あとで考えるに関するmojiuraのブックマーク (30)

  • どうして常用漢字表を改定するハメになったのか | yasuokaの日記 | スラド

    『新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能』(日経コンピュータ, No.745 (2009年12月9日), pp.89-93)の読者から、「そもそもどうして常用漢字表を改定しなきゃいけないんですか」と質問された。それはもちろん、平成17年3月30日に文部科学大臣から諮問第15号「情報化時代に対応する漢字政策の在り方について」が文化審議会に対して…、と答えかけて、私(安岡孝一)自身、途中で答につまってしまった。だって、文部科学大臣の諮問は、以下のようなものだったはずだ。 種々の社会変化の中でも,情報化の進展に伴う,パソコンや携帯電話などの情報機器の普及は人々の言語生活とりわけ,その漢字使用に大きな影響を与えている。このような状況にあって「法令,公用文書,新聞,雑誌,放送など,一般の社会生活において,現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」である常用漢字表(昭和5

    mojiura
    mojiura 2009/12/24
    本質論。
  • 電子出版制作・流通協議会の設立について | DNP 大日本印刷株式会社

    カテゴリ すべてのニュース 企業情報 製品・サービス 研究開発 グローバル展開 IR サステナビリティ イベント 外部メディア掲載 グループ会社からのお知らせ 製品・ソリューションの18カテゴリで絞り込む すべて 印刷・加工 情報セキュリティ マーケティング・セールスプロモーション BPO・業務効率化 決済・EC 企業コミュニケーション 出版・電子出版・教育 メディア企画 フォト・イメージング 品・飲料向け包装材 生活用品向け包装材 生活空間 モビリティ 機能性フィルム 産業部材・資材 ディスプレイ部品・部材 精密機器部品・部材 ヘルスケア・ライフサイエンス

    電子出版制作・流通協議会の設立について | DNP 大日本印刷株式会社
  • 「コルシカ」一部雑誌データの販売中止 雑誌協会の抗議受け

    雑誌をスキャンしたデータをネット販売するサービス「コルシカ」を運営するエニグモは10月9日、日雑誌協会会員の雑誌データの販売をいったん中止することなどについて、同協会と合意したと発表した。今後は販売許諾を得られた雑誌のデータのみを販売する。 コルシカは、スキャンした雑誌のデータをWebブラウザ上の専用ビューワで読める電子雑誌販売サイトで、7日にスタートした。同協会はこのサービスが出版社の著作権を侵害しているとし、中止を要請する文書を8日付けで同社に送付。同社と同協会はその後、意見調整の場を持ったという(「コルシカ」に雑誌協会が抗議 雑誌スキャン・ネット販売は「著作権侵害」)。 同社は9日、「法律的な解釈の相違はあるものの、同協会の要請を真しに受け止める」とし、同協会と合意した内容を発表。会員出版社の出版物の販売をいったん中止し、出版社から個別に販売許諾を得た雑誌データのみを販売することや

    「コルシカ」一部雑誌データの販売中止 雑誌協会の抗議受け
  • 完璧と無難 - レジデント初期研修用資料

    ある状況を支配している「完璧」なトップランナーに対抗するときには、 価格競争とか、品質競争とか、そういう努力を始める前に、相手の「完璧」を、 「無難」へと変換する何かを作らなければいけないのだと思う。 チーズケーキを売る店 15ヶ月ぶりに休みが取れて、那須高原に遊びに行ってきた。 旅行には「お土産」がつきものなんだけれど、恐らくは「那須高原のお土産」という 業界をリードしているのは、「那須高原 チーズガーデン」というお店で、 ここで売られている「御用邸チーズケーキ」という商品が、ずいぶんたくさん売れていた。 ここのケーキには「御用邸」という、ちょっとした権威がくっついていて、商品はそれでも1000円ぐらい。 室温保存で日持ちがして、おまけに固めに焼かれているからなのか、少々乱暴に扱ったぐらいでは壊れない。 お土産物として、このケーキはすごく良くできていて、そのお店には実際、 ツアーのバスが

    mojiura
    mojiura 2009/10/07
    おもしろそうな視点。後発で勝負をしかけることもできるし、それを防ぐこともできる。ゲームが楽しくなりそう。
  • NHKスペシャル|原発解体 ~世界の現場は警告する~

