリードで12万人が参加して行われた「国際女性デー(International Women's Day)」の行進 (画像) ↓ 3月11日 無観客試合も…バレンシアファンが拠地外に約2000人集結!「感染症予防方針に背く」と批判も (動画) https://twitter.com/mui_king/status/1237563828180664322 ↓ 3月14日 Spain 感染者5,232(+2,086) 死者 133(+47) https://www.worldometers.info/coronavirus/ 2: ガンシクロビル(やわらか銀行) [ニダ]

    【コロナ】 スペインで12万人が国際女性デー行進 → 感染者1日で2100人増へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    mohno
    mohno 2020/03/14
    https://www.nytimes.com/2020/03/13/world/europe/spain-coronavirus-emergency.html ←New York Timesによれば、政府がデモを許可して、その後からマドリードを中心に感染が広がったらしい。早々と自粛を要請した日本も経済がいつまで持つか。
  • 1人だけの小学校卒業式 地域の人らに見守られ 長野 栄村 | NHKニュース

    mohno
    mohno 2020/03/14
    「児童の減少によって今月いっぱいで休校になる長野県栄村の山あいにある小学校で、ただ1人在籍している児童の卒業式が行われました」←#nhk なんと、栄村大地震の栄村じゃないか。
  • なんでコロナウイルスの一番の対策になる石鹸が買い占めされてないんだろ..

    なんでコロナウイルスの一番の対策になる石鹸が買い占めされてないんだろう

    なんでコロナウイルスの一番の対策になる石鹸が買い占めされてないんだろ..
    mohno
    mohno 2020/03/14
    固形せっけんがあまり使われていないというだけの話で、液状せっけん(手洗い)はけっこう買われていると思う。消毒用アルコールは在庫がないこともあるし。
  • 「今や欧州がパンデミックの中心地になった」WHO | NHKニュース

    WHO=世界保健機関は、新型コロナウイルスの世界的な大流行の中心がヨーロッパになったという認識を示したうえで、渡航を制限することではウイルスの感染拡大をい止められないとして、検査や隔離などの対策を強化する必要があると強調しました。 一方、複数の国が国境を越える人の移動を制限していることについて、危機対応を統括するライアン氏は、「渡航制限をしていながら、結局ウイルスが持ち込まれた国はたくさんある。渡航制限よりも、検査や隔離などのほうがはるかに大切だ」と述べ、渡航を制限することでは感染の拡大をい止められないとして、検査や隔離などの対策の強化が必要だと強調しました。 このほか世界的な感染のピークについて、技術責任者のバンケルコフ氏は、「今度何が起きるか推測できない。必要なのは、この『パンデミック』のいかなるシナリオに対しても準備を万全にすることであり、今後の感染の広がりは各国の対策にかかって

    「今や欧州がパンデミックの中心地になった」WHO | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/03/14
    中国は行動規制が徹底していて湖北省以外の1万人あたりの感染者率は多くて0.2人。対してイタリア/アイスランド/リヒテンシュタイン/デンマーク/スイスが1人以上。<del>ヨーロッパ約8.5億人で感染者数は中国より多いよ</del>
  • 英、500人以上の集会禁止へ 新型コロナで方針転換:時事ドットコム

    英、500人以上の集会禁止へ 新型コロナで方針転換 2020年03月14日16時58分 ジョンソン英首相=12日、ロンドン(AFP時事) 【ロンドン時事】英政府は早ければ次の週末から500人以上の集会を禁止する方針を固めた。英メディアが13日、一斉に報じた。新型コロナウイルスの流行が続く中、欧州では感染拡大につながりかねない大規模集会の禁止が相次いでいる。 ジョンソン首相は12日の記者会見で、「科学的助言によれば、大規模なイベントを禁止しても感染抑止にはほとんど効果がない。科学に従って正しいことをやる」と集会禁止を否定したばかりだった。わずか1日で方針を百八十度転換した。 新型コロナ最新情報 日韓関係 香港問題

    英、500人以上の集会禁止へ 新型コロナで方針転換:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2020/03/14
    「英政府は早ければ次の週末から500人以上の集会を禁止する方針」「「科学的助言…大規模なイベントを禁止しても感染抑止にはほとんど効果がない。科学に従って正しいことをやる」と集会禁止を否定したばかり」
  • 近鉄の新型特急「ひのとり」運行開始 大阪~名古屋間 | NHKニュース

    14日は、大阪難波駅に集まった鉄道ファンが見守る中で出発式が行われたあと、午前8時に一番列車が出発しました。 新型特急「ひのとり」は大阪難波駅と近鉄名古屋駅を結び、当面は定員239人の6両編成で毎日6往復、運行されます。 赤い車体の外見やゆったりとした車内空間などから気品あるイメージを、翼を大きく広げて飛ぶ「ひのとり」に重ね合わせて命名されました。 一番列車に乗車する20代の男性は「予約開始の日はパソコンに張り付いてクリックボタンを連打し、なんとか一番列車の座席を確保できました。新しい車両や座席を満喫してきます」と話していました。 「ひのとり」は、これまでの特急よりも座席の間隔が広くなっているほか、スマホやパソコン用の無線のインターネット接続サービスを無料で使えます。 また、先頭と最後尾の2両は「プレミアム車両」で、2人がけと1人がけの横3列で、電動のリクライニングやシートを温める機能もつ

    近鉄の新型特急「ひのとり」運行開始 大阪~名古屋間 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/03/14
    「新型特急「ひのとり」は大阪難波駅と近鉄名古屋駅を結び」「一番列車に乗車する20代の男性は「予約開始の日はパソコンに張り付いてクリックボタンを連打し、なんとか一番列車の座席を確保」」