タグ

MicrosoftとSafariに関するmohnoのブックマーク (3)

  • 2017年版 Appleが殺そうとしてるものリスト

    Apple(アップル)が進む道に屍あり? Appleは世界一リッチなテクノロジー企業の強みを活かして、同じテクノロジーを推進する(Appleより)小さな競合企業に堂々と類似のアイデアをぶつけ、潰しにかかります。たとえばApple Musicを後出しして、Spotifyを潰しにかかっているのがパッと思いつきますね。 この戦略は「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む(Good artists copy, Great artists steal)」という、故スティーブ・ジョブズの名言にも合います。今のAppleは、誰より最初にイノベーティブなアイデアを生み出して製品化する必要はありません。二番煎じ、三番煎じのアイデアを乗せてアップデートすることで、世界中のAppleユーザーを満足させることができるのです。2017年のWWDCから見えてきた、今年のAppleが殺そうとしているサービスや技術をま

    2017年版 Appleが殺そうとしてるものリスト
    mohno
    mohno 2017/06/11
    なんだか、殺せそうにない、もともと市場がないモノばかりに見えるんだが。「今日はこれぐらいにしといたるわ」感w
  • Pwn2Ownのハッカー、Charlie Miller氏へのインタビュー

    バンクーバー発 -- CanSecWestセキュリティカンファレンスで、私はCharlie Miller氏と話をする機会を得ることができた。同氏はSafariのコード実行脆弱性を利用して、完全にパッチを適用したMacBookに侵入した。 われわれはウェブブラウザのセキュリティの現状、脆弱性市場、現代のオペレーティングシステムでの耐攻撃措置の必要性について議論した。 --今回の脆弱性について、話せることはありますか。 Charlie Miller氏:あまりありません。コンテストのルールの一部として、私は技術的な詳細に関する守秘義務契約に縛られています。あのコンピュータ(MacBook Air)には、完全にパッチが適用されていたということは言ってもいいでしょう。使った攻撃はSafari 4に対するものですが、これはSafari 3でも使えます。当は、私はこのバグを去年のPwn2Ownの前に見

    Pwn2Ownのハッカー、Charlie Miller氏へのインタビュー
    mohno
    mohno 2009/03/24
    「障害」<ここは「ハードル」と訳してほしいな(原文は hardles)。/「Safariを攻撃するのは簡単すぎます」
  • Address Space Layout Randomization - NyaRuRuが地球にいたころ

    --なぜSafariだったのですか。IEやFirefoxでなかったのは? 簡単なことです。Mac上のSafariの方が攻撃が簡単だからです。Windows上のいくつかの技術は攻撃を成功させるのを難しくしていますが、Macではそういうことはしていません。Macをハッキングする方がずっと簡単です。曲芸をして、Windows上で見られる耐攻撃措置を相手にする必要がないからです。 これは、対象となるプログラムではなくオペレーティングシステムの問題です。Mac上のFirefoxも比較的簡単です。その下にあるOSに、攻撃に対抗する仕組みが組み込まれていないからです。 (参照:10 questions for MacBook hacker Dino Dai Zovi) 私が使ったSafariに対する攻撃では、コードをプロセスに埋め込むと、そのコードの場所を正確に知ることができます。ランダム化されたりはし

    Address Space Layout Randomization - NyaRuRuが地球にいたころ
    mohno
    mohno 2009/03/24
    ふと気付いたけど、「Mac は大丈夫」という能天気な CM 流していたのは日本だけ?
  • 1