タグ

鉄道に関するmomonga_dashのブックマーク (32)

  • Mini Tokyo 3D 開発日誌

    草薙 昭彦 @nagix 東京のリアルタイム公共交通デジタルマップを作り始めている。今のところ山手線と中央線にランダムに数両の列車を走らせてるだけだが、オープンデータがあるならリアルタイムに動かしてみたい。D3.js+Leaflet。昔からこういうプラレールみたいのWebでやってみたかったのよ nagix.github.io/mini-tokyo/ pic.twitter.com/JYm6ZbR49K 2019-06-22 00:09:32

    Mini Tokyo 3D 開発日誌
  • 公共交通オープンデータ この1年を振り返る

    2018年3月3日開催「公共交通オープンデータ最前線 in インターナショナルオープンデータデイ2018」での冒頭でお話しした概論です。

    公共交通オープンデータ この1年を振り返る
  • 横浜駅を通らない東海道線に乗る いまは貨物メイン、もうすぐ「本格的」な旅客線に - ライブドアニュース

    線の貨物線に、横浜駅を通らない「羽沢線」とも呼ばれる路線があります。貨物列車と、平日の「湘南ライナー」など限られた旅客列車しか走らない路線ですが、一部区間は「格的」に旅客化され身近な路線になりそうです。 平日は座席定員制の旅客列車も運行 道線では、平日に「湘南ライナー」や「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」という座席定員制の通勤列車が運行されています。「湘南ライナー」の場合、運行数は朝の上り7と夜の下り9。東京駅または品川駅と、小田原駅(神奈川県小田原市)のあいだを結びます。 東海道貨物線(羽沢線)の横浜羽沢駅(2015年9月、草町義和撮影)。 神奈川県西部の湘南エリアと東京都心を結ぶ列車ですから、横浜駅には停車しないダイヤを組んでいます。しかも、上り5と下り1横浜駅を通過するのではなく、そもそも横浜駅を通りません。これは「東海道貨物線」という貨物線を走って

    横浜駅を通らない東海道線に乗る いまは貨物メイン、もうすぐ「本格的」な旅客線に - ライブドアニュース
  • 高速鉄道車両「あずま」イギリスで運行開始へ | NHKニュース

    技術で作られた高速鉄道車両が、イギリスを縦断する路線で15日から営業運転を始めます。この車両、イギリスの東部を走ることから日語で「あずま(AZUMA)」と名付けられました。 新しい車両は日立製作所が納入したもので、山口県の工場で車体などを作って組み立てをイギリス国内で行っています。 イギリスの東部を走ることから日語で「あずま」と名付けられ、ロンドンから中部の都市リーズまでを結び、将来はイギリスを縦断して北部スコットランドまでおよそ930キロの路線を走る予定です。 最高時速は200キロで、車内の静粛性などを高めるため新幹線の技術が生かされているということです。 日立製作所笠戸事業所の川畑淳一事業所長は「日メーカーだからこそ実現できる高い品質を提供していきたい」と話しています。 イギリスで日立は、ロンドンと中部の主要都市を時速360キロで結ぶヨーロッパ最大規模のプロジェクトでも受注

    高速鉄道車両「あずま」イギリスで運行開始へ | NHKニュース
  • 1時間に3分だけ開く「開かずの踏切」、JR西が廃止へ:朝日新聞デジタル

    JR京都線の東淀川駅(大阪市淀川区)近くにある3カ所の「開かずの踏切」について、JR西日は19日、11月11日未明に廃止すると発表した。駅舎を橋上に設置し、線路をまたぐ通路やエレベーター、自転車も通れるスロープを設ける工事が終わるという。 廃止されるのは、1時間の遮断時間がJR西管内で最長の57分の「南宮原踏切」と2番目の56分の「北宮原第1踏切」、40分の「北宮原第2踏切」。踏切の横断幅も最長46メートルある。周辺にバリアフリー対応の地下道や歩道橋がなく、遮断間際の危険な横断もあったため、JR西と大阪市で整備を進めてきた。 JR西によると、1時間に最長40分以上遮断する「開かずの踏切」は、JR西管内には54カ所(2014年度調査)ある。廃止に伴い、管内最長は宝塚線の川西池田―中山寺間にある「滝の谷踏切」(兵庫県川西市)の55分になるという。(波多野大介)