     NHKスペシャルのホームページはリニューアルしました。 3秒後に自動的にトップページにジャンプします。 ページが変わらない場合はこちらをクリックしてください。

  • [会津若松市]オープンオフィスにしませんか? — 会津若松市ホームページ

    会津若松市の利用しているオープンオフィス・オープンドキュメントを、皆さんも利用してみませんか? この度、当市の取り組みを市民の皆さんにご紹介するための、ミニマガジン「オープンオフィスにしませんか?-会津若松市が導入した無償オフィスソフト-」を製作しました。 是非ご覧いただき、また周囲の方にも勧めて頂ければと思います。 会津若松市ではオープンオフィスで業務を行っています 会津若松市では、2008年10月より、パソコンで文書を作成する際の形式を、国際標準規格であるオープンドキュメント形式に定め、運用を続けています。 庁内では約840台のパソコンが稼動しており、その全てにオープンオフィスがインストールされています。 市民の皆さんも是非利用してください これまでの取り組みにはどういった意味があるのか、また、これまでの取り組みのなかで得られたノウハウについて、親しみやすい冊子

    mojiura
    mojiura 2009/07/21
    こういう風にまとめられたものを改めて読んでみると、何か少しユーザの実態とずれがあるように感じてしまいます。何がどうずれているのか、私もよくわかってないのですが。考え中。
  • グーグルが賭けるHTML 5の未来 - @IT

    2009/05/28 「決してWebをあなどってはいけない」(Never underestimate the Web)。Google I/O 2009初日の基調講演でシュミットCEOに続いて登壇したのは、米グーグル バイス・プレジデントのビック・グンドトラ氏だ。ゆっくりと一語一語を区切りながら語り始めたグンドトラ氏の言葉には重みがある。彼は元マイクロソフト社員で、まさにWebをあなどっていた側にいたからだ。 グンドトラ氏はWindowsプラットフォームを唱道する立場にあった。彼に限らず、マイクロソフト社員の間には、ネイティブアプリケーションでなければできないことがあるとする見方が一般的だったという。「Keyholeという会社が出てきたとき、彼らが持つようなアプリケーションこそ、ネイティブでなければできないものだと言っていた。ところがグーグルは2004年11月にKeyholeを買収し、Goo

    mojiura
    mojiura 2009/06/01
    なんだかわからないけど、すごい。もう技術についていけない文字裏太郎。
  • なぜ色盲なのか

    「色盲」という言葉は最近は使われなくなってきており、「色覚異常」もしくは「色覚障害」等の表現が使われることが多くなってきました。それは「盲」という言葉に差別的なニュアンスがあることと、色盲が大抵の色を判別することができるにも関わらず、色覚の全盲であるという誤解を招くという懸念からであります。我々は現在のところ自然科学者の分野を対象として、バリアフリープレゼンテーションの普及活動をしており、そこであえて「色盲」という言葉を使っています。ここでなぜ「色盲」という言葉を使い「色覚異常」「色覚障害」「色弱」という言葉を使っていないかを説明するのと同時に、 このような言葉の言い換えを議論することが無意味であることについて述べたいと思います。 ■■ 「異常」と「障害」という言葉について ■■ 我々は多少なりと遺伝学の素養がありますので、色盲は「ポリモルフィズム(遺伝的多型)」であり「異常」ではないと考

    mojiura
    mojiura 2009/05/28
    いろいろ考えたり、いろいろ問題に直面したりした結果として「色弱」という言葉を選びとった話。こういう経緯を知らずに言葉狩りをする人が多いので、こういう文章を読むと嬉しくなる。
  • 文字の旅人 - 文字を担える人の要件

