タグ

2020年7月4日のブックマーク (4件)

  • 東京都 新たに131人の感染確認 100人以上は3日連続 新型コロナ | NHKニュース

    東京都は4日、都内で新たに131人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。都内で1日の感染の確認が100人以上となるのは3日連続で、ことし5月25日に緊急事態宣言が解除されて以降では最も多くなりました。 東京都は4日、都内で新たに10歳未満から90代の男女合わせて131人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。 都内で1日の感染の確認が100人以上となるのは3日連続で、ことし5月25日に緊急事態宣言が解除されて以降では最も多くなりました。

    東京都 新たに131人の感染確認 100人以上は3日連続 新型コロナ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/07/04
    「4日、都内で新たに131人が新型コロナウイルスに感染」「都内で感染が確認された人は合わせて6654人」「適切な感染防止策を講じている店を選ぶ」←そうじゃないところで感染が広がっている、ということなんだろうか。
  • 2019年5月時点 JavaScript初心者が参考にしていいモダンJavaScript解説サイト2つ - Qiita

    初心者向け解説によくある例です。 これが現時点(2019年5月時点)で非推奨な書き方だと、初心者は気付くことができない。つらい。 【JavaScript初心者のつらいところ】 初心者向け解説(チュートリアル)のvarをconstやletに置き換えなきゃいけない 何も知らずvarで写経すると悪癖がつく 他にも「今は覚えなくていい書き方」がどうやらたくさんある 「歴戦のJavaScripterがモダンJavaScipt知識をアップデートするためのまとめ」を読むには、そもそも必要とされる前提知識を持ってない 「何が正解かわからない→ググる」と、正しい情報探しに時間が消える 解説途中でググらなくても良い、チュートリアル的に読み通せるサイトってどこ!?!? そんな私のニーズを満たせそうなサイトにたどり着いたので、記事にしてみます。 【js-primer】 js-primer これからJavaScri

    2019年5月時点 JavaScript初心者が参考にしていいモダンJavaScript解説サイト2つ - Qiita
    mohno
    mohno 2020/07/04
    ありがたい情報(活かせる機会があるか分からんが)。でも、JavaScriptに限らず“現場”が最新情報を追いかけてるとは限らないけど。「翻訳日本語じゃないよおお読みやすいよおおおおお頭にすんなり入るよおおおおおお」
  • TypeScript誕生の背景 | TypeScript入門『サバイバルTypeScript』

    TypeScriptは、JavaScriptでも大規模なアプリケーションを開発しやすくすることを目的に開発されたプログラミング言語です。 確かにJavaScriptは元々、大規模な開発を想定した設計ではありませんでした。それでも、JavaScript自体が進化して、大規模開発に対応してゆけば良かったはずです。しかし、実際はそううまくは行きませんでした。代わりに、大規模開発の一部はTypeScriptが引き受けることになったのです。 なぜ、そうなったのでしょうか?その答えはJavaScript歴史にあります。TypeScriptが必要な発明で、そして、今もなお必要とされている理由が見えてきます。それでは、TypeScript誕生以前の歴史をひも解いていきましょう。 1990年代​JavaScriptの誕生​JavaScript誕生以前は、簡単なフォームのバリデーションをするのも、サーバーサ

    TypeScript誕生の背景 | TypeScript入門『サバイバルTypeScript』
    mohno
    mohno 2020/07/04
    よい言語が普及する、というわけでも、普及した言語がよい言語であるというわけでもないけど、TypeScriptに関してはセンスのよさが普及の決め手ではあるんだろうな。C#も含め、Anders HejlsbergはMicrosoftでいい仕事してる感。
  • Linuxの生みの親トーバルズ氏の最新自作マシンを徹底解剖--本人のコメント付きで構成を紹介

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2020-07-04 08:30 Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は5月、Linuxカーネルメーリングリスト(LKML)で、次期バージョンである「Linux 5.7-rc7」の最近の開発状況について説明した。同氏はその中で、「15年ぶりに自分のデスクトップをIntelベースではないマシンにした」と述べている。最新の開発用マシンには、「AMD Threadripper 3970X」が搭載されているという。しかし、CPUがどれだけ高速でも、コンピューターの性能はそれだけでは決まらない。筆者は同氏にインタビューして、新マシンの詳しい構成を聞いてみることにした。 まず、同氏は既に新しいマシンのパフォーマンスに感動しているという。 「『allmodconf

    Linuxの生みの親トーバルズ氏の最新自作マシンを徹底解剖--本人のコメント付きで構成を紹介
    mohno
    mohno 2020/07/04
    良い趣味してますね、感。「GPUについてはそれほど気にしていないので、内蔵のもので十分」「サムスンのSSD」「M.2規格」「4つのメモリーチャネルは全部埋めたかった」「同氏が使っているノートPCは「Dell XPS 13」」