    1時間に3分だけ開く「開かずの踏切」、JR西が廃止へ:朝日新聞デジタル
  • 無人ダンプに鉄道技術 - 日本経済新聞

    日立建機は2019年度の発売を目指す鉱山用の無人ダンプトラックに、日立製作所グループの鉄道のノウハウを使う。自動走行する道をいくつもの区間に分け、システムから走行可能な区間の指示を受ける。先行車両と間を保つために周囲と常に通信しておく必要はない。現場での無人ダンプ増加に伴う通信トラブルを防ぐ狙いで、18年にオーストラリアで実証実験に入る。無人化で先行したコマツは、鉱山ですでに無人ダンプを稼働さ

    無人ダンプに鉄道技術 - 日本経済新聞
  • 【徒歩で125 km】廃線になった三江線の全駅を死にそうになりながら記録してきた

    廃止となったJR三江線を、ライターのpatoが再び訪問!2018年3月末までの営業をもって惜しまれながらも廃線となったJR三江線の全駅を、patoが歩いて巡ります。島根県江津市・江津駅から広島県三次市・三次駅までの35駅、総歩行距離125km以上の道のりを、旅の記録にアプリ「駅メモ! - ステーションメモリーズ!-」と「駅メモ!おでかけカメラ」を使用しながらレポートします。(読了時間:40分) ※記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 ■1日目 AM5:30 明け方の島根県江津市、江津駅からおはようございます。 時間は朝の5時30分。まだ夜が明けたばかりで少しばかり肌寒さを感じます。澄み切った空気と深い緑が大変心地よく、過ごしやすい気候とはこのことを言うのでしょうか。少しだけそよぐ風もなんとも心地よいものです。 さて、以前にもこうして早朝の江津駅に来

    【徒歩で125 km】廃線になった三江線の全駅を死にそうになりながら記録してきた
  • 140円のきっぷで2日かけて1,035km移動してみたら普通に地獄だった【年越し最長大回り】

    JRの運賃特例を利用した「大回り乗車」にライター・patoが挑戦。大晦日から元旦にかけての2日間しか開かれないという幻のルート「年越し最長大回り」に挑みます。改札内滞在時間は約35時間。140円のきっぷ一枚で1,035.4kmを移動する地獄のような行程を、旅の記録にアプリ「駅メモ!」を使用しながらレポートします。(読了目安時間:30分) ※記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 この記事は2017年の年末から新年にかけて取材されました。もっと早く公開したかったのですが、編集部の手によって過酷な旅に駆り出されていましたので、桜の季節も過ぎたというのに公開が日になってしまいました。どうか1月4日くらいに読んでいる気持ちになってお楽しみください。 2017年12月31日 大晦日 4:37  JR北小金駅(千葉県) まだ真っ暗の早朝ですが、みなさんおはよう

    140円のきっぷで2日かけて1,035km移動してみたら普通に地獄だった【年越し最長大回り】
    momonga_dash
    momonga_dash 2018/04/12
    駅メモってこんなに過酷なゲームだったのか
  • 大阪の地下鉄、4月から「Osaka Metro」に:朝日新聞デジタル

