タグ

2008年12月10日のブックマーク (22件)

  • 堀江貴文氏が参加! 映画祭に何かが起こる!?‐ニコニコニュース

    堀江貴文氏が参加! 映画祭に何かが起こる!? いよいよ12月15日(月)に迫った第8回国際ニコニコ映画祭「審査会×生放送」! そんな中、新たな展開です!! なんと新たなゲスト審査員として「ホリエモン」こと、堀江貴文氏の参加が緊急決定しました!! 今回のテーマが「IT」ということで、みなさんから送られた作品に対して堀江氏からどんな発言が飛び出すのか!? 審査会に大注目です!! さらに日から、最終選考まで進みながら惜しくもノミネートされなかった作品の中から、優秀な12作品を『優秀落選動画』として一挙公開! 「えっ?? このクオリティで落選!?」や「またニートスズキかよw」と言いたくなるような作品たちです。審査会当日までは『優秀落選動画』を見ながらお待ちください! 前回に引き続き、生放送でお送りする審査会は12月15日(月)夜20時スタートです!!  堀江氏が気に入る作品はあるのか? ニコニコ

  • せめて速く走っているように見えたい :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 関連記事 『いかにもマンガ』をリアルで再現 花を背負う 巨大たこ、あらわる Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    mohri
    mohri 2008/12/10
    超速そうだ! というか丸子橋ですね。わかります><
  • まさかいきものがかりを好きになるとは思わなかった - TAKUYAONLINE

    今、いきものがかりに夢中なんです。自分でもすごく意外なんだけど。 正直ぜんぜん好きじゃなくて、どっちかというと嫌いだったんだよね。デビューしたくらいの時期に街で流れてるのをたまたま聴いて、ん?これアニソン?なんかイヤな感じの音楽だな、と思っていました。なんかベタッとしていてダサいのにそれを隠そうとしてかっこつけてる感じ。子供だましの音楽で、自分には関係のないものだと思っていた。 その印象が変わったのは実はぜんぜん最近で、この夏に出た「ブルーバード」ていうシングルをちゃんと聴いたときから。「これぞアニソン!」て感じのどキャッチーな曲で、実際「NARUTO」の主題歌なんだけど、これがなぜだか気になってしまって。「あれ、これかっこいい……かも?」みたいな。 んで、その頃たまたまいきものがかりのインタビューの現場に同席する機会があって、そこで相当興味を持った。「洋楽とかあんまり知らないんです」「好

    まさかいきものがかりを好きになるとは思わなかった - TAKUYAONLINE
    mohri
    mohri 2008/12/10
    ナタリー社長にとってアニソンは「なんかベタッとしていてダサい」「イヤな感じの音楽」ということですね。わかります。
  • ≪審査が不安≫なら…→必ず借りれるカードローンランキング

    当サイトでは、審査が不安な方にもおすすめのカードローンをランキング形式でご紹介しています。カードローンを利用したくても、審査が不安でためらっているという人は少なくありませんよね。ここに掲載されているのは借りやすいと評判の人気カードローンばかりです。必ず借りれるカードローンが見つかるはずですよ!

    mohri
    mohri 2008/12/10
    面白いとおもうんだけど、CD-Rに2500円払うかなー?
  • はてブ年鑑

    はてブ年鑑とは? はてブ年鑑は はてなブックマーク の年間ランキングと月間ランキングを集計し、ランキングを生成するWebサービスです。 集計方法について ブックマーク数は、年間・月間にブックマークしたパブリックユーザ数を元に算出しています。 サイト別ランキングおよびタグ別ランキングは、期間中にホットエントリ入りしたエントリを対象に集計しています。 更新間隔について 現在、データ更新は手作業で行っています。月1~2回の更新を予定しています。 制限・注意事項 はてブ年鑑は、個人が運営するサイトであり、予告なくサービス内容の変更やサービスの停止を行うことがあります。ご了承ください。 連絡先 はてブ年鑑に関するお問い合わせは までお願いいたします。 英文メールを書くときに便利な表現集550 users 今日の覚え書き Tickler's bunkum days: 「激しく使える」サイトの自分用まと

    mohri
    mohri 2008/12/10
    おー偏ってるなー
  • http://twitter.com/tsuda/status/1046029773

    mohri
    mohri 2008/12/10
    s/隠れ家的なお店/中坊のころあこがれていたあの女(ひと)の家/
  • AFTERHOURS Issue#25: AFTERHOURS

