タグ

パレスチナとごもっともに関するmojimojiのブックマーク (7)

  • 反駁者たち - Arisanのノート

    「村上春樹氏にエルサレム賞を辞退するよう働きかけよう」という動きに対する反駁の意見は、ネット上で散見される限り、次の二点が中心的であるようだ。 1 村上氏の文学は、その内容自体が、最終的に戦争やさまざまな争いの解消に向かうことを訴える性質のものである。今回のガザでの事態に関して(も)村上氏が作家としてなすべきこと、出来ることは、その作品を(イスラエルの人たちにも)広く読んでもらうことである。 だから、賞の辞退などの直接的に政治的と思われる方法はとる必要がない(そういう手段をとるかどうかは、人の自由である)。 2 イスラエルの人たちに対するアプローチとしては、賞の辞退などの直接に政治的・批判的な手段よりも、村上文学を広く読んでもらうことで「平和」への志向を深めてもらう、いわば精神的に平和を尊重する方向に進んでもらうという手段の方が、むしろ有効である。 直接的な働きかけは、無力であるに決まっ

    反駁者たち - Arisanのノート
    mojimoji
    mojimoji 2009/02/03
    直接的に反対すれば「免罪される」なんて、誰も言ってないよ。>id:Domino-Rさん
  • どちらが絶滅論者か - Arisanのノート

    これは、まったく真っ当なことを言ってるよ。 パレスチナ:「ハマス無視では解決なし」 ハニヤ氏政治顧問、オバマ米政権をけん制 http://mainichi.jp/select/world/news/20090126dde007030058000c.html 「ハマスは、イスラエルの生存権を認めてないから」とか、名目上のことだけを問題にする馬鹿な人が、(反戦派、イスラエル批判派のなかにも)いるけど、ハマスのどこにそんな実力があるんだよ。 実際に相手を絶滅させる力を持っていて、現実にそれを行使して圧迫を加えてきたのはイスラエルの方じゃないか。いわばそのことの反映として、抑圧されてきた民衆の心情的な支持をとりつける形で、ハマスの名目上過激な言説も出てきている。 パレスチナやハマスの生存権を認めないという「過激な」言説を表明していないイスラエルの方が、現実には日常的にハマスのメンバーや、一般のパレ

    どちらが絶滅論者か - Arisanのノート
    mojimoji
    mojimoji 2009/01/27
    ハマスの主張は「占領をやめない限りイスラエルの生存権を認めない」のはず。前提条件抜いた形でしか言及されない。「真理省」なみの徹底振り。
  • イスラエルが一方的にやるべきこと - 弱い文明

    いつもいつも一方的なイスラエルが、過去の大規模軍事行動時と同じく、一方的停戦を宣言し、撤退を始めたという。しかし、国連事務総長のようなややこしい立場にある御仁を除けば、こんな宣言をわざわざ歓迎する理由はない。 なんとすれば、宣言などしなくても、勝手に攻撃をストップしてくれたらそれでよかったからだ。勝手にストップしてさえくれたら、ガザの人々は一息つける。ただ、それ以上ではない。人々を生殺しの目に会わせる封鎖の解除がなければ、スピードの緩い大量殺戮が進行していくことに変わりはない。それでも、スピードが緩い分、生きるチャンスは広がるのだから、勝手にストップしてくれることはひとまず朗報である。 だが、宣言は余計だ。 宣言の目的は何か。国の内外に向けて、この軍事行動の正当化を上塗りすることである。自分達はテロリスト討伐という正当な目的があって軍事行動を始めた。今その目標はある程度達成された。だからや

    イスラエルが一方的にやるべきこと - 弱い文明
    mojimoji
    mojimoji 2009/01/23
    「事態の根源にさかのぼって冷静に考えれば、それこそが道理だからだ。」「もう一度言う。イスラエルが一方的にやるべきことは、第一に封鎖の解除である。」
  • イスラエルの「一方的」政策の起源と意図――西岸地区の併合的収奪を強化する:パレスチナ情報センター:Staff Note

    Posted by :早尾 貴紀 イスラエルが、ガザ地区攻撃について、「一方的停止」を宣言した。 アメリカ新大統領就任に合わせて侵攻していた軍隊を撤収。これでますます、手前勝手な軍事攻撃(それこそ「報復」でも「自衛」でもなく「一方的攻撃」!)だったことが明らかになったが、そのあからさまさには言葉を失いかける(あからさまなのに止められない国際社会の無力)。 これでメディアや世論が、停戦だ、和平だ、復興だという方向に流され、そしてこの虐殺が忘却されることがたいへん懸念される。 これまでも繰り返してきたが、イスラエルのガザ包囲攻撃は、ハマス政権誕生以降、三年間一貫してきたものであり、いまなおギリギリと締め上げているのだ。人と物の出入りは禁止された監獄に、陸海空からつねに砲撃の照準を定められている状態が、今後も続いていく。これは攻撃の継続としか言いようがない。 それにしても、05年夏にイスラエル軍

    mojimoji
    mojimoji 2009/01/22
    「一方的」政策のターゲットは、パレスチナではなく、それを目撃させられている僕らだ。僕らに、永遠の嘘を共有せよ、とささやきかけているのだ。
  • 正戦論の倫理思想家マイケル・ウォルツァーのガザ攻撃正当化について:パレスチナ情報センター:Staff Note