    4月に民営化される大阪市営地下鉄の運営を引き継ぐ新会社の愛称が「Osaka Metro(オオサカ メトロ)」に決まった。大阪市の吉村洋文市長が25日に発表した。海外の大都市と同じ名称にし、観光客にも分かりやすくする狙いがあるという。 地下鉄は東京、パリ、アテネ、ドバイなどでも「メトロ」と呼ばれる。吉村市長は記者会見で「世界に通用する大都市の地下鉄として発展してほしい」と期待を込めた。漢字とカタカナの「東京メトロ」と違い、英文表記にする。「海外の方が大阪を訪れたときに一目で分かってもらうため」(吉村市長)という。 ロゴマークはらせん状の立体的な図形で、前から見るとメトロの「M」、横から見ると大阪の頭文字「O」に見える。動きのある図形で「走り続けるエネルギー」を表現したという。 1933年に開業した大阪市営地下鉄は今年4月1日から、大阪市が100%出資する新会社「大阪市高速電気軌道株式会社」が

    大阪の地下鉄、4月から「Osaka Metro」に:朝日新聞デジタル
    momonga_dash
    momonga_dash 2018/01/26
    なんでもいいよ
  • 常磐緩行線のCBTC導入を断念…JR東日本、仏メーカーに基本設計委託 | レスポンス(Response.jp)

    常磐緩行線の綾瀬(東京都足立区)~取手(茨城県取手市)間に導入することが検討されていた無線列車制御システム(CBTC)について、このほどJR東日が導入を断念していたことが分かった。 JR東日は2012年6月、常磐緩行線へのCBTCの導入検討についての「関心表明」を募集。国内外のメーカー10社から関心表明があった。2013年2月にはフランスのアルストム社とタレス社に絞り込み、同年12月に基設計業務の委託先としてタレス社を選定。2014年1月からJR東日とタレスは設計契約の締結交渉を行い、同年4月に設計契約を締結した。この時点では2020年頃のCBTC導入を予定していた。 JR東日の広報部によると、基設計の部分は既に完了していたという。しかし「タレス社と長い時間をかけて真摯な議論を行った結果、次の製造契約には進まないこととしました」としている。 CBTCは地上と列車の間の情報のやり

    常磐緩行線のCBTC導入を断念…JR東日本、仏メーカーに基本設計委託 | レスポンス(Response.jp)
  • 先に着く列車はこちら JR東、案内きめ細かく - 日本経済新聞

    JR東日は新たな機能を加えた列車のダイヤ案内サービスを広げる。ダイヤが乱れた列車の到着時刻や、先着が可能な路線などを算出し、駅ホームなどでリアルタイムで案内する。現在も山手線など一部で採用しているが、関東の主要路線で導入を増やす計画だ。相互乗り入れの拡大などで運行経路が複雑になるなか、利用者の利便性を高める。「ATOS」(アトス)と呼ぶ独自システムの更新を進める。ATOSは中央の運輸指令所が

    先に着く列車はこちら JR東、案内きめ細かく - 日本経済新聞
  • 埼京線に無線式の列車制御システム…JR東日本「ATACS」11月4日から | レスポンス(Response.jp)

    JR東日は10月3日、埼京線の池袋~大宮間の列車制御システムを無線式列車制御システム(CBTC)の一種である「ATACS(アタックス)」に切り替えると発表した。11月3日の終発から切替工事を行い、4日の初発からATACSの使用を開始する。 埼京線に今回導入されるのは、ATACSの列車間隔制御機能など。2013年度から地上工事と試験などが行われており、2015年度から2016年度にかけては車両の改造も行われた。踏切制御機能は年度から地上工事と試験などを行い、2019年度以降に導入される予定だ。 ATACSはJR東日が開発したCBTC。従来型の列車制御システムは、レールに電流を流して列車が今いる場所を検知する「軌道回路」を用いているが、CBTCは車両に搭載された装置が車両の位置や状態を常に把握。その情報を無線で地上側システムに送り、列車の減速や停止などの制御を行う。軌道回路を用いたシステ

