タグ

ブックマーク / koshian.hateblo.jp (7)

  • Twitter で繋がってたみなさんへ - 狐の王国

    9月3日に Twitter アカウントが凍結されました。 経緯としては以下の記事にある運動に賛同していたためだと思います。この翻訳者さんやそれに賛同していた人々、たとえばイラストレーターのYANAMi氏など、リベラルな人々やクィアな人々がたくさん凍結されています。 『イン・クィア・タイム』出版前から今まで - Queer our time back こんなことで凍結されては言論の自由が失われるのですぐ解除されるかと思ってたんですがなかなか解除されません。異議申し立ては毎日のように送っているんですが。 ひとまず misskey.io 、mstdn.jp 及び bluesky にてのんびり生息しておりますので、気軽にお越しください。 @koshian@misskey.io @koshian@mstdn.jp koshian.bsky.social bluesky の招待コードがない人は kos

    Twitter で繋がってたみなさんへ - 狐の王国
    mohno
    mohno 2023/10/14
    表現の自由を守るとトランプのアカウントを解除しておいて、こういうのはどういう了見なんだろうね、Elon Musk。
  • 一冊の本が人生を変えることがある──宮崎駿最後の映画「君たちはどう生きるか」── - 狐の王国

    よくこんな映画を作れたなと思う。82歳を迎え、制作に7年も8年もかかるような長編映画はさすがに最後になるであろう宮崎駿の最新作にして最終作、「君たちはどう生きるか」の話である。 見た人間にはきっとわかるであろうセルフオマージュの数々に、宮崎アニメのファンはきっと大喜びだと思う。俺にも過去作からの引用がたくさん見えた。銭形警部の姿すら幻視した。それだけで満足したっていい。 でもなあ……いやこれ当にわかりにくいのだ。おそらくあえてそうしてるのだとは思うが、娯楽作品にもなり得たろうにそうしなかった。理由は知らないが、おかげで非常にわかりにくいのも確かだ。 最後なんだから自由にやってくれとは思うのだが、それにしてもあんまりにも見る側に委ねすぎた映画だ。説明が足りなすぎるとは言わない。確かによく見れば、よく考えれば、なるほどなと思える映画ではある。それにしても初見で理解できるかと言われると厳しいよ

    一冊の本が人生を変えることがある──宮崎駿最後の映画「君たちはどう生きるか」── - 狐の王国
    mohno
    mohno 2023/07/16
    #君たちはどう生きるか 要するにこの作品を称賛する人は、映画の中に宮崎駿を見てるんだよね。そういうファンにはいいのかもしれない。私はそうじゃない。面白い映画が見たかっただけなんだよ。
  • アキバ中央通りの18禁ゲーム看板はなぜ問題なのかを真面目に考える - 狐の王国

    秋葉原に巨大なアダルトゲーム広告が登場 「子どもに有害」と批判の一方、表現の自由指摘する声もという記事。問題の看板は、当事者がツイッターで写真を上げてるので参考に見てみよう。 【ついに】秋葉原はトレーダー3号店様外の巨大看板に登場しちゃいました!!🎊ここに出せるのは最初で最後になるかもしれないので、どうぞ記念にお納めください。「もっと!孕ませ!炎のおっぱい超エロ♡アプリ学園!」11月29日発売予定! #みるふぁく #みるくふぁくとりー #超エロアプリ pic.twitter.com/pU60mgQndT— みるくふぁくとりー (@milkfactory_) November 1, 2019 さてこの看板、普段なら表現の自由を叫ぶような人たちまでもが割と批判的になったり、沈黙してしまったりしているようだ。18禁ポルノゲームの看板であり、法律に合わせて修正されているので、おそらくは東京都の広

    アキバ中央通りの18禁ゲーム看板はなぜ問題なのかを真面目に考える - 狐の王国
    mohno
    mohno 2019/11/08
    「暗数調査でも日本は比較的申告率も低くない」←“痴漢”レベルを含むと暗数はすごく増えそうだけど、規制に因果関係があるとして、「日本より女性が安心できる国」って、実際、どこがあるんだろうね、とは思う。
  • アニメの女の子がかわいいなんて大嘘 - 狐の王国

    TVアニメ「SHIROBAKO」が先日完結した。とはいっても放送日程は様々なのでまだ最終回が見られない地域もあるだろうと思う。 「SHIROBAKO」はハルヒやまどマギのような大ヒット作にはならないかもしれないが、いろんな意味で歴史に残る名作であると思う。アニメ制作現場を舞台にしたアニメという点では、やはり制作進行が主人公の大地丙太郎監督作品「アニメーション制作進行くろみちゃん」を彷彿とさせるが、高校時代に夢を誓い合った5人の少女たちを軸にした群像劇として描かれ、SHIROBAKOの世界と現実をつなぐ「お仕事」と「お酒」という記事にもあるように、非常に日的な「飲みニケーション」を描いた作品でもある。これに共感できるのは仕事を経験し、お酒が身近になった大人であろうし、そういう意味では明確に「大人向け」のアニメである。 さてこの「SHIROBAKO」という作品についてもっと語りたいところであ

