いい話と文字コードに関するmojiuraのブックマーク (8)

  • 印刷標準字体 - 書籍編集者の校正日記

    印刷標準字体とは「明治以来,活字字体として最も普通に用いられてきた印刷文字字体であって,かつ,現在においても常用漢字の字体に準じた略字体以上に高い頻度で用いられている印刷文字字体(後略)」(国語審議会 2000年12月8日答申)だそうだ。つまり、最も一般的かつ、たくさんつかわれている活字、ということになる。 印刷標準字体を認定(?)した(正しくは表外漢字字体表を作成した)国語審議会では『漢字出現頻度調査』なるものを行ったらしい。1997年(平成9年)と2000年(平成12年)というから、ほんの最近のことだ。凸版印刷、大日印刷、共同印刷の三社が組版で使用した漢字の頻度順位や、読売新聞の紙面で使用された漢字の頻度が元データとなったそうだ。 実際につかうことで、その字が「字体表」に載るって、考えてみたらすごいことじゃない? 広辞苑の第六版に新しいことばが入るのもそう。私たちがつかうことで、それ

    印刷標準字体 - 書籍編集者の校正日記
    mojiura
    mojiura 2009/08/24
    「実際につかうことで、その字が『字体表』に載るって、考えてみたらすごいことじゃない?」とある。確かににすごい。反面ちょっと怖い。本当に載せる前には(広辞苑と同程度くらいには)慎重な議論が必要と思う。
  • 顔文字は文字なのか

    mojiura
    mojiura 2009/08/14
    顔文字の起源。MZ80-K とか、懐かしい。
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第5回--絵文字と日本マンガの親密な関係

    絵文字の収録をめぐって、国際規格で大論争--「Google提案」を振り返る 皆さんこんにちは、面白くてタメになる(?)文字コード漫談の時間がやってまいりました。2月からとびとびで書いてきた絵文字の報告も、いよいよ今回が最終回。どうかよろしくお付き合いください。 さて、前回はどこまでお話ししたのでしたっけ。日絵文字をUnicodeに収録しようとするGoogleAppleによる提案(以下、主導者の名をとりGoogle提案と略)ですが、去年の12月にパブリックレビューが開始されると、Unicode-MLで時ならぬ非難の嵐が吹き荒れたこと。そこでの反発を一言で言い表すなら、日文化に強く依存する絵文字を単純に国際規格に収録しようとした点にあったこと。 なぜなら国際規格の審議は参加各国の総意で成り立っており、特定の国しか便利に使えない文字を収録することは、当然強い反対をうけるからです。さらに

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第5回--絵文字と日本マンガの親密な関係
    mojiura
    mojiura 2009/08/14
    (i モードの)絵文字誕生の経緯(書籍「i モード事件」からの引用)。
  • CNET Japan

    図4 アイルランド・ドイツ提案における「トランプカード」ブロック。水色がGoogle提案「その他の絵文字記号」ブロックから移動させた「ジョーカー」。完全なトランプカード56枚セットの他、2枚目のジョーカー(1F0DF)どころか、トランプの裏面(1F0A0)までそろっている!(出典:前掲<a href="http://www.dkuug.dk/jtc1/sc2/wg2/docs/n3607.pdf" target="_blank">N3607(PDF)</a>) The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were origina

    CNET Japan
    mojiura
    mojiura 2009/08/14
    「トランプの裏面(1F0A0)」は、ああなるほどと思うのですが、「2枚目のジョーカー(1F0DF)」を入れる勇気は、かなりのものだと思う。ジョーカー 2 枚を区別しなきゃいけないゲームとか占いとかがあるのかなあ。
  • 2009-07-28 - ziomの日記 新常用漢字表 - 字体論争

    第35回漢字小委員会、議論の焦点は許容字体の示し方 - もじのなまえ、Uploader やはり、紛糾してゐるやうだ。私はこの件に関しては中立である。といふのは、常用漢字表の字体もJIS漢字コードの字体もどちらも支持しないから、どうでも良かったりする。JIS漢字コードが過去において行った字体改竄の歴史を知ってゐれば、新常用漢字表の字体統一派だって十分筋が通ってゐる。結局、自分達の世代が、過去を無視して字体を勝手に改竄できるといふ思い込みがある点ではどちらも五十歩百歩だったりする。個人的には、字体表には全く期待してゐない。音訓表の審議に期待してゐる。 審議を期待と言っても、大幅に採用されることはないだらうが、多くの人が延べ数で1000件以上も提案したことは大きな意味を持つ。それだけで資料価値がある。日語の文章にとって、漢字は音訓を具へて自立語に使用されることで、重層的な意味合ひを与へてくれる

