タグ

ブックマーク / jaykogami.com (6)

  • ソニーミュージック、マイケル・ジャクソンの音楽著作権と原盤権を買収。音楽業界では過去最大の取引額

    ソニーミュージック・グループは、マイケル・ジャクソンの音楽著作権とカタログ原盤権の半分を買収することに合意したとBillboardが報じました。 今回の契約は、アーティストの音楽資産取引では過去最大で、ソニーは最低でも6億ドル (約900億円)を支払うこととなります。 マイケル・ジャクソンの音楽権利の評価額は、12億ドル以上 (約1800億円)とも15億ドル (約2240億円)とも見積もられています。 ソニーミュージックが買収する権利には、マイケル・ジャクソンのMijac Musicの著作権も含まれます。 Mijac Musicは、マイケル・ジャクソンが作曲した全楽曲の権利に加えて、同氏が取得した他アーティストや作曲家によるカタログの権利も保有しており、その中には、エルヴィス・プレスリー、レイ・チャールズ、アレサ・フランクリン、スライ&ザ・ファミリー・ストーン、カーティス・メイフィールド、

    ソニーミュージック、マイケル・ジャクソンの音楽著作権と原盤権を買収。音楽業界では過去最大の取引額
    mohno
    mohno 2024/02/10
    「ソニーミュージック・グループは、マイケル・ジャクソンの音楽著作権とカタログ原盤権の半分を買収することに合意」「最低でも6億ドル (約900億円)を支払う」「マイケル・ジャクソンのMijac Musicの著作権も含まれます」
  • ライブ会場でiPhoneの写真撮影や録音を停止させる特許、アップルが獲得

    アップルがコンサートに影響するかもしれない画期的な特許を認められました。 iPhoneでアーティストやバンドの写真や動画を撮影してSNSに投稿する行為は、もはや世界の音楽シーンでは日常茶飯事になっています。ですが、テクノロジーの進化によるこれらの行為を不快に感じるアーティストやマネジメントがいることや、音楽に集中したいファンの妨げになるなど、ライブ体験を台無しにすることが問題視もされています。アップルが2011年に申請した特許は、コンサート会場内など撮影に不適切な場所での写真撮影問題を解決する技術がついに承認されました。 9to5macとPatently Appleがレポートしたアップルの特許は、赤外線通信システムに関するアイデアで、この技術を応用した電子機器は赤外線信号を認識して光源だけでなく赤外線データを読み取ることができると、特許では説明されています。具体的な例としては、このシステム

    ライブ会場でiPhoneの写真撮影や録音を停止させる特許、アップルが獲得
    mohno
    mohno 2016/07/01
    これは興味深い。iPhone だけがこの機能を備えて iPhone 以外で停止されないなら、他のスマホにしようってなりかねない点で。
  • 音楽をコピーしたりバックアップすることは違法とイギリス政府が著作権法を過去に戻す決断

    SpotifyやApple Musicが注目されている今年になって、英国では古い著作権法のディベートに一つ終止符が打たれました。 英国で2014年に登場した個人が所有する音楽を自由にコピーできる著作権法に関する新しい法案が、政府によって撤回されました。これによって英国人は、個人が所有する音楽や動画、電子書籍、DVDのデータをリッピングしたり、音楽ファイルをクラウドサービスにアップロードする行為が再び違法となりました。この法案は2014年10月に、消費者が所有するデバイス間で自由な音楽ファイルの転送を実現する目的で発表されました。 英国における著作権法はデジタルファイルが主流になった現代とは正反対で、非常にアナログ的な内容で進化が遅れていました。音楽ファイルをクラウドに保存したりデバイス別にファイルを移行することは違法と取られてきました。しかし、英国政府が新たな個人用コピー作成する行為を著作

    音楽をコピーしたりバックアップすることは違法とイギリス政府が著作権法を過去に戻す決断
    mohno
    mohno 2015/12/05
    いまだに「日本の著作権は世界一厳しい」とか言ってる人はモノを知らないバカか、わかって言ってる嘘つきのどちらかなわけだが。
  • Spotify、2014年の売上高がついに10億ユーロを超える。音楽配信で攻勢続くも損失は拡大 | All Digital Music

    「Spotify」はスウェーデンで誕生した、音楽を聴き放題できる定額制音楽ストリーミングサービスです。世界的に音楽ストリーミングへの注目とシフトが起こる中で、Spotifyはアクティブユーザー数6000万人以上、有料会員数1500万人以上を獲得している、圧倒的なリーダー起業です。 今ものすごく勢いのあるSpotifyの2014年度の収益が明らかになりました。 Spotifyは1億6200万ユーロの純損失を計上。2013年度に出した純損失5590万ユーロから拡大しました。営業損失は2013年度の9100万ユーロに対し、2014年度は1億6500万ユーロ。 一方で売上高は10億800万ユーロで、前年の7億4700万ユーロから45%大幅アップしました。 Spotifyは2014年にモバイル・アプリ開発に大規模な投資を行い、さらにブラジル、カナダなど新規市場に参入する海外戦略にも投資を行いました。

    Spotify、2014年の売上高がついに10億ユーロを超える。音楽配信で攻勢続くも損失は拡大 | All Digital Music
    mohno
    mohno 2015/05/13
    「Spotifyはアクティブユーザー数6000万人以上、有料会員数1500万人以上を獲得」「1億6200万ユーロの純損失」「売上高は10億800万ユーロ」「ロイヤリティ料に8億8200万ユーロ」/「リーダー“起業”」ってw
  • これだけ動いてる。過去30年で音楽の聴き方がどう変化したか、1つの円グラフで軌跡を振り返ってみると... | All Digital Music

    1983年から2014年まで、30年以上に渡って音楽が聴かれているフォーマットの変化を表した円グラフ。音楽も時代とともに聴き方が変化している様子が各年ごとに分かりやすく可視化されています。 データはRIAA(アメリカレコード協会)が発表しているアメリカ音楽視聴データです。 1983年の音楽は、カセットテープとアナログレコードが大部分を占め、CDは1%もありませんでした。 1991年には、初めてCDが50%を超えます(55.4%)。そしてアナログレコードはLP、シングルを合計しても1%強にまで落ち込みます。 1996年にはCDの売上がシングル、アルバム合計で初めて80%を超えます。 2000年にはCD売上が90%を超えます。 2004年になって初めて音楽ダウンロードが表れます。ですが、この年ではまだアルバム・ダウンロードは0.4%、シングルダウンロードは1.1%とわずかな割合しかありません

    これだけ動いてる。過去30年で音楽の聴き方がどう変化したか、1つの円グラフで軌跡を振り返ってみると... | All Digital Music
    mohno
    mohno 2014/08/19
    「データはRIAA(アメリカレコード協会)が発表しているアメリカの音楽視聴データです」←ま、日本は全然違うだろうね。
  • 英ロックバンドのアイアン・メイデン、ビッグデータを活用したユニークな手法で違法ダウンロードに対処 | All Digital Music

    *文末に追記しました(12月28日6:00am) 違法ダウンロードの対処にも、こういうやり方が出来るんですね 世界を代表するイギリスのヘヴィメタルバンド「アイアン・メイデン」は、世界中から楽曲が違法ダウンロードされ、その対処に困っていたそうです。 そこで彼らは、違法ダウンロードした人を控訴するかわりに、最も違法ダウンロードが行われている国へ行き、そのエリアでライブを行うことにしました。 これまでネットでしか聴けなかったバンドがライブに来るということで、音楽ファンは大喜び、ライブはソールドアウトし、バンドはグッズ販売などから大きな収益を上げたそうです。 特にアイアン・メイデンが違法ダウンロードされていたのは南米で、バンドは主にこれらの国で重点的にライブ活動をしてきました。その結果、サンパウロではライブはソールドアウト、その日のライブだけでバンドは258万ドルの収益を上げたそうです。 アイアン

    英ロックバンドのアイアン・メイデン、ビッグデータを活用したユニークな手法で違法ダウンロードに対処 | All Digital Music
    mohno
    mohno 2013/12/27
    ソースを見ても「ビッグデータ」という表現はなさそうだし、「控訴」って提訴されたのかと。あと、海外レーベルでは「360契約」がデフォルトになってるらしいから、そういうことも考慮しないとね。
  • 1