  • 体系化シリーズ・折り紙設計マップ - fold/unfold

    nhさんとのやり取りを通して、折り紙知識の体系化の実践ということをつらつらと考えている。そう言えばマインドマップを書くフリーソフトをインストールしてあったっけ、と思い出し、試しに使ってみた。 使ったソフトはXMindというオープンソース。いろいろ見た目をいじれるようだけど、基的にはツリー構造なので、この形にまとめるまでには結構あっちゃこっちゃいじった。それでも、自動的にレイアウトを調整してくれるのは便利。「折りの楽しさ」の図もこれでやってれば良かった。 こうしてアウトプットしようとすると、否が応でも各概念の関係性を考えざるを得なくなって、難しいけど面白い。これで完璧とは夢にも思ってないので、誤りの指摘や対案などあればお寄せください。 というか、定着してる用語に混じって勝手造語が入ってるので、(ないと思いますが)教科書のような受け止め方はしないでくださいね、と念のため書いておこう…。 追記

    体系化シリーズ・折り紙設計マップ - fold/unfold
    mojiura
    mojiura 2009/05/25
    やはり文字裏太郎は「折紙設計」のことは理解できてないな、と再認識。勉強しなくちゃ。
  • 「ちがうよ」が「ちゲーよ」になるのはどうしてか - phonetika (φωνητικά)

    プラトニストの phonetikos (φωνητικός) が、古代ギリシャ語や日語、英語ドイツ語、サンスクリット語、ラテン語、ロマンス諸語などことばにまつわることや、神秘学、哲学、宗教、天文、音楽などについて書いています。 ●ギリシャ語の文字と発音 古典語と現代語の文字の名まえと文字のよみかた、ラテン文字(ローマ字)との関係、アクセント記号と気息記号、句読点、数字用の文字、など ●古典ギリシャ語の発音記号 古典ギリシャ語の発音をあらわす IPA (International Phonetic Alphabet)、アクセント、母音、子音、例文「北風と太陽」 ●IPA for Ancient Greek a table of the symbols, an example "The North Wind and the Sun" ●古典ギリシャ語のアクセントの発音 単語のアクセント、文

    「ちがうよ」が「ちゲーよ」になるのはどうしてか - phonetika (φωνητικά)
    mojiura
    mojiura 2009/05/20
    音便のような、そうじゃないような話。ちゃんと理解したいけど今ちょっと時間ない。「ちげーよ」の他に「すげー(すごい)」「たけー(高い)」なども。←5/21 ちゃんと読みました。なるほど納得。
  • http://retro-kanban.com/sesyu/hatusaku.jpg

    mojiura
    mojiura 2009/05/18
    「ハツサクラ」、この配置だと「振り仮名」と呼ぶのには抵抗がある。……が、たぶんこれは「振り仮名」なんだろうなあ。
  • 無理やり子供を入れようとするお客:日経ビジネスオンライン

    前回は、たくさんの方々から賛否両論の貴重な御意見を頂き、まことにありがとうございました。 この連載の視点は、「双方向の見方がある」ということです。 車を運転される方ならばお分かりになるでしょう。運転している時に歩行者に対して持つ感情と、歩行者として歩いている場合に、車側に対して持つ感情は正反対ではないでしょうか。同一人物でもその置かれた立場と状況で、まったく逆の見方をするものです。そして、どちらの意見が正解ということもありません。 これと同様に、お店とお客の双方の言い分を知ることで、相互理解が生まれ、お店とお客の永い付き合いが生まれると私は考えています。 日経BP社には、「日経レストラン」という雑誌もありますが、もしも私がそのフィールドでこの連載を始めたとしたら、当然ながら飲業界誌ですので、お店の視点からの意見がほとんどになる、と想像できます。店と客、両方の視点でお話しするために、この場