    埼京線に無線式の列車制御システム…JR東日本「ATACS」11月4日から | レスポンス(Response.jp)
  • 次世代の列車制御、JR東日本が海外方式の導入を断念 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    JR東日が仏タレスと進めていた常磐緩行線への運行管理・列車制御システム(CBTC)導入を断念したことが分かった。欧州企業が国内の鉄道システムを手がける初の事例として注目されていた。今後採用する次世代の列車制御は日立製作所、三菱電機と共同で開発した無線式列車制御システム「ATACS(アタックス)」を軸に進めていく。 JR東日は2020年の導入を目指してタレスと設計作業を進めていたが、技術課題と費用の面から実現困難と判断した。既存の運行管理システム「ATOS(アトス)」との整合性や鉄道無線で使う周波数の違いなどを克服するには設備投資がかさみ、費用対効果が見込めなかった。 CBTCは無線式列車制御と運行管理機能を併せ持つ国際規格対応のシステムで、海外の地下鉄など都市鉄道に普及する。自動運転に展開できる技術で、国内の鉄道システムメーカーも開発や海外での営業に力を注ぐ。国内の鉄道事業者は22年に

    次世代の列車制御、JR東日本が海外方式の導入を断念 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 英高速鉄道、座席がずぶ濡れ 日立製車両「出発に暗雲」:朝日新聞デジタル

    英国で16日から営業運転が始まった日立製作所の新型の高速鉄道車両の始発列車で、技術的な不具合によるトラブルが起きた。出発が遅れて遅延したうえ、客室の天井にある空調機器から水が漏れて座席がずぶぬれになった。英BBCは「新しい高速鉄道の出発に暗雲を投げかけた」と伝えた。 BBCなどによると、英南西部ブリストル・テンプル・ミーズ駅を午前6時出発予定の始発列車は予定より約25分遅れて出発し、終点のロンドン・パディントン駅に約40分遅れで到着した。ツイッターでは水漏れをよけるために通路に立つ乗客の写真が投稿され、乗客から残念がる声もあがった。列車にはクリス・グレイリング英運輸相も乗車していたという。 日立レールヨーロッパのカレン・ボズウェル社長はツイッターで「計画通りに行かずに大変申し訳ないと乗客の皆さんにお伝えしたい」と謝罪した。日立の広報担当者は「技術的な不具合の詳細について調査している」と説明

    英高速鉄道、座席がずぶ濡れ 日立製車両「出発に暗雲」:朝日新聞デジタル
  • ネット予約しSuicaで新幹線 今秋から東海道・山陽:朝日新聞デジタル

    東海道・山陽新幹線の座席をインターネットで予約し、Suica(スイカ)やTOICA(トイカ)、ICOCA(イコカ)など手持ちの交通系ICカードで乗車できる新サービスを、JR東海とJR西日が9月末に始める。現在、ネット予約ができるのは年会費を払って予約サービスに登録している人に限られている。 新サービスは「スマートEX」。利用者は専用サイトで、自分のクレジットカードとICカードを登録。専用サイトなどで座席を予約し、自動改札機でICカードをかざせば乗車できる。運賃・特急料金はクレジットカードに請求される。 現在、東海道・山陽新幹線で座席予約をするには「EXサービス」を使う。そのうち主力の「エクスプレス予約」は2001年に開始。東京―新大阪間で1千円ほど安くなる割引と、出発5分前まで何度でも予約変更できるのが特長だ。08年から専用ICカードを導入し、切符なしで乗れるようにした。会員数は昨年度末

    ネット予約しSuicaで新幹線 今秋から東海道・山陽:朝日新聞デジタル
    momonga_dash
    momonga_dash 2017/06/12
    予約だけなら今もe5489でできるし、新幹線ライトユーザにとってチケットレスの恩恵って何があるんだろう。
  • 鉄道事業を営む206社の平均年収ランキング