    Posted by :早尾 貴紀 イスラエルのガザ侵攻をめぐって、いろいろと貴重な発言、良心的な発言が翻訳紹介されています。 しかしもちろん、こういった発言が世論の主流を占めているわけではなく、稀少だからこそ拾われて紹介されているということでもあるわけです。 ここで反対に、ひじょうに巧妙にイスラエルの軍事攻撃を正当化する議論を紹介します。論者はマイケル・ウォルツァー(Michael Walzer)。アメリカ政治思想・倫理思想の研究者で、日でも、その主要な著作が次々と(もう10冊も!)翻訳紹介されている人気の思想家です。共同体の倫理と人権の理論で知られます。 そして彼は、〈9・11〉のときも、アメリカの軍事行動を正当化する代表的イデオローグとして名を馳せました。 それだけではありません。ウォルツァーは、もはや古典とも称される正戦論、『正しい戦争と不正な戦争』を1977年に刊行し、とうとう

    mojimoji
    mojimoji 2009/01/13
    ウォルツァーの論からすれば、仮にハマスにその力があるなら、イスラエルを完全に破壊するような攻撃も正当だ、ということになるね。/それにしても、ウォルツァーはヒドイ。
  • 「出口のない流血」という欺瞞(1) - media debugger

    1月10日から18日までの東京・大阪のイベント情報を今日のエントリーに転載しました。イスラエル軍のガザ攻撃中止を求める署名もいくつか紹介します。 パレスチナ子どものキャンペーン 「ガザの封鎖解除を求める署名」 アムネスティ 「緊急ウェブアクション:パレスチナ・ガザ地区への違法な攻撃の即時中止を 」 ラムゼイ・クラーク 「パレスチナのガザ地区の殺人を惹き起こしたイスラエルの空爆、封鎖、武力侵入を直ちにやめるよう求める緊急アピール」(日語訳と署名の方法は益岡賢さんのサイトの「ガザ攻撃反対アピール署名(1)」に) AVAA 「ガザ:流血を止め、平和の調停を」(日語訳と署名の方法は益岡賢さんのサイトの「ガザ攻撃反対アピール署名(2)」に) 7日、イスラエル政府はガザに「人道回廊」*1を設置して、イスラエル軍が攻撃を停止している間に限って、国連機関などがガザに人道支援物資を運び込むことを認めたそ

    「出口のない流血」という欺瞞(1) - media debugger
    mojimoji
    mojimoji 2009/01/08
    マジ、ご苦労様です。/よくもまぁ、ここまでのデタラメが書けるものだよなぁ。>新聞
  • ガザで起こっているのは「戦争」じゃない(1) - media debugger

    イスラエル軍がガザへの地上侵攻を開始してから今日で3日。日は、朝日・産経・東京などの各紙が、この問題を社説で取り上げていたので、そのうち朝日の記事をデバッグします。 ガザ侵攻 国際社会は停戦に動け(2009.01.06 朝日新聞 社説) パレスチナで戦争が激化している。年末から自治区ガザを空爆していたイスラエル軍が、戦車などで格的に攻め込んだ。 冒頭からいきなりのバグ発生。今ガザで起こっていることを「戦争」と呼ぶのは、ボブ・サップが咆哮するリングにあなたを放り込んでおいて、それをK-1だと言い張っているようなものだ。まさに血祭り。それって、紛争でも戦闘でも戦争でもなく、限りなくほぼ一方的な殺戮でしょ。 え?ハマスによるロケット弾攻撃でイスラエル側にも死者が出ているじゃないかって?はいその通り。ハマスの誇るカッサム・ロケットは、500発に1発というすさまじい割合で、イスラエル人を殺してい

    ガザで起こっているのは「戦争」じゃない(1) - media debugger
    mojimoji
    mojimoji 2009/01/07
    「今ガザで起こっていることを「戦争」と呼ぶのは、ボブ・サップが咆哮するリングにあなたを放り込んでおいて、それをK-1だと言い張っているようなものだ。」>その通り。他の論点も大事なところを抑えてて良。
  • 1