    無理やり子供を入れようとするお客:日経ビジネスオンライン
    mojiura
    mojiura 2009/05/13
    上司と部下の関係にも似てると思った。あと、喫煙者と禁煙の関係も。ネット掲示板の炎上とかも同じじゃないかな。でもまだ本質が見抜けない文字裏太郎(←駄目じゃん)。
  • 「みずうみ」は「水海」 - phonetika (φωνητικά)

    プラトニストの phonetikos (φωνητικός) が、古代ギリシャ語や日語、英語ドイツ語、サンスクリット語、ラテン語、ロマンス諸語などことばにまつわることや、神秘学、哲学、宗教、天文、音楽などについて書いています。 ●ギリシャ語の文字と発音 古典語と現代語の文字の名まえと文字のよみかた、ラテン文字(ローマ字)との関係、アクセント記号と気息記号、句読点、数字用の文字、など ●古典ギリシャ語の発音記号 古典ギリシャ語の発音をあらわす IPA (International Phonetic Alphabet)、アクセント、母音、子音、例文「北風と太陽」 ●IPA for Ancient Greek a table of the symbols, an example "The North Wind and the Sun" ●古典ギリシャ語のアクセントの発音 単語のアクセント、文

    「みずうみ」は「水海」 - phonetika (φωνητικά)
    mojiura
    mojiura 2008/03/18
    たしかに「水海」のほうが論理的と思う。一方で、私個人の考えだけど、論理性を突き詰めた記法は、実用性に乏しいと感じている(プログラム言語などの経験から)。「この場合の『実用性』って何?」と自己突っ込み。
  • 「束縛」という視点について (3) - もじのなまえ

    前回は文字について国の標準や政策を批判しようとする際、たいていは「社会的な混乱」という視点で語られてきたというところまででした。そして、ぼく自身がそうした視点で原稿を書いていたと。自分でもいいのかなと思ったんですが、この「社会的な混乱」を云々すると、とたんに書くものが大上段、上から目線になっちゃうんです。あたかも「社会」なるものを自分一人が背負っているみたいな。 これをもう少し腑分けすると、ここで語られている「社会」とは、筆者自身が含まれているのは当然として、施政者、そして国民全体をふくんだニュアンスがありませんか。つまりこの「社会的な混乱」での「社会」とは「わが国=日」に他ならないのですね。 一方で「束縛」と言ったとたんに、その対象はうんと明確で、しかも客観的な視線になります。少なくとも「国家」なんて大袈裟であやふやで虚言じみた話にはなりません。どうしてなんでしょう? ぼくたちは、誰し

    「束縛」という視点について (3) - もじのなまえ
    mojiura
    mojiura 2008/03/09
    主観的な部分を除いてしまうと、そういうことになるんだろうけど、それはそれで何か行き過ぎているような気がする。でもまだよくわからない。時間をかけて消化していきたい。
  • 老水夫のごとく―――ブック・デザイン/広告/DTP/本/映画 etc. 『リアル鬼ごっこ』のカスタマーレビューの罵倒が意味するもの

    『リアル鬼ごっこ』 山田悠介 幻冬舎文庫 いまさらだが、佐野眞一氏の『だれが「」を殺すのか』経由でアマゾンのこのにたどり着いた。 100万部突破。 映画化。 アマゾンのカスタマーレビュー数620―― そのレビューの内容がことごとくボロクソ、罵詈雑言という異常さ。 ********** 3ページ読んだ後でゴミ箱に叩き込みました。 これを映画化するなんて… 何これ。ありえない 小説をなめるな。 こんなにも文章力のない作家がいたなんて(゜∀゜) 馬鹿にするにも程がある。 読むと馬鹿になります。 日語が変になります。 今まで読んだ作家の中で最低クラス こんなで時間を無駄にしてるのが辛かった。 頼むから正しい日語を使ってくれと叫びたい。 俺はこれはぢゃないとおもうな。 ひどすぎる。 なんの羞恥心も無く、こんなをだせるなんて…。 ********* この調子で延々と続く―― これはもう読