    国税庁の民間給与実態統計調査(2014年)によれば、民間企業で働く人の平均年収は415万円となっている。業種別で最も高いのは電気・ガス・熱供給・水道業の655万円、次いで金融業・保険業の609万円だ。鉄道業界はどうかというと、同調査では運輸業・郵便業に含まれ、416万円となっている。 では、鉄道会社ごとの平均年収にはどのくらい差があるのだろう。国土交通省が毎年公表する「鉄道統計年報」には、鉄道事業者の平均賃金などのデータも含まれている。 東洋経済オンラインでは、鉄道統計年報2013年度版を基に、昨年7月に平均年収ランキングを掲載した(参照:鉄道事業を営む203社「平均年収ランキング)。今般、鉄道統計年報の最新版(2014年度版)が公表されたので、鉄道事業者の平均年収ランキングをあらためて作成した。 1カ月の平均給与と臨時給与から年収を算出 鉄道事業者といっても、JRや大手私鉄のように自ら

    鉄道事業を営む206社の平均年収ランキング
    momonga_dash
    momonga_dash 2017/06/12
    圧倒的阪急
  • JR東における鉄道システムがIT化されてきた歴史と品質向上への取り組み(中編)。ソフトウェア品質シンポジウム 2014

    JR東における鉄道システムがIT化されてきた歴史と品質向上への取り組み(中編)。ソフトウェア品質シンポジウム 2014 鉄道は乗客を安全に運ぶという点で信号や列車の制御システムに非常に高い品質が求められる一方、ダイヤなど旅客情報については大量の情報を処理して乗客に提供しなければならないという複雑なシステムで構築されています。そして現在そのシステムの多くがIT化されています。 鉄道の安全性や正確性、そして快適性などをITがいかに支えてきたのか。9月11日に東洋大学で開催された「ソフトウェア品質シンポジウム 2014」では、JR東日IT化や品質向上の取り組みについて東日旅客鉄道株式会社 松雅行氏のセッション「鉄道信号システムへのアシュアランス技術の適用」が行われました。記事ではその内容をダイジェストで紹介します。 記事は前編、中編、後編の3つに分かれています。いまお読みの記事は中編

    JR東における鉄道システムがIT化されてきた歴史と品質向上への取り組み(中編)。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
  • 日立製作所、鉄道ビジネスユニット事業の目標は2020年代前半まで1兆円の売上収益 1兆円の売上収益、アリステア・ドーマー CEO「これは達成できると自信を持っている」

    日立製作所、鉄道ビジネスユニット事業の目標は2020年代前半まで1兆円の売上収益 1兆円の売上収益、アリステア・ドーマー CEO「これは達成できると自信を持っている」
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 【保存版】山手線全駅の女子トイレを巡って勝手に評価してみた

    「電車の中で急にお腹が痛くなる」 皆さんにはこんな経験、ありますでしょうか。 まずは目的の駅と今の駅を確認。ふむ、残り6駅とな。 あーダメだ。これ絶対、お腹の特急が先に到着するやつだ。途中下車するしかない。 いや、でもちょっと待てよ。今は移動中だ。途中下車したところで、間に合うだろうか?次の予定まであと40分、その最寄駅まで15分。この問題、なんとしてでもスピーディに解決せねばならない。ど、ど、どうすれば…どこで降りれば… 私は人一倍、トイレ問題に敏感な自信がある。 これまで勤めてきた会社は、常に山手線沿いにあった。家では出来ないのに、何故か通勤途中の山手線だと急に催す。豚骨ラーメンとビールの合わせ技をキめた翌日には必ず腹を下す(でも止められない)。生理中の時は1時間に1回のレベルでトイレに行きたくなるし、ストレスが胃腸に来やすい私にとっては、もはやトイレは友達レベルなんです。 洋式じゃな

    【保存版】山手線全駅の女子トイレを巡って勝手に評価してみた
    momonga_dash
    momonga_dash 2017/06/07
    ウォシュレットが付いてるかどうかというクソ大切な情報が抜けてる