タグ

ブックマーク / www.nippon.com (4)

  • 創業以来最大の赤字:朝日新聞社で今、何が起きているのか

    インターネットの普及で紙媒体の衰退が著しい。中でも新聞業界の苦境は深刻だ。業界の雄として長年君臨してきた朝日新聞社とて例外ではない。2020年度決算では創業以来最大となる大赤字を記録、早期退職者の応募には数多くの社員が応じるなど、かつてない激震が築地社を襲っている。一体、朝日新聞社の中で何が起きているのか。同社OBがその内幕を明かす。 デジタル化の波に乗り遅れた朝日 朝日新聞社に「エー・ダッシュ(A’)」という社内報がある。季刊で発行される60ページほどの冊子だ。新規事業の説明や職場の話題などが紹介されている。2021年の夏号は、新聞の電子版など同社が力を入れるデジタル事業の特集を組んでいるが、時代の波に翻弄(ほんろう)される大手プリントメディアの苦悩や窮状が紙背からじわりとにじみ出す内容になっている。 社内報の冒頭は、新社長が21年6月の株主総会に報告した20年度決算や個別の事業報告に

    創業以来最大の赤字:朝日新聞社で今、何が起きているのか
    mohno
    mohno 2022/02/20
    「デジタル化の波に乗り遅れた朝日」←最初にネットで情報提供しはじめたのは朝日新聞のasahi.comだった記憶。中身を抜かれやすくなっただけで。新聞報道が要らないわけがない。ネットメディアの何を信じるの?
  • 元厚労省医系技官の木村盛世氏が語る 「新型コロナウイルス報道への疑問」

    新型コロナウイルス感染症の恐怖をあおる報道などに異論を唱えている医師で元厚生労働省医系技官の木村盛世氏。新型コロナウイルスは致死性の高いコロナウルスではなく、“風邪コロナウイルス”であり、新規感染者数よりも重症患者の数を重視すべきと説く。著書『新型コロナ、当のところどれだけ問題なのか』(飛鳥新社)が大きな反響を呼び、注目を集める木村氏に、新型コロナ変異株、東京五輪・パラリンピック、国産ワクチンについて話を聞いた。 木村 盛世 KIMURA Moriyo 医師、作家。筑波大学医学群卒業。米ジョンズホプキンス大学公衆衛生大学院疫学部修士課程修了。同大学でデルタオメガスカラーシップを受賞。米国CDC(疫病予防管理センター)プロジェクトコーディネーター、財団法人結核予防会、厚生労働省医系技官を経て、パブリックヘルス協議会理事長。 感染者数に一喜一憂すべきではない 木村氏は新型コロナウイルス感染症

    元厚労省医系技官の木村盛世氏が語る 「新型コロナウイルス報道への疑問」
    mohno
    mohno 2022/01/16
    木村盛世なんて「元厚労省技官という肩書を持ちながら逆張りしてくれる稀有な存在」というだけで、デルタ株ですら弱毒化した普通の風邪と言い放つほど外しまくって、なんで大阪ではテレビに起用されてるんだろうね。
  • 日本人の海外旅行:20代の出国率、90年代水準に回復

    JTBによる見通しでは、2018年夏休みの海外旅行人数は前年比4.1%増の283万人と好調だ。だが、1964年の「海外旅行自由化」以降の全体的な傾向は2012年の1849万をピークに横ばい傾向。その中で、低迷していた若者の出国率に回復の兆しが見える。 日人の観光目的の海外渡航は、1964年4月1日の海外旅行自由化が契機となった。それ以前は業務渡航や留学目的が主だった。「自由化」とは、国際通貨基金 (IMF) 14条国(IMF協定第14条により為替制限の存続を認められた加盟国)から8条国(IMF協定第8条の規定により為替制限を撤廃した加盟国)への移行を指す。64年の海外渡航者数は12万8000人。その後、海外パッケージ・ツアーの普及、為替レートの変動相場制への移行(73年)、プラザ合意(85年)による円高ドル安の動き、日人の所得向上、日人への観光ビザ免除国・地域の拡大を背景として、海外

    日本人の海外旅行:20代の出国率、90年代水準に回復
    mohno
    mohno 2018/12/24
    「日本人海外旅行者数の横ばい傾向が続く中で、若者層には変化」「17年には出国者数304万5000人、出国率25.5%…出国率は1990年代半ばの水準に回復しており、若者の海外旅行が活性化する兆しが見られる」
  • 日本の難民受け入れに関する誤解 | nippon.com

    は「難民に冷たい」か? 日が難民の定住受け入れを決めたのは、1978年。インドシナ三国(ベトナム、ラオス、カンボジア)で相次いで成立した社会主義政権を拒否する約150万人(UNHCRによる)が難民化し、諸外国から受け入れを求める強い圧力を受けてのことだった。78年に3人、79年には2人だったが、その後は受け入れ態勢が急速に整備され、これまでに家族の呼び寄せを含めて1万1319人を受け入れ、この制度は終焉した。 難民とは「人種、宗教、国籍、特定の社会的集団の構成員であること又は政治的意見を理由として迫害を受けるおそれがあるという十分に理由のある恐怖を有するために国籍国の外にいるものであって、その国籍国の保護を受けることができないかまたはそれを望まない者」(1951年難民の地位に関する条約第1条)を指す。庇護を求められた場合は、人道的見地に立って、これを受け入れることが国際的な義務である

    日本の難民受け入れに関する誤解 | nippon.com
    mohno
    mohno 2015/09/26
    「明らかな出稼ぎ目的や退去強制逃れのための難民申請など、難民と思えない理由は枚挙に暇がない」「国ごとに申し立て理由がパターン化」「かなりの数の申請者がブローカーを使っているというのが実情」
  • 1