    mojiura
    mojiura 2008/02/07
    「まだまだ、本も本の読者も健全である」とある。論旨については、とても納得。でも本当に健在なのかなあ。本当に健全な人なら、よってたかって罵詈雑言をあびせるような真似はしないと思う。そう信じてる。
  • 昨日の「俺はこの漢字を使ひたい」 - ziomの日記

    mojiura
    mojiura 2007/11/19
    「『俺はこの字形を使ひたい』といふ人がゐれば、『その字形は漢字ではない』と」、理解しました。「漢字」とそれ以外との線引きの問題になるのですね。私はまだ線を引きあぐねています。
  • 老水夫のごとく―――ブック・デザイン/広告/DTP/本/映画 etc.

    WE LOVE APPLE We love creativity We love innovation We love apps We love the web We love Flash We love our 3 million developers We love healthy competition We love touch screens We love our Open Screen Project partners We love HTML5 We love authoring code only once We love all devices We love all platforms What we don't love is anybody taking away your freedom to choose what you create, how you cr

    mojiura
    mojiura 2007/11/12
    「『IT土方』ならぬ、『DTP土方』による『渋滞』を生み出している」とのこと。この「ウェブ時代をゆく」という本、読んだほうがいいのかもしれない。今度図書館で探して見ます。
  • 韓・中・日・台が漢字の字体統一へ | Chosun Online | 朝鮮日報

    漢字文化圏に属する韓国中国、日台湾の4カ国の学者が、5000-6000字の常用漢字について、字体を統一した「標準字」を定めていくことで合意した。 中国教育省傘下の語言文字応用研究所、国家漢語国際推広領導小組弁公室(国家中国語国際普及指導小委員会事務室)の主催により今週、北京伝媒大学(北京メディア大学)で開かれた「第8回国際漢字会議」は、ベトナム、マレーシア、シンガポール、香港、マカオを新会員として迎えるなど、漢字使用国の参加が拡大した。今回の会議は、韓国中国、日台湾で使用されている漢字の「比較研究辞典」を作成し、段階的に各国で使われる漢字の字体を統一していくことを決めた。また、来年の第9回会議をソウルで開催することや、各国に3人ずつ連絡員(研究責任者)を置くことなどを盛り込んだ合意文を採択した。 国際漢字会議は、1991年に韓国主導で初開催された。漢字を使用する東アジア各国

    mojiura
    mojiura 2007/11/03
    正直なところ、なんか悪い冗談見てるみたいな気分です。本当なのでしょうか。
  • 異体字生成の法則はあるか (明朝体・考)

    « 上下逆さ字形の文字に関する補足 | Main | 「非」の4画目問題 » 2007年11月01日 …【最近の話題】 異体字生成の法則はあるか 閑話休題。 世の中には面白い法則があるものである。10月31日付け日経済新聞夕刊1面コラム「明日への話題」では,脳研究者の池谷裕二氏が担当して書かれているが,その中で言語学者のペイゲル博士の最近の研究成果を紹介している。 それによると,ペイゲル博士は100以上の印欧語の単語を丹念に調べた結果,「使用頻度の低い単語ほど変化が速く,その半減期は使用率の平方根に比例する」ことを突き止めたという。 これは表音文字圏の単語の発音に関するものだが,それでは漢字の字形変化はどうだろう。ペイゲル博士の研究対象は「半減期」という表現に示されるように時系列的に変化していく語であるが,漢字の異体字というものは時代を超えて並存するものもかなり多いので同じモデルで

    mojiura
    mojiura 2007/11/02
    たしかに。文字集合の検討などには、こういった理論のバックボーンが必要なのだろうと思う。目から鱗です。