マルコが、Delphi 28周年にちなんでDelphiファーストバージョンのカタログ画像を掲載していたので、日本語版がないか探してみました。 ちょうどオフィス移転時に古いカタログを整理していて、ごくわずかですがいくつかのバージョンのものがファイリングされていました。 こちらは、日本語版のDelphiファーストバージョンのカタログ。日本語版の発売は少し遅れて1995年9月だったので、このカタログにも [95.9] という刻印があります。

夏場は、腰を据えてスキルを磨こうというのは世界的に共通なようで、お盆休み前から「BOOT CAMP」なる企画が展開されはじめた。英語圏では、C++ BOOT CAMPを8月中旬、Delphi BOOT CAMPを9月上旬というスケジュールで実施しているが、日本では、お盆休みを避け、以下のような日程で開催することにした。 C++ BOOT CAMP 8月29日~9月1日 毎日16:00~17:00 Delphi BOOT CAMP 9月12日~9月15日 毎日16:00~17:00 どちらもビジュアル開発ツールを使って、効率的にプログラミング技術を学ぶという趣旨だが、C++ BOOT CAMPの場合、C++固有の言語新機能であったり、C++言語を習得するためのテクニックなども盛り込まれる。一方、Delphi BOOT CAMPは、Pascal由来の言語構文が分かりやすく明瞭であるということか
昨晩(日本時間の7日21時頃)、エンバカデロ・テクノロジーズによるCodeGear買収合意のニュースを発表しました。IDE事業の分離発表以来、ボーランドはIDE事業部門(現CodeGear)の売却先を検討していましたので、いちおうこれで、2年越しの分離方針が完了することになります。 CodeGearとしては、既に独立した活動を軌道に乗せてきていますので、今回の発表によって、現在進めている製品開発や事業が、より積極的に展開することはあっても、停滞することはありません。これから2ヶ月ぐらいで合併実施の詳細が決まっていきますが、将来を見据えつつ、粛々と現在の活動を継続するといった状況です。 さて、今回に限らず、この種の発表は、他の製品発表などと違い、直前まで社員にも伏せられて、水面下で進むものです。今回は、ちょうどJavaOne開催中でもあることから、展示ブースでの対応も含め、周到に準備しつつも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く