    ぐだぐだの闇夜に音は鳴るのだ号 特集1 / Adventure In Wonderland, Baltimore ! 〜ハーバー・タウンに打ち寄せる雑多な音楽の波 ワシントンから車で1時間。今最も熱いシーンといわれるボルチモアをレポート。アニマルのメンバーが育ち、マトモスが移住した異質の街を隅々まで。 特集2 / In A Transport Of Underground London 〜ロンドンという、オルタナが枯れた野に咲く 誌にとって鬼門だったビジネス・タウン、ロンドン。インディが死んだと言われた街に、ようやく咲き始めたオルタナティヴの息吹を紹介。 特別企画 「ドットコムじゃない、おいらの肉体作業現場」 マイス・パレード、F.S.ブルム、ISO68のスタジオ訪問から、パスタカスの手作りCD作業現場まで。 「下北沢に新規オープンした、あるレコード屋さんのお話」 こんなご時世に新規オー

    mohri
    mohri 2008/12/10
    もう売ってるのかな?
  • Adobe - デベロッパーセンター : 開発者にとってのTamarinの意義

    11月7日にサンフランシスコで行われたWeb 2.0カンファレンスにおいて、アドビは、最新のActionScript Virtual Machine(AVM2)のソースコードをMozilla財団に提供することを発表しました。AVM2は、Flash Player 9と一緒に公開されたActionScript 3.0の新しいスクリプト言語エンジンで、高度なインターネットアプリケーションの開発者のニーズに応えるパフォーマンスと機能を提供するように設計されています。「Tamarin」と名付けられたこの新しいオープンソースプロジェクトは、mozilla.org*で運営され、寄稿はアドビとMozillaの開発者運営組織によって管理されます。 アドビとMozillaは、Tamarinオープンソースプロジェクトで提携することで、高度で魅力のあるWebアプリケーションを作成するための標準言語の導入が促進され

    mohri
    mohri 2008/12/10
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1251.html

    mohri
    mohri 2008/12/10
    この本けっきょく読みきれなかったなあ
  • PRESS RELEASE : 富士通総研

    未公開Web2.0企業の実態と成長に関する調査を実施 ~意欲的な資金調達を行い、急速に発展するWeb2.0企業~ 当社は、NPO法人Japan Venture Research(代表理事:北村彰 以下、JVR:(注1))と共同で、ユーザー参加型インターネットビジネスを展開しているインターネット企業を中心に、「Web2.0企業の実態と成長の動向(未公開企業編)」調査を実施しました。Web2.0ビジネスは世界的にみても、ベンチャー企業主導で発展していますが、これら企業の多くは株式未公開のため、実態把握が困難でした。調査は、JVRと共同で独自のデータベースを構築し、Web2.0企業の実態と成長の過程を明らかにしたものです。 調査の結果、わが国の未公開Web2.0企業は、これまでのところ既に株式公開を果たしたWeb2.0企業以上に意欲的な資金調達に成功していること、Web2.0ビジネス自体は今の

    mohri
    mohri 2008/12/10
  • 中国語ピンイン変換 - Pinconv

    中国語オンライン辞書

  • リックライダーの"人間とコンピュータの共生" - NextReality

    とある事情でJ.C.Licklider の"Man-Computer Symbiosis"(人間とコンピュータの共生)を久々に読み返してみた。Bushの"As We May Think"と並ぶ、HCI論文の古典中の古典です。1960年に公表されている。これが今読んでみてもいろんな意味で面白い: Man-Computer Symbiosis (J. C. R. Licklider, IRE Transactions on Human Factors in Electronics, volume HFE-1, pages 4-11, March 1960) 当時の時代背景はというと、AIという用語が1956年に登場して、すでにコンピュータチェスやGPS (general problem solver)は発表されていた。初期のAIの成功事例から、かなり楽観的に人工知能の実現は可能だと思われていた

    リックライダーの"人間とコンピュータの共生" - NextReality
    mohri
    mohri 2008/12/10
  • 自転車置場の議論 - bkブログ

    自転車置場の議論 人が集まると、なぜかどうでもいいようなことほど議論が紛糾してしまう傾向がありますが、このような現象のことを、FreeBSD のコミュニティでは自転車置場の議論 (bikeshed discussion) と呼んでいることを知りました。 この、「瑣末なことほど議論が紛糾する現象」はパーキンソンの法則というの「議題の一項目の審議に要する時間は、その項目についての支出の額に反比例する」という法則として知られています。 このの中で著者は、原子炉の建設のような莫大な予算のかかる議題については誰も理解できないためにあっさり承認が通る一方で、市庁舎の自転車置場の屋根の費用や、果ては福祉委員会の会合の茶菓となると、誰もが口をはさみ始めて議論が延々と紛糾するというストーリーを紹介しています。 このように、「瑣末なことほど議論が紛糾する現象」はパーキンソン氏によって見事に説明されているの

    mohri
    mohri 2008/12/10
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

  • OpenOffice.org2GoogleDocs - export & import to Google Docs, Zoho, WebDAV | Apache OpenOffice Extensions