    2009-07-28 - ziomの日記 新常用漢字表 - 字体論争
    mojiura
    mojiura 2009/07/30
    「中立」の主張はしばしば中途半端だったり無責任だったりするけど、この記事は「ちゃんと中立」だと感じました。「ちゃんと中立」ってなんだよ。
  • 絵と文字のあいだ - もろ式: 読書日記

    研究室の棚を漁っていたら、昔買ったこんなが出てきた。 文字をよむ 作者: 池田紘一,今西祐一郎出版社/メーカー: 九州大学出版会発売日: 2002/04メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログ (3件) を見る 九州大学文学部の入門的テキストのようであるが、各国の文字、古典籍、史資料、地図、絵画資料(の中の文字)などを読む、みたいなありがちな(第二外国語やら各学科への導入っぽい)章にまざって、そもそも文字とはどんなものか、みたいな話や、普遍言語計画の話、心理学的なアプローチによる文字認識の話なども載っており、各章は短いながらも全体としてなかなかおもしろそうなテキストである。 で、この中に木俣元一氏というキリスト教美術の先生による「絵と文字のあいだ」という章があって、そろそろ携帯電話の絵文字のUnicode登録をめぐる議論の動向 - もろ式: 読書日記の活字化の話も出てき

    絵と文字のあいだ - もろ式: 読書日記
    mojiura
    mojiura 2009/07/23
    「文字の透明性」とある。文字の透明性を極限まで高めたのが「理想的文字コード」なのかな、と思った。もちろんそんな「理想的」な文字コードなんて存在するわけないけど。青空文庫「ケヶ問題」とも絡めて考えたい。
  • CMapの違い資料は複数ある - 実験る~む

    NAOIさんのところで触れられている以下の件。 モリサワStd・Pro・Pr5・Pr6の違い(Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ) 最後に提示されている資料ですが、Adobeからも同様の資料は提示されてますね。 ということで、文字コードだけではなく、全体的な検知から以下NAOIさんのところの話題からはどんどん内容がずれる話を長ったらしくしますので、混乱しないでください。されそうですが。 ■モリサワ Adobe-Japan1-4(Pro)から Adobe-Japan1-5(Pr5)への変更に伴う字形相違の資料 (OpenTypeフォント関連資料) ■Adobe 小塚明朝・小塚ゴシックにUniJIS-UTF CMapへの変更とそれに伴う字形の変更及び削除 (小塚フォントのアップデートにおけるデータ受け渡しの注意点/TechNote:224301) 資料のわかりやすさ・読みやすさ・付加

    mojiura
    mojiura 2009/07/13
    公式の情報があるとありがたい、としたうえで、「一般的にどう活用するべきなのかが難しいところですが」と書いて締めくくってる。賛成。一部の専門家はともかく、普通の人は「どうすりゃいいのかわからない」。
  • 「ケ」は「ヶ」の大文字? - ziomの日記

    「BBQのウマさマズさ」問題 - 日語練習中 コトノハ - 「ヶ」は漢字 「ヶ」とは何か?といふ問題に関して出典が見つかるのを待ちたいと思ふが、ネットのアンケートでは、現代人の感覚として「ヶ」を漢字として捉へる人が多いやうだ。 http://sumomo.sakura.ne.jp/~aozora/mushitori_logs/mushitori.cgi?mode=view;Code=15 明治時期は、「ゃゅょっ」を含め、出版物で小書きの仮名を使用する習慣は余りなかったので、手書き原稿が小書きの「ヶ」でも印刷の都合で「ケ」にされた場合もある。また、「ヶ」を片仮名と認識する人が増えたのは、文字コードの影響だと思ふ。文字コード制定以前に、印刷の専門家以外が片仮名と認識してゐたとは思へない。その専門家達も便宜上「ヶ」を片仮名の位置においてゐただけで、学問的に片仮名か漢字か否かといふ議論には関心は

    「ケ」は「ヶ」の大文字? - ziomの日記
    mojiura
    mojiura 2009/06/24
    「最近の人は、文字コードが日本語を規定するとでも感じるのであらうか?」の件。昔から相当数の人が「JIS が正しい」と考えてるように思う。技術者的にはそれなりに現実的な態度だとも思う。個人的には嫌だけど。
  • 1