    アニメの女の子がかわいいなんて大嘘 - 狐の王国
    mohno
    mohno 2015/03/28
    実写だって、現実に女優のように美人/かわいい人がそんなに職場にいるわけじゃない。だからフィクション。そして宮森あおいが“ドジっ子”じゃなく“できる子”なのがよかった→https://twitter.com/mohno/status/522762893930934274
  • 日本に閉塞感がはびこるワケ - 狐の王国

    いろいろと原因はあるだろうが、最たるものに「金が無く、増える見込も無い」というのがあるだろう。 俺は経済の専門家でもなんでもないのでこれから書くことはたぶん間違ってる。でも素人が素人なりに計算してみた結果というのも、閉塞感を説明するのには意外に有用なのではないだろうか。 まず前提として、よく言われる以下の俗説をすべて肯定する。 今の日では年収300万円程度しか稼げず昇給の見込もない 団塊Jr以降の世代は若手人口が減りすぎて年金はいっさいもらえなくなる 誰が政治をやっても同じだから日は変わらない 若者が起業すると失敗して借金を背負うか、成功して上の世代の経営者に睨まれて警察に逮捕されるかのどちらか 22歳で大学を卒業し65歳で定年をむかえ、80歳で死ぬというモデルを考えてみよう。 この場合労働期間は43年で、その間に15年間働かずに暮らし抜くだけの蓄財が必要となる。また、昇給は無いものと

    日本に閉塞感がはびこるワケ - 狐の王国
    mohno
    mohno 2009/05/15
    「問題は誰が投資をするかだ」<違う。起業するためのプランがあるかどうか。起業する人が少ないだけで、まともなプランがあれば投資は得られるらしいよ。→http://tinyurl.com/3mdfrc
  • 非モテ向けか知らんけど、彼女がいてくれてよかったと思った12のこと+α - 狐の王国

    彼女ができないやつの10の鎧という記事のブックマークコメントを眺めていたら、こんなのがあった。 id:y_arim 思ったんだが、非モテに対して「彼女を作るとこんなメリットがあります」と説く記事ってあるんだろうか? http://b.hatena.ne.jp/y_arim/20080726#bookmark-9438723 んー、恋愛をメリット・デメリットで考えるのは良くないと思うのだが……。もっと動物的に好きになっちゃったんだからしょうがないじゃん的な肉体言語の語らいというか、そんなんでいいと思うのだけどもなあ。 とりあえず俺自身は体壊してひきこもって以来、一人身モードが多いのだが、10代から20代にかけては普通に彼女がいた。それもオタカップル。楽しいぞ、オタカップル。 というわけでそんなオタカップルの「彼女がいてよかった」と思ったことをつらつら並べてみようか。 女の子はちゃんとティッシ

    非モテ向けか知らんけど、彼女がいてくれてよかったと思った12のこと+α - 狐の王国
    mohno
    mohno 2009/05/12
    “メリット”って何だよ(苦笑)とか、箇条書きくだらねー、とか読んでいたら、「何より彼女がいてよかったなあと思うのは、無駄に自信が付くことだと思う」にうなずいてしまったぜ
  • 初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国

    2chあたりで何年も前から散見され続けてるのであらかじめ突っこんでおこうかという気になった。 キーバインドがWindowsと違う Windowsアプリが動かない インストールが難しい ドライバが少ない コマンドラインで操作しないといけない 設定が初心者には難しい そもそもWindowsと同じじゃないと普及しないというのが間違い。Windowsと同じがいいならWindows使えばいいんだよ。何考えてるの。アドバンテージ無しでクローン作れば普及するとかいう発想はダメダメだよね。どこぞのダメな経営者じゃないんだから。 インストールの難しさを挙げる人が必ず出てくるんだけど、これも大間違い。Linuxのインストール作業が難しい人にはWindowsのインストール作業も難しいよ。そもそもインストール作業なんてエンドユーザーがやるようなもんじゃないから、これは要素としては弱すぎ。 ドライバの少なさを挙げる

    初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国
    mohno
    mohno 2008/08/15
    これ書いた人、PowerShell 使ったことないよね。あと、ActiveDirectory って知ってる?とか。まあ、私も“最近の Linux”は知らないんだけどね。
  • 1