    OpenOffice.org2GoogleDocs - export & import to Google Docs, Zoho, WebDAV × Warning message This extension was not updated recently. It might not work with latest versions of OpenOffice.

    mohri
    mohri 2008/12/10
    Export and Import your documents to and from Google Docs, Zoho and WebDAV servers.
  • OoGdocsIntegrator | Apache OpenOffice Extensions

    mohri
    mohri 2008/12/10
    Openoffice plugin providing integration with GoogleDocuments and Zoho.
  • 第2回SBM研究会、お疲れ様でした! - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 昨日は長丁場にも関わらず多くの方が出席して頂き、大変感激しています。また、あまりに最近多忙だったため、自分が半分何を言っているかわからない状態で司会やプレゼンをしてしまい、大変ご迷惑を掛けてしまったかと思っています。 (今まで開催した勉強会の中で一番体調が悪かったです。すみませんでした。。。) ただ、Twitterの公式アカウントの仕掛けやP2Pを使ったライブ中継が思った以上に成功したので、ほっとしています。こちらの考察はいずれ行いたいと思います。 講師の皆様、ボランティアの皆様、中継を見て頂いた方、そして参加者の皆様お疲れ様でした!何よりもお疲れ様→俺。次回の目標は体調

    第2回SBM研究会、お疲れ様でした! - Tomo’s HotLine
    mohri
    mohri 2008/12/10
    おつかれさまでした!
  • 「草の根勉強会が世界を変える」---Internet Week 2008でコミュニティの“熱さ”を語るトラック

    「こんなに活発に草の根イベントが開催されている国は他にない」---インターネット技術・運用に関するイベント「Internet Week 2008」で2008年11月25日,コミュニティ活動や勉強会をテーマとしたトラック「IT Community Impact! ~世界を変える新たな潮流~」が開催された。 活発に開催される草の根イベント 左から日UNIXユーザ会の法林浩之氏,カーネル読書会の吉岡弘隆氏,オープンソースカンファレンスの宮原徹氏,IT勉強会カレンダーのやまぐちあゆみ(はなずきん)氏 プログラムを企画したビート・クラフトの小山哲志氏は,日では各地できわめて多数のIT系コミュニティによる勉強会が開催されていると語る。「週末ともなれば開催数が20件を超えることも珍しくない」(小山氏)。こんなに活発に草の根イベントが開催されている国は日だけではないか,と小山氏は言う。 日UNIX

    「草の根勉強会が世界を変える」---Internet Week 2008でコミュニティの“熱さ”を語るトラック
  • 世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート | WIRED VISION

    世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート 2008年11月27日 社会 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photos: Dave Demerjian/Wired.com(以下同じ) 14の路線と882の駅を擁する、東京の驚くべき公共交通システムは、世界でも最も大規模で混雑している交通機関の1つだ。 曲がりくねった線が交錯する地下鉄路線図はジャクソン・ポロックの絵画のようで、その車内環境は「混雑」という言葉に新たな次元を与えている。東京に初めて出張で向かった時、このような事柄が私を少なからず緊張させていた。 私はパリ、ロンドン、ミュンヘン、さらにはブエノスアイレスの地下鉄を利用したことのある経験豊富な旅行者だが、それでも、これまで述べてきたような気持ちになった。今までの地下鉄に関しては、それほど問題なく何とか切り抜けてきた。だが、東京の地下

    mohri
    mohri 2008/12/10
  • ユメのチカラ: コミュニティ活動と仕事

    先日、大手企業にお勤めの若手技術者の方とお話する機会があったのだが、上司がコミュニティ活動をバカにしていて正直、説得するのに疲れてしまったというような事を伺った。上司が「所詮コミュニティ活動なんていうのはサークル活動だろ」と全くその価値を認めてくれない、というような話であった。 コミュニティ活動をしたところで、自社の直接的な売上に結びつくわけでもなく、経費節約に直接貢献するわけでもないので、上司殿にとっては単なる無駄なアクティビティにしかみえないのだろう。とは言うものの、時間外にやっているわけであるから、ほっといてくれと思わなくもないが、その手の上司は、ほっとくのではなく、白い目でみるというか、良い顔をしないというか、露骨にイヤな顔をするらしい。 仕事の延長で、どんどんコミュニティ活動を奨励する会社は、そうは多くはないと思うが、もちろんなくはない。しかし大手企業で、そのコミュニティ活動の可

  • 2000mustangs: Allman Brothers Band - Eat A Peach (2CD Deluxe Edition) (2006)

    mohri
    mohri 2008/12/10
    >"One Way Out" (on the original Eat a Peach, which means the track shows up on both discs here).
  • Allman Brothers Band: At Fillmore East album review @ All About Jazz

    mohri
    mohri